ウィルオブワークの口コミ・評判は?派遣会社によくあるトラブル・対処法とあわせて解説!

ウィルオブワークは、介護や保育、事務系の求人が豊富な人材派遣会社です。

しかし、実際に利用するとなると「利用者の口コミや評判はよいのだろうか」「自身に向いているのか不安」というような疑問や不安を抱えてしまう方も少なくないでしょう。

ウィルオブワークは、介護、保育、事務職に興味がある方をはじめ、多くの求人を見て検討したい方や充実した研修を受けたい方におすすめです。

本記事では、ウィルオブワークの口コミや評判のみでなく、派遣会社でよくあるトラブルと対処法、ウィルオブワークの利用に向いている方についてもあわせて解説します。

ウィルオブワークの利用を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

ウィルオブワークはどのような会社?

まず、ウィルオブワークがどのような会社であるか基本的な情報を紹介します。

会社名 株式会社ウィルオブ・ワーク
本社住所 東京都新宿区新宿三丁目1番24号 京王新宿三丁目ビル3階
設立 1997年1月29日
拠点数 54拠点
主な求人職種 ・事務系
・コールセンター系
・販売系
・介護系
・保育系
・工場、倉庫内作業

ウィルオブワークは東京の新宿に本社を構えている、1997年に設立された人材派遣会社です。

紹介予定派遣や業務委託、請負運営事業、人材紹介、コンサルティング事業など、幅広い事業を展開しています。

2023年1月15日時点の求人数は、約11,690件です。

関東はもちろん、北海道や九州、沖縄などの地方の求人も多く取り扱っているため、住んでいる地域にかかわらず利用できるサービスだといえます。

人材派遣業界で25年以上の実績がある企業のため、安心して利用できるでしょう。

全国に54拠点を構えており、登録会への参加のしやすさも特徴のひとつです。地方の方もわざわざ関東まで足を運ぶ必要がないため、手軽に登録できます。

職種も幅広く、派遣の求人に多い事務系やコールセンター系はもちろん、介護系や保育系の求人も多く取り扱っているため、資格を利用して活躍したい方にもおすすめです。

ウィルオブワークの口コミ・評判

ここからは、ウィルオブワークの口コミと評判を紹介します。

よい内容のみではなく悪い内容もあわせて紹介するため、どちらも参考にして利用するべきかどうかを検討しましょう。

ウィルオブワークのよい口コミ・評判

まずは、ウィルオブワークのよい口コミと評判を紹介します。

上記の口コミのように「勉強会がためになった」「無料のワークショップがありがたい」という内容が見られました。

ウィルオブワークは、研修や勉強会、ワークショップなどを定期的に実施しているため、初めて経験する職種に応募する方も安心して就業できます。

たとえば、コールセンター系の派遣先へ就業する方向けには次のような内容の研修を実施しており、事前に不安を最小限に抑えた状態で就業できるでしょう。

  • ビジネス会話
  • コンプライアンス
  • タイピング
  • マニュアルの解説
  • グループディスカッション

派遣会社の中には、研修なしですぐに就業という場合もあるため、事前に研修を実施するウィルオブワークは、利用者を第一に考えているといえます。

コールセンター系の派遣以外にも、ウィルオブワーク独自の各業界に特化した研修を多数実施しているため安心です。

ウィルオブワークの公式サイトによると、この研修フォローによって利用者の約8割の方が、仕事を半年以上継続されています。

ウィルオブワークの悪い口コミ・評判

一方、ウィルオブワークには悪い内容の口コミや評判もあります。

上記のとおり「スカウトのDMや求人紹介メールがしつこい」「担当者の対応が悪い」「希望する仕事が紹介されない」というような口コミが見られました。

ウィルオブワークの口コミでは、よい内容よりも悪い内容の方が目立っています。

TwitterのDMで、ウィルオブワークから仕事をしつこく紹介されている方が多くいるようです。とくにSEの方が急にテストと面談を求められたという声が多く挙がっています。

紹介された仕事に興味のない方や求人を探していない方からすれば、迷惑に感じるでしょう。

また、DMのみでなく求人紹介メールを迷惑に感じている方も多くいるようです。派遣会社に登録すると求人紹介メールが多く届くようになるため、ウィルオブワークのみのデメリットではありませんが、ストレスに感じる方が多いのでしょう。

担当者についての悪い口コミも見られました。中には、派遣先の人間関係は良好なものの、担当者の対応が悪いために希望する仕事を続けられない方もいるようです。

ウィルオブワークでは自身の希望を担当者に伝えることで求人を紹介してもらえるシステムなのですが、希望する仕事内容の求人を紹介されなかったという利用者もいます。自身に最適な求人を探したい方にとっては、デメリットでしょう。

担当者が自身に合わないと感じる場合は、問い合わせフォームから担当者の変更を相談してみましょう。

よくあるトラブル事例と対処法

ウィルオブワークの悪い内容の口コミや評判をお伝えしたとおり、多くの方が担当者や求人関連のトラブルに遭っていることがわかります。

ウィルオブワークに限らず、派遣会社でよくあるトラブルをまとめると次のとおりです。

  • 担当者の対応が悪い
  • 釣り求人が多い
  • 時給に不満

ここでは上記のトラブルへの対処法を紹介するため、ウィルオブワークの利用を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

担当者の対応がよくない

担当者によって求人を紹介してもらうため、担当者の対応が悪い場合は就業に大きく影響します。

たとえば、担当者が自身の希望する職種の求人を紹介してくれなかったり、相談に乗ってくれなかったりするとスムーズに就業できません。

担当者が自身と合わないと感じた場合は、ウィルオブワークに担当者の変更を相談しましょう。原因を正確に伝えれば担当者を変更できる可能性があります。

ウィルオブワークへの問い合わせは、公式サイトから可能です。

名前や電話番号、問い合わせ内容などを記入し送信します。また、スタッフコードを入力するとスムーズに問い合わせられます。

ただし、問い合わせてから返信までに数日かかる場合があります。自身の就業に関わるため、変更したいと思った場合はすぐに問い合わせるようにしましょう。

釣り求人が多い

ウィルオブワークにかかわらず、派遣会社では釣り求人が多く掲載されている場合があります。

釣り求人とは、求人内容に嘘の条件や好条件を記載し、登録人数を増やすために掲載している求人です。または、人気のない求人に嘘の条件を記載して、応募人数を増やす目的の場合もあります。

釣り求人へ応募して実際に就業すると、求人内容とは異なる仕事を任されたり、異なる条件で働かされたりする場合があります。

釣り求人に騙されないためにも、見抜き方を把握しておきましょう。釣り求人に多い特徴は次のとおりです。

  • 相場よりも高時給
  • 相場よりも高待遇
  • 長期間掲載されている求人
  • 曖昧な求人内容

釣り求人は、相場よりも高時給や高待遇で応募者を集める場合があります。たとえば、ほかの求人よりも時給が大幅に高かったり、福利厚生が充実していたりする求人は釣り求人の可能性が高いです。

また、長期間掲載されている場合も、釣り求人の可能性があります。釣り求人は、人気のない求人の条件を変更し、高待遇な求人に見せかける場合が多くあります。そのため、長期間掲載されている人気のない求人には注意が必要です。

釣り求人が疑われる場合は、求人内容について直接問い合わせましょう。回答が的確ではなく曖昧な求人は、釣り求人の可能性が高いです。

自身が釣り求人の被害に遭わないためにも、見分け方を習得しておきましょう。

時給に不満がある

派遣会社では、時給に関するトラブルも多く発生します。仕事内容と時給が見合わない場合は、相談してみましょう。

とくに、求人内容に記載されていない仕事を任される場合は、相談によって改善される可能性があります。

たとえば、重労働なしと記載されていた求人に応募したものの、実際は体力を使う重労働が中心の仕事だった場合などは、仕事内容と時給が見合わないことが多いため、相談を検討してみましょう。

相談しても時給が改善されない場合は別の派遣会社の時給と比較し、より高時給で募集している派遣会社に登録するという方法もおすすめです。

まずは、担当者やウィルオブワークの問い合わせフォームから相談してみてください。

ウィルオブワークの登録に向いている方

ウィルオブワークの登録に向いている方は、次のような方です。

  • 多くの求人を幅広く見て検討したい方
  • 介護・保育・事務職の仕事に興味がある方
  • 充実した研修を受けて派遣の仕事をしたい方

一つずつ解説するため、自身に最適な派遣会社なのかどうかをぜひ参考にしてみてください。

多くの求人を幅広く見て検討したい方

ウィルオブワークは、多くの求人を幅広く見て検討したい方におすすめです。

2023年1月15日時点の求人数は全国で11,690件で、ほかの派遣会社と比較すると、大幅に多いというわけではありません。

ほかの派遣会社の求人数と比較すると、次のとおりです。

ウィルオブワーク 約11,000件
アデコ 約19,000件
テンプスタッフ 約51,000件
スタッフサービス 約26,000件

表のとおり、ウィルオブワークは求人数が多いとはいえません。

しかし、求人の職種が幅広いため、どの職種で働きたいのかを決めていない方にとっては大きなメリットです。

一例として、ウィルオブワークの求人の職種を紹介します。

  • 一般事務
  • データ入力
  • コールセンター
  • 販売
  • 営業
  • 介護、ヘルパー
  • 介護助手
  • ケアマネージャー
  • 保育士
  • 保育主任
  • 園長

上記のとおり、幅広い職種の求人を保有していることがわかります。

幅広い職種の求人を見て検討したい方は、ウィルオブワークを利用してみましょう。

介護・保育・事務職の仕事に興味がある方

ウィルオブワークは、介護、保育、事務職の仕事に興味がある方におすすめです。

幅広い職種の求人を保有していますが、とくに介護、保育、事務職の求人が多いため、これらの職種を希望している方は自身に最適な求人を見つけられる可能性が高いでしょう。

一例として、ウィルオブワーク東京の介護、保育、事務職の求人数を確認してみましょう。

  • 介護:1,335件
  • 保育:802件
  • 事務職:3,110件(2023年1月15日時点)

事務職を見ると、東京だけでも3,000件以上の求人があります。

また、時給の面でも高待遇の求人が多いです。

たとえば、介護の時給は低いと考えている方も多くいるでしょう。しかし、平均的な時給は1,500円で、1,800円の求人も掲載されています。介護や保育、事務職の求人を探している方にとっては、大きなメリットです。

ウィルオブワークは、介護に特化した転職サイトやスクールも運営しているため、派遣ではなく正社員として働きたい方もぜひ参考にしてみましょう。

介護ワークは豊富な求人数が特徴で、ケアアカデミーは低料金で介護について学ぶことができます。気になる方は公式サイトを確認してみてください。

充実した研修を受けて派遣の仕事をしたい方

ウィルオブワークは、充実した研修を受けて派遣の仕事をしたい方におすすめです。

ウィルオブワークに登録して求人に応募すると、事前に充実した研修を受講できます。

これまで経験したことのない職種の派遣として働く方の中には、就業が不安な方も多いでしょう。そのような方は、事前研修で不安を解消できるため安心して就業できます。

一例として、研修の内容を紹介すると次のとおりです。

  • 販売や接客の基礎学習
  • 電話対応
  • パソコン操作
  • 携帯電話の機種やプランの学習
  • コールセンターにおけるトーク練習

上記のとおり、コールセンターや販売職などの業界に特化した研修を無料で受講できます。

受講した方の口コミを見ると、研修によって諦めていた職種に挑戦できたと感じている方も多いため、研修内容は充実しているといえるでしょう。

職種に特化した研修を事前に受け、不安を解消した状態で派遣として働きたい方は、ウィルオブワークを検討してみてください。

ウィルオブワークの登録に向いていない方

ウィルオブワークの登録に向いていない方は、次のような方です。

  • 正社員として働きたい方
  • エンジニアなど専門職の仕事をしたい方

向いていない方が登録して就業先を見つけても、働きづらさを感じて辞めてしまう可能性が高いです。登録する前に確認してみてください。

正社員として働きたい方

ウィルオブワークは、正社員として働きたい方には向いていません。

ウィルオブワークの求人は、派遣のみです。正社員の求人は掲載されていないため、ほかの求人サイトを利用しましょう。

しかし、ウィルオブワークが運営しているほかの求人サイトでは正社員の求人を掲載しています。

  • ウィルオブテック
  • 介護ワーク

上記のサイトは、いずれもウィルオブワークが運営している求人サイトです。

ウィルオブテックは、ITエンジニア専門の求人サイトのため、正社員のエンジニアとして働きたいと考えている方におすすめです。

介護ワークは、介護専門の求人サイトです。転職のサポートも実施しているため、正社員の介護士として働きたいと考えている方は、利用を検討してみてください。

エンジニアなど専門職の仕事をしたい方

ウィルオブワークは、ITエンジニアやWebエンジニア、システムエンジニアなどの専門職の求人を探している方には向いていません。

ウィルオブワークの主な求人の職種は、次のとおりです。

  • 事務系
  • コールセンター系
  • 販売系
  • 介護系
  • 保育系
  • 工場、倉庫内作業

上記のとおり、専門職の求人は掲載していません。

ITエンジニアやWebエンジニアなどの、専門職の求人を探している方は、ほかの求人サイトを利用しましょう。

また、ウィルオブワークが運営しているウィルオブテックもおすすめです。ウィルオブテックは、ITエンジニアの求人に特化した求人サイトのため、専門職の求人を探している方に最適です。

ウィルオブワークの登録から仕事開始までの流れ

ウィルオブワークの口コミや向いている方などを確認したうえで、自身に向いている派遣会社だと感じた方も多いでしょう。

そのような方は、次の流れに沿って就業先をみつけましょう。

  1. ウィルオブワークに登録
  2. 初回面談の実施
  3. 求人の紹介
  4. 希望求人に応募
  5. 応募先企業で就業を開始
  6. 就業後フォローを受ける

順番に解説します。

1:ウィルオブワークに登録する

まずは、ウィルオブワークの公式サイトにアクセスし「派遣登録をする(無料)」をクリックして登録しましょう。

「派遣登録をする(無料)」をクリックすると、ウィルオブワークの派遣登録受付フォームのページに移動します。

次の簡単な7つの質問に回答して「応募する」ボタンを選択しましょう。

  • 名前
  • 生年月日
  • 性別
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 都道府県
  • 希望の職種

以上で登録、応募が完了します。

応募後は、基本的に登録会へ参加する必要がありますが、地方に住んでいたり近くに登録会の会場がなかったりする方は、Webからの登録も可能です。

登録会については、応募後にオペレーターから電話がきたタイミングで相談してみてください。

2:初回面談を受ける

次に、初回面談を受けます。初回面談では、次のような内容のヒアリングがおこなわれるため、正確な情報を申告しましょう。

  • 職歴
  • 希望条件

職歴や希望条件をもとに最適な求人が紹介されるので、虚偽の内容を申告しないようにしましょう。

3:求人を紹介される

初回面談が終了すると、求人が紹介されます。

ヒアリングした内容をもとに最適な求人が紹介されますが、必ずしも自身が就業したいと思える内容の求人が紹介されるわけではありません。

仕事内容や待遇などを確認したうえで、納得できる場合のみ求人へ応募しましょう。

4:希望求人に応募する

紹介される求人以外にも、ウィルオブワークは多くの求人を保有しています。そのため、自身で検索して最適な求人に応募することもできます。

ウィルオブワークの公式サイトから求人を確認してみてください。

5:応募先企業で就業を開始する

派遣先が確定したら、就業開始です。

派遣先の企業にウィルオブワークの社員が常駐しているため、仕事に関する不安や悩みがある場合は、すぐに相談できる環境が整っています。

また、ウィルオブワークは、就業前に充実した無料研修を実施しています。就業先が未経験の職種だったり、仕事についていけるのか不安だったりする場合は事前に研修を受けましょう。

とくに、事務職やコールセンターの派遣として働く方向けの研修が充実しているため、気になる方は公式サイトで研修内容を確認してみてください。

6:就業後フォローを受ける

ウィルオブワークは、就業後のフォローも充実しています。

たとえば、無料のスキルアップ研修や就業後のカウンセリングなどを提供しているため、就業後もさまざまな不安を解消できるでしょう。

ウィルオブワークと併用登録におすすめの派遣会社・サービス3選

派遣会社は一社のみでなく併用して登録すると、自身に最適な仕事を見つけられる可能性が高くなります。

ウィルオブワークとの併用登録におすすめの派遣会社やサービスを紹介するため、自身にぴったりなものを検討してみてください。

テンプスタッフ

テンプスタッフは、業界トップクラスの求人数を誇る派遣会社です。求人の職種も幅広いため、どの職種の派遣として働こうか決めていない方も安心です。

取り扱っている職種の一例を紹介すると、次のとおりです。

  • 事務
  • テレマーケティング
  • 研究開発
  • 営業
  • 接客、販売
  • ITエンジニア
  • 金融
  • マスコミ

上記のとおり、ウィルオブワークでは紹介されていないIT系や金融系、マスコミなどの求人も多数保有しています。

また、福利厚生の充実度の高さも人気の理由です。健康保険や厚生年金などの各種社会保険はもちろん、健康診断や有給休暇も用意されているため、安心して就業できます。

スキルアップ支援と呼ばれている2,600以上の講座があるので、資格取得や語学の習得などの目標がある方もテンプスタッフの利用を検討してみましょう

テンプスタッフをチェック

スタッフサービス

スタッフサービスは、最短5日で就業できるスピード対応が特徴の派遣会社です。

独自のシステムで最短3日で仕事を紹介、5日目には就業を開始できるため、今すぐに仕事を始めたい方におすすめです。

スタッフサービスは創業から約40年になる老舗の派遣会社で、多くの方が利用しています。

派遣のみでなく、正社員や契約社員、パート、アルバイトなどの人材派遣もおこなっているため、派遣として働きつつ、正社員を目指す方にも最適です。

求人の職種の一例を紹介します。

  • オフィスワーク
  • 設計・開発
  • IT・システム
  • 介護・医療
  • 製造・軽作業

上記のとおり、ITやシステムエンジニアなどの専門職からピッキングや在庫管理などの軽作業まで、幅広い職種の求人を取り扱っています。

就業までの期間が短い派遣会社を探している方は、スタッフサービスを検討してみてください。

スタッフサービスをチェック

リクルートスタッフィング

リクルートスタッフィングは、1987年に創業した派遣会社で、全国に34か所の拠点を構えています。

リクルートスタッフィングを運営しているリクルートグループは、ゼクシィやSUUMO、じゃらんなどの有名なサービスも展開している企業です。

リクルートスタッフィングでは、研修やキャリア支援が充実しています。

たとえば、eラーニングやセミナー、資格試験料金の割引制度などを提供しているため、人によっては大きなメリットに感じるでしょう。

パソコンを実際に操作しながら受講するOAセミナーは、LIVE形式のためインストラクターに質問もできるうえ、すべて無料で受講可能です。

自宅にいながらセミナーでスキルアップできるため、地方にお住まいの方にとっても魅力的なサポートといえます。

リクルートスタッフィングでの求人職種の一例を紹介すると、次のとおりです。

  • オフィスワーク
  • ITエンジニア
  • Web系
  • 営業
  • 販売
  • 介護
  • 金融

ウィルオブワークと同じように、介護や事務、販売などの求人を取り扱っています。

しかし、ITエンジニアやWeb系の求人も豊富なため、職種の幅はリクルートスタッフィングの方が広いといえるでしょう。

充実した研修制度が魅力的に感じた方は、リクルートスタッフィングに登録してみてください。

まとめ

今回は、ウィルオブワークの口コミや評判、向いている方や登録方法などについて解説しました。

ウィルオブワークの多くの利用者は、無料で実施される研修に魅力を感じています。一方、担当者の対応や紹介される求人に対しては低評価なところが見られました。

担当者との相性が悪いと、求人の紹介から就業までがスムーズに進みません。担当者が自身に合わないと感じた場合は、変更の相談をしてみましょう。

また、ウィルオブワークのみでなくほかの派遣会社も併用することで、自身により最適な求人が見つけやすくなるため、ぜひほかのサービスの利用も検討してみてください。

※本記事の情報は2023年1月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。

<参考>
ウィルオブワーク