近年では働き方が多様化し、正社員以外にも多くの働き方が選べるようになりました。契約社員、アルバイト・パートなどさまざまな働き方がありますが、今回紹介するのは派遣の働き方です。
派遣は、派遣会社に登録したスタッフが別の会社に派遣されて勤務する形態のことを指します。また、派遣の中にさまざまな種類があり、それぞれ働き方や勤務形態が異なります。
派遣の中には、「紹介予定派遣」という種類があります。今回の記事では、紹介予定派遣の特徴や通常の派遣との違い、紹介予定派遣として勤務するメリットやデメリットについて紹介します。さらに、紹介予定派遣として働きたい方に向けて、おすすめの派遣会社についても具体的に解説します。
派遣として働きたいと思っている方、紹介予定派遣に興味がある方は、ぜひ今後の働き方について参考にしてください。
※右にスクロールできます
ランキング | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 |
---|---|---|---|---|
派遣会社 | テンプスタッフ | スタッフサービス_オー人事 | 人材派遣会社のパソナ | アデコの派遣(事務) |
仕事内容 | 事務、企画、通訳など | 事務、営業、販売など | 事務、広報、外国語事務など | 一般事務、経理、総務など |
時給帯 | 900円〜3,000円 | 900円〜3,000円 | 1,000円〜2,000円 | 750円〜5,000円 |
福利厚生 | ・社会保険 ・有給休暇制度 ・通勤交通費支給 など |
・社会保険 ・有給休暇制度 ・キャリアカウンセリング など |
・社会保険 ・交通費全額支給 ・乳がん/子宮がん検診無料 など |
・社会保険 ・各種祝い金 ・有給休暇制度 など |
登録方法 | WEB、電話、来社 | 登録会、オンライン | WEB、来社 | WEB |
特徴 | ・大手派遣会社 ・正社員の紹介あり ・業界最大級の求人数 |
・翌月スタートの紹介あり ・社名非公開の大手求人あり ・派遣から直接雇用も目指せる |
・圧倒的な高時給 ・紹介予定派遣あり ・専任担当によるマンツーマンサポート |
・在宅勤務OK多数 ・無期雇用派遣あり ・有名、優良企業の事務の仕事多数 |
公式サイト |
\今すぐおすすめを見る!/紹介予定派遣にオススメの人気派遣会社5選!
紹介予定派遣の特徴とは?

まずは、紹介予定派遣の具体的な特徴について紹介します。紹介予定派遣は、派遣として就業する際に派遣先企業から直接雇用されることを前提として労働を行う派遣のことです。
つまり、最初はあくまで「派遣社員」として勤務をしますが、一定期間後には契約社員や正社員など、派遣先企業の直接雇用として働けることを前提としています。6か月を超える派遣契約は認められていないため、一般的には3〜6か月派遣として働いたのちに直接雇用となる場合が多いようです。
ちなみに企業へ社員を派遣する場合、派遣先企業は派遣会社に対して労働派遣契約の料金を支払う必要があります。紹介予定派遣として社員を派遣する場合は、労働派遣契約の料金以外にも職業紹介契約にまつわる料金を支払わなければなりません。
紹介予定派遣の社員を募集する場合、派遣社員を募集する企業は派遣会社に対する支払い金額が大きくなります。そのため、一般的な派遣社員を募集するよりもハードルが高くなり、求人数も絞られてくるのが現状です。
紹介予定派遣と通常の派遣との違い
続いては、紹介予定派遣と通常の派遣との違いについて解説します。紹介予定派遣と通常の派遣の主な違いは、以下の通りです。
- 派遣期間後の直接雇用を前提としている
- 書類選考と面接を企業が行うことが可能
- 最長6か月の派遣期間契約を結ぶことができる
- 派遣期間内に直接雇用ができる
これらの違いについて、それぞれ詳しく解説します。
派遣期間後の直接雇用を前提としている
先述の通り、紹介予定派遣は派遣期間満了後の直接雇用を前提としています。そのため、派遣期間が終了した後は契約社員や正社員として、派遣企業に勤められるのです。
一方で通常の派遣は、派遣期間満了後は派遣先企業との関係も終了となります。また派遣社員として働き続けたい場合は、別の企業の派遣社員としてまた一から仕事を始めることになるのです。
書類選考と面接を企業が行うことが可能
通常の派遣では、書類選考や面接などを行うのは派遣会社です。派遣会社が行った選考をもとに、派遣先企業に合った人材を派遣会社側が紹介するという流れになります。
一方で紹介予定派遣の場合、こういった書類選考や面接等を派遣先企業が行えます。直接雇用を前提とした契約のため、派遣として勤務する段階から派遣先企業が人材の選考ができるという仕組みです。
最長6か月の派遣期間契約を結ぶことができる
通常の派遣の場合、派遣期間の更新が可能です。派遣社員としての期間は、厚生労働省の派遣法により最大3年間までと定められています。
一方で紹介予定派遣の場合、派遣期間の更新は基本的に認められていません。派遣期間は直接雇用までの試用期間であるという考え方のもと、紹介予定派遣としての勤務期間は最大で6か月と定められています。
紹介予定派遣として最大6か月勤務した後は、派遣先の企業が直接雇用をするかどうかの最終的な判断を行います。万が一直接雇用をしない場合は、継続して派遣社員として業務を継続させることはできません。
派遣期間内に直接雇用ができる
通常の派遣社員の場合、派遣期間内に派遣先企業との直接雇用をすることは禁じられています。派遣社員の所属はあくまで派遣会社なので、別の企業で働いている社員という立場であるからです。
一方で紹介予定派遣の場合は直接雇用が前提であるため、そのまま正社員や契約社員として雇うことができます。その場合、派遣先の企業は人材紹介の手数料として、一定の料金を派遣会社に支払うこととなります。
紹介予定派遣と正社員との違い
紹介予定派遣と正社員にも、大きな違いがあります、紹介予定派遣と正社員の主な違いは、以下の3つです。
- 紹介予定派遣の給与は派遣会社から
- 派遣期間後に企業に入社するか決める
- 労働条件の違い
これらの違いについて、それぞれ詳しく解説します。
紹介予定派遣の給与は派遣会社から
紹介予定派遣として勤務中の給与は、派遣会社のほうから支払われます。派遣社員として勤務している期間中は、派遣会社の社員という立ち位置になるからです。
一方で紹介予定派遣から直接雇用となり、正社員になると給与の支払い元が変わります。直接雇用になった場合は派遣先の企業の社員という立ち位置になるので、派遣先の企業から給与が支払われるようになるのです。
派遣期間後に企業に入社するか決める
紹介予定派遣の場合、派遣期間が満了したのちに派遣先企業への入社を決められます。そのため、派遣期間中にじっくりとその企業の様子を見られるのが特徴といえるでしょう。正社員として勤務するのが難しいと感じた場合は、直接雇用を希望しないこともできます。
一方で最初から正社員として勤務する場合は、入社してみるまでどんな会社なのかはほとんど分かりません。
労働条件の違い
紹介予定派遣と正社員では、労働条件が異なる場合が多いです。正社員は基本的にフルタイムで働くことが多いですが、紹介予定派遣はより柔軟な働き方ができます。
また、賃金も雇用形態によって大きく変わります。紹介予定派遣などの派遣社員の場合、多くは時給制です。一方で正社員の場合は、ほとんどの場合月給制となっています。
紹介予定派遣のメリット

ここからは、紹介予定派遣として働くメリットとデメリットについて紹介します。まずは紹介予定派遣として働くメリットを、企業側と就業者側それぞれに分けて解説します。
企業側のメリット
紹介予定派遣における企業側のメリットは、主に以下の3つです。
- 早期退職を防げる
- 時間をかけて人材が適正か判断できる
- 研修費などのコストを削減できる
それぞれのメリットについて、詳しく解説しましょう。
早期退職を防げる
最初から正社員として勤務する場合は、会社の雰囲気や社風があまり分からないまま入社します。そのため、入社してすぐ「この会社は合わない」と感じた新入社員は、すぐに退職してしまうことも少なくありません。
一方で紹介予定派遣として勤務してから正社員になる場合、直接雇用の前に会社の雰囲気が把握できます。そのため、企業と社員のミスマッチが起こりにくくなるのです。
時間をかけて人材が適正か判断できる
紹介予定派遣として勤務する場合、派遣社員としての期間が一般的な正社員の試用期間にあたります。そのため、きちんと時間をかけてその人材が適正かどうかを判断できるのです。
実際に仕事をしているところを見ながら判断できるため、その人の仕事への向き合い方や人となりがよく分かります。人材を見極めてから直接雇用の判断ができるので、こういった点は企業にとっても大きなメリットといえるでしょう。
研修費などのコストを削減できる
紹介予定派遣の場合、研修等は全て派遣会社側が行います。そのため、派遣先の企業は研修費などのコストが削減できるのです。
最初から正社員登用をする場合は研修費などがかかるため、こういった点もメリットが大きいといえるでしょう。また、紹介予定派遣として勤務している間は、給与も派遣会社から支払われます。
就業者のメリット
続いては、就業者側からのメリットを紹介します。紹介予定派遣として勤務する場合の就業者におけるメリットは、主に以下の2点です。
- 試用期間中に社内の人間関係を知れる
- 派遣会社が間に入って交渉してくれる
それぞれのメリットについて、詳しく解説します。
試用期間中に社内の人間関係を知れる
派遣社員として働いている期間は、企業にとっても就業者にとっても試用期間です。その間に企業の雰囲気や人間関係が分かるので、自分に合っているかどうかを判断できます。
万が一人間関係が苦痛だったり、企業の雰囲気が自分に合わなかったりした場合は、自分から直接雇用を断ることもできます。そのため、自分に合った企業を探しやすくなるのがメリットです。
派遣会社が間に入って交渉してくれる
万が一派遣先の企業とトラブルがあったり、見解の相違があったりした場合は、派遣会社が間に入って交渉してくれます。自分では言い出しづらい給与や労働形態の面でも、直接交渉する必要がないのでメリットが大きいといえるでしょう。
\今すぐおすすめを見る!/紹介予定派遣にオススメの人気派遣会社5選!
紹介予定派遣のデメリット・注意点
続いては、紹介予定派遣におけるデメリットや注意点です。こちらも、企業側と就業者側に分けて解説します。
企業側のデメリット・注意点
紹介予定派遣として人材を雇う場合、企業側のデメリットや注意すべき点は以下の通りです。
- 紹介手数料が発生する
- 必要な人材でもスムーズに直接雇用できない
これらのデメリットや注意点について、詳しく解説します。
紹介手数料が発生する
紹介予定派遣として働いている社員を直接雇用する場合は、紹介手数料が発生します。この紹介手数料は派遣先の企業から派遣会社に支払わなければならないものです。
また、紹介予定派遣として勤務してもらうタイミングでも、労働派遣契約にかかる料金を派遣会社に支払わなければなりません。そのため、最初から直接雇用をする場合よりもお金がかかってしまうのです。
必要な人材でもスムーズに直接雇用できない
早急に必要な人材だと判断した場合でも、すぐに直接雇用することは難しいです。紹介予定派遣には雇用契約期間があるので、その期間を満了しないと直接雇用はできません。
そのため、紹介予定派遣として雇った派遣社員を直接雇用するためには、ある程度の時間が必要になってしまいます。
就業者としてのデメリット・注意点
続いては就業者側におけるデメリットや注意点です。就業者のデメリットや注意点は、主に以下の3点です。
- 直接雇用になる場合労働条件が変わる可能性がある
- 直接雇用でも正社員とは限らない
- 直接雇用を断られる場合もある
それぞれのデメリット・注意点について、詳しく解説します。
直接雇用になる場合労働条件が変わる可能性がある
派遣社員から直接雇用になる場合は、労働条件が大幅に変更となる可能性があります。例えば、勤務時間、給与などの変更が考えられます。
正社員登用となる場合、特に勤務時間は変更になる可能性が高いでしょう。また、給与は時給制から月給制へと変更になる場合が多いです。
直接雇用でも正社員とは限らない
直接雇用を見越した派遣勤務とはいえ、正社員になれるとは限りません。直接雇用にも、契約社員、アルバイト、パートなどの勤務形態があります。
そのため、どうしても正社員になりたいという場合は、事前に雇用条件を確認しておいてください。あるいは紹介予定派遣を経由せず、最初から正社員として採用を目指す方が早いかもしれません。
派遣社員として働いている方の中で、「もっと安定した働き方がしたい」と考えている方もいらっしゃるでしょう。頑張って働いていても、派遣社員であれば正社員のように充実した福利厚生や退職金はなく、昇給・昇格も難しいのが現状です。 […]
直接雇用を断られる場合もある
派遣先の企業は、勤務態度や仕事内容、企業の財政状況から総合的に雇用を判断します。そのため、紹介予定派遣としての期間が満了した後、直接雇用を断られてしまう可能性もあります。
「直接雇用を目指して紹介予定派遣として働いていたのに、結局断られてしまった」というケースも珍しくありません。企業の財政状況が理由の場合は仕方ありませんが、勤務態度が理由となるケースもあります。派遣社員として働いている間は特に、勤務態度などに気をつけましょう。
【相場】紹介予定派遣から直接雇用される確率とは?
紹介予定派遣を経て直接雇用に結びつく労働者は、全体のおよそ半数です。直接雇用とならなかった労働者には、企業とのミスマッチで自分から断った場合と、企業側から断られてしまった場合の2パターンが考えられます。
また、紹介予定派遣から正社員として直接雇用される方は、全体のおよそ4分の1程度といわれています。そのため、紹介予定派遣として雇用されてから正社員になれる可能性は、かなり低めといえるでしょう。
紹介予定派遣をおすすめする理由

紹介予定派遣から直接雇用となる可能性はおよそ半数ですが、それでも紹介予定派遣がお勧めできる理由があります。紹介予定派遣がおすすめの理由は、主に以下の4点です。
- 正社員入社が難しい企業の求人にも挑戦できる
- 書類の添削や面接の相談ができる
- 企業に入社する前に会社の雰囲気が分かる
- 企業との交渉は派遣会社に頼める
これらの理由について、それぞれ詳しく解説します。
正社員入社が難しい企業の求人にも挑戦できる
最初から正社員として採用してもらうのが難しい企業でも、紹介予定派遣であれば勤務できる可能性が高まります。そのため、なかなか手の届かなそうな企業の求人でも挑戦しやすいことがメリットです。
書類の添削や面接の相談ができる
紹介予定派遣だけでなく、派遣会社に登録をした場合は派遣会社がキャリア支援を行ってくれます。そのため、書類の添削や面接の相談、模擬面接等が受けられることも大きなメリットといえるでしょう。
企業に入社する前に会社の雰囲気が分かる
紹介予定派遣の大きな強みは、入社前に企業の雰囲気がしっかり掴めることです。そのため、入社後のミスマッチが大きく減ります。
企業との交渉は派遣会社に頼める
給与や勤務形態で企業との交渉がしたい場合は、これらの交渉を派遣会社に依頼できます。直接交渉する必要がないので、気持ちの面でも非常に楽になります。
\今すぐおすすめを見る!/紹介予定派遣にオススメの人気派遣会社5選!
紹介予定派遣に関するよくある質問
ここからは、紹介予定派遣に関するよくある質問に回答します。紹介予定派遣について疑問をお持ちの方は、ぜひ参考にしてください。
派遣先の企業に入社する場合入社前に労働条件を聞くことはできますか?
紹介予定派遣を経て派遣先の企業に入社する場合は、事前に労働条件等を聞くことができます。労働条件を確認して双方が納得のいく形になれば、そのまま直接雇用を進めることができます。
派遣先に入社後、さらに試用期間がありますか?
紹介予定派遣を経て直接雇用となった場合、直接雇用後の試用期間は認められていません。そのため、入社後は試用期間なしで就業開始となります。
人気の紹介予定派遣にオススメの派遣会社5選
ここからは、紹介予定派遣として勤務したい方におすすめの派遣会社を紹介します。今回紹介する派遣会社は、以下の5つです。
- スタッフサービス
- パーソルテンプスタッフ
- アデコ
- マンパワー
- リクルートスタッフィング
それぞれの特徴や紹介予定派遣の求人数、登録方法等について詳しく紹介します。
スタッフサービス
1つ目はスタッフサービスです。スタッフサービスの基本情報は以下の通りです。
項目 | 詳細 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
紹介予定派遣の求人数 | 約7,800件 |
紹介可能な職種 | 事務職、専門事務職、オペレーター、設計・研究開発、エンジニア、クリエイティブ、プログラマー、介護職、医療関連、製造・物流・軽作業など |
サポート内容 | ・福利厚生(社会保険、雇用保険、有給休暇、健康診断など) ・ビジネススクール ・eラーニング ・通信講座 ・提携スクール優待 ・資格取得サポート |
スタッフサービスは、さまざまな働き方の紹介予定派遣求人を掲載しています。フルタイムはもちろん、週2〜3回の勤務や時短勤務などにも対応している求人が多数掲載されています。
全国に事業所があるため、首都圏だけでなく地方エリアの求人も多数あります。業界ではトップクラスの120万人(参照:スタッフサービスグループ会社概要)がスタッフサービスに派遣登録をしていることも特徴です。
また、働きながらキャリアアップをしたい人のための支援制度も充実しています。ビジネススクールや通信講座の紹介、資格取得のサポートなども手厚く行っていることが特徴といえるでしょう。
パーソルテンプスタッフ
2つ目はパーソルテンプスタッフです。パーソルテンプスタッフの基本情報は以下の通りです。
項目 | 詳細 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
紹介予定派遣の求人数 | 約4,500件 |
紹介可能な職種 | 事務職、専門事務職、テレマーケティング、研究開発・メディカル、販売・接客サービス、営業、IT・エンジニア、クリエイティブ、製造・軽作業、保育士、介護職など |
サポート内容 | ・福利厚生(社会保険、雇用保険、有給休暇、健康診断など) ・リフレッシュ(ライフサポート、レジャーなど) ・スキルアップ支援 |
パーソルテンプスタッフは、業界でもトップクラスの求人数を誇る求人サイトです。さまざまな業種や職種から、自分に合った紹介予定派遣の案件を探せます。
サポートも非常にきめ細かく、就業が決まった後も丁寧にサポートをしてもらえます。仕事やキャリアの相談についても、対面やメールにてカウンセリングが受けられるのが特徴です。
さらに福利厚生も充実しており、各種社会保険や健康診断、有給休暇制度もしっかりと組み込まれています。スキルアップ支援には語学留学や資格取得のための講座も用意されています。
アデコ
3つ目はアデコです。アデコの基本情報は以下の通りです。
項目 | 詳細 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
紹介予定派遣の求人数 | 約2,000件 |
紹介可能な職種 | 事務職、専門事務職、営業職、IT・エンジニア・Web、接客・販売、クリエイティブ、看護関連、製造・物流・軽作業、クリエイティブ、メカトロニクス・エレクトロニクス、建築・土木・プラント、研究開発など |
サポート内容 | ・キャリアコンサルティング ・キャリアイベント ・動画で学ぶビジネス基礎 ・OAレッスン ・提携スクール ・教育訓練企画 ・英語講座 |
アデコでは、「ビジョンマッチング」「向き合う」「カタチになる」を3つの柱として派遣求人の紹介を行っています。まずは希望するビジョンなどをしっかりとカウンセリングしてから、仕事や将来のことについてしっかり向き合います。そこから自分にとって最適な仕事が見つけられるように、求人の紹介やキャリアのサポートを行います。
派遣社員には専属のキャリアコーチがつくので、キャリアについての悩みを気軽に相談できます。さらには講座や資格取得支援の制度も充実しているため、更なるキャリアアップを目指したい方におすすめです。
マンパワー
4つ目はマンパワーです。マンパワーの基本情報は以下の通りです。
項目 | 詳細 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
紹介予定派遣の求人数 | 約1,000件 |
紹介可能な職種 | オフィスワーク・事務職、専門事務職、企画・マーケティング、営業、販売・接客、テレマーケティング、IT・システム開発、Web、クリエイティブ、医療、介護、研究・開発、保育士、講師、理容・美容関係、警備員など |
サポート内容 | ・福利厚生 ・提携施設やサービス ・メンタルヘルスカウンセリング ・キャリアカウンセリング ・TOEIC ・提携スクール ・セミナーやイベント ・教育訓練計画 |
マンパワーでは、派遣として勤務するのが初めての方でも安心して勤務できる体制を整えています。正社員や契約社員、アルバイトやパートとはまた違った働き方なので、契約方法や確認事項をきちんと丁寧にサポートします。
福利厚生やキャリアアップサポートのサービスも豊富です。メンタルヘルスカウンセリングは他の派遣会社にはあまりないサービスであり、就業中の方を対象にさまざまな相談に乗るものです。キャリア支援でもカウンセリングやTOEICの支援、提携スクールの優待やセミナーやイベントの開催も行っています。
リクルートスタッフィング
5つ目はリクルートスタッフィングです。リクルートスタッフィングの基本情報は以下の通りです。
項目 | 詳細 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
紹介予定派遣の求人数 | 約1,000件 |
紹介可能な職種 | 一般事務職、専門事務職、営業職、販売・接客、医療・介護関連、製造・物流・軽作業、IT・Webマーケティング、クリエイティブ、メカトロニクス・エレクトロニクス、建築・土木・プラント、研究開発など |
サポート内容 | ・福利厚生 ・eラーニング:ELAN(エラン) OAセミナー ・キャリアコンサルティング ・ビジネスレスキュー ・資格試験/検定 ・提携スクール |
リクルートスタッフィングでは、登録からお仕事探し、就業まで全てオンラインでできるサービスです。さらには研修などもオンラインで受講できます。
福利厚生においてはリクルート健康保険組合への加入が可能で、無料の健康診断や育児・介護休暇の取得などもできます。専属のコンシェルジュがしっかりサポートするので、仕事探しからアフターフォローまで安心です。
まとめ
今回の記事では、紹介予定派遣の特徴や通常の派遣との違い、紹介予定派遣として勤務するメリットやデメリットについて紹介しました。紹介予定派遣とは、直接雇用を前提とした派遣としての働き方です。
通常の派遣は契約期間が満了するとそこで終了ですが、紹介予定派遣の場合は期間満了後に直接雇用してもらうことが可能です。そのため、派遣を経て直接雇用を目指している方におすすめの働き方といえるでしょう。
紹介予定派遣として勤務する場合、事前に企業の雰囲気を知れる点が大きなメリットです。一方で紹介予定派遣として勤務したからといって必ず直接雇用や正社員になれるわけではないので注意しましょう。
さらに、紹介予定派遣として働きたい方に向けて、おすすめの派遣会社も紹介しました。今回紹介した派遣会社はどれもサポートが手厚いので、仕事探しからアフターフォローまで安心です。紹介予定派遣の仕事を探している方は、ぜひ一度登録してみてはいかがでしょうか?
\おすすめ5選に戻る!/紹介予定派遣にオススメの人気派遣会社5選!
※2022年5月時点の情報です。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。