アルバイトを辞めたくても「店長の反応が怖くて言えない」「人手不足だから引き止められそう」と悩み、退職の意思を伝えられない方もいるでしょう。
お世話になった上司や同僚がいる場合は、辞める際の職場への負担も最小限に抑えたいところです。
アルバイトの退職に関わる民法上のルールを知り、上司や店長が納得できる退職理由を伝えることで円満に辞められるでしょう。
本記事では、退職時の伝え方のポイントや注意点についても詳しく解説するので、スムーズにアルバイトを辞めたい方はぜひ参考にしてください。
バイトを即日退職はできる?

今すぐにでもアルバイトを辞めたい方は、即日退職するためのポイントからチェックしましょう。
上司や店長と合意が確認できれば可能
即日退職するためには、アルバイト先から合意を得ることが必要です。
退職理由が心身の不調や親の介護などのやむを得ない事情や、アルバイト先での不当労働、各種ハラスメントによるもので、双方が合意すれば即日退職できます。
なお、雇用期間の定めがある場合は、基本的に契約内容が優先されるため注意が必要です。即日退職を希望する場合は、残りの雇用期間を確認したうえで上司や店長に相談しましょう。
民法では解約の申し入れから2週間で辞められる
民法六百二十七条では、雇用期間の定めがない場合、申し入れから2週間で退職できる旨を定めています。
そのため、退職の意思をアルバイト先に伝えれば2週間後には合意をもらえていない状況でも2週間後には退職可能です。
また、民法六百二十八条では、雇用期間の定めがあってもやむをえない事情があれば直ちに契約解除できることを規定しています。
しかし、即時出勤しない行為はアルバイト先のシフト調整に影響を及ぼしたり、同僚に迷惑をかけたりするリスクが高いです。
トラブルを避けてアルバイトを辞めたい方は、退職希望日の1か月前を目安に余裕を持って退職意思を伝えましょう。
参照元:民法 第六百二十七条・六百二十八条
退職代行サービスなら即日退職可能
退職代行とは、労働者の代わりに退職手続きを進めるサービスのことです。
「アルバイト先からの圧力が怖い」「人手不足の状況でバイトを辞めたいと言いにくい」などの悩みを抱え、退職の意思を伝えられない方もいるでしょう。
退職代行サービスに依頼すれば、上司や同僚に面会せずともスムーズに退職手続きを進められます。
前述のとおり、退職意思を伝えてから2週間の猶予期間は必要となりますが、有給休暇を取得すれば実質的に即日退職が可能です。
スムーズに退職しやすい退職理由6選

続いて、円満退社に繋がりやすい退職理由を6つ紹介します。
自身のシチュエーションに照らしあわせて、退職理由をまとめてみましょう。
学業との両立が難しい
学生が学業を本分にしているのは世間一般の共通認識です。アルバイトと学業の両立が難しい旨を伝えれば、上司や同僚の納得度も高くなります。
「学業に専念したいので、◯月◯日をもってアルバイトを辞めさせてください」と希望する退職日とあわせて明確に伝えましょう。
なお、テストや受験が近づいて本格的に忙しくなったタイミングで伝えても、希望通りの日程で退職できない恐れがあります。退職意思は、余裕を持って1か月前を目安に伝えるようにしましょう。
就職が決まった
就職の内定は円満退社に繋がりやすい退職理由の一つです。就職が決まった場合は上司へいち早く報告し、アルバイトを辞めることを伝えましょう。
なお、前もって就職活動している状況から知らせておくと、アルバイト先としても余裕を持ってシフト調整や業務分担などの準備が進められます。
大学生の場合は、インターンを理由に退職意思を伝えるのもおすすめです。
自身の夢を叶えたい
叶えたい夢、挑戦したいキャリアに向けて歩み出すのは決して甘えではありません。
アルバイトを辞めなければ挑戦できない理由を具体的に説明すれば、上司や同僚にも前向きな印象をアピールでき、円満退社に繋がりやすいです。
ただし、欠員が生じることはアルバイト先にとって痛手となります。業務分担の変更やシフト調整などの代替案を提示される可能性もあるため、仕事内容への不満に触れるのは避けましょう。
引っ越し
引っ越しも正当性を主張できる退職理由になります。居住地が遠くなれば通勤にかかる時間とコストがかさみ、アルバイトの継続が難しくなります。
引き止められた場合は「引っ越した後は家業を継ぐ」「娘の送迎もあるため、家族と相談して家事に専念する」など、どうしても辞めなければいけない理由を伝えましょう。
引っ越しに加えて今後の計画を添えるとアルバイト先の了承を得やすくなり、スムーズな退職に繋がります。
家族の病気や介護
やむを得ない事情を説明すれば、上司としても引き止めにくくなるものです。家族の病気や介護が必要になった場合は、正直にアルバイトが続けられない旨を伝えましょう。
病名まで詳細に説明する必要はないため、退職希望日とともに簡潔に要点をまとめてみてください。
「母が病気を患い介護が必要になりました。アルバイトの継続が難しいため◯月◯日をもって辞めさせてください」と自身の立場を踏まえて説明すると、納得度を高めやすいです。
体調不良
体調不良は非常にセンシティブな問題です。
「心身に不調をきたしてしまい、バイトの継続が難しい状況です」「病気の治療に専念するため退職させてください」などの理由を伝えれば、アルバイト先としても引き止めるのは難しくなります。
ただし、アルバイト先によっては医師の診断書を求められるケースもあるため、準備したうえで上司に報告すると安心です。
バイトをスムーズに退職するためのポイントと注意点

スムーズな退職へ繋げるためには、次のポイントにも気を配る必要があります。
- 退職の報告は1か月前までにおこなう
- 退職意思を明確に伝える
- 直接面会して伝える
それぞれ詳細について解説します。
辞める1か月前までに上司や店長に報告
突然の退職届の提出はアルバイト先に混乱をあたえる行為です。スムーズな退職を目指す方は、1か月前までに上司や店長へアルバイトを辞める旨を伝えてください。
たとえば退職に伴い欠員が生じた場合、シフト調整や新規採用をおこない、新たな職場環境を整えなければいけません。
余裕をもって退職意思を伝えれば、在職中の引き継ぎや適性のある人材補充などの柔軟な対応が可能になります。
職場への混乱を最小限に抑え、スムーズにバイトを辞めるためにも退職意思を伝えるタイミングには注意しましょう。
辞める理由をあいまいにしない
あいまいな退職理由を伝えてしまうと、引き止めにあったり、不誠実な印象を与えたりする可能性が高いです。
上司や店長の受け取り方次第では職場環境についての相談と勘違いし、シフト調整や業務分担を変更する代替案へと話を向けられてしまいます。
また、アルバイト先へ不満を述べているように伝われば、周囲の見る目が変わり、居心地の悪い立場に置かれてしまう恐れもあります。
退職理由にはアルバイト先が納得しやすいものを選び、辞める意思を明確に伝えましょう。
電話やメール、LINEではなく直接伝える
上司や同僚との面会を避けたいとはいえ、電話、メール、LINEで退職意思を伝えるのはマナーに反する行為になります。
心象を悪化させた中で残りの出勤日を過ごし、気まずい思いでアルバイトを辞めるのは避けたいところです。
特別な事情がない限りは事前にアポイントを取り、上司や店長へ直接アルバイトを辞める意思を伝えましょう。感謝の気持ちを添えてポジティブな印象をアピールできれば、円満退社に繋がりやすいです。
バイトを辞める際に上司に確認する5つのこと

退職意思を伝えた後は、通常業務の他にもやるべきことがいくつか発生します。
手続きの不備や職場への負担を避けるためにも、次の5点を上司へ確認しましょう。
- 退職届を提出すべきか
- 最終出勤日
- 後任への引き継ぎは必要か
- 貸与品の返却方法
- 給料の受け取り方法
退職届が必要であるか確認
上司や店長へ退職意思を伝える際は、退職届を提出すべきなのかもあわせて確認しましょう。アルバイト先によって様式を定められているケースもあるため、確認しておくと退職手続きがスムーズです。
任意様式での提出を求められた場合は、氏名(押印も含む)や退職理由、退職日、退職届の提出日、宛名(アルバイト先の正式名称、代表者)などの要点を明記して提出しましょう。
また、退職届を提出するタイミングは、アルバイト先から合意をもらった後になります。退職届の提出とともに辞める意思を伝える行為は不信感をあたえやすく、円満退社が難しくなるため注意が必要です。
最終勤務日はいつか
退職の意思を伝えた時点では、アルバイト先にまだ籍がある状態です。最後まで責任を全うし無断欠勤をしないように、最終出勤日を確認しましょう。
また、アルバイトでも次の条件を満たしている方は有給休暇が取得できます。
- 半年以上継続して勤務していること
- 所定労働日に対し出勤率が8割以上あること
たとえば6か月で120日間の所定労働日があった場合、96日以上の出勤日数があれば有給休暇が付与されている状態になります。
最終出勤日までのシフト状況を確認しつつ、未消化の有給休暇を計画的に取得していきましょう。
仕事の引き継ぎが必要か
アルバイトを辞める際は、上司や店長へ引き継ぎが必要であるか確認してください。
とくに、自身にしかこなせない仕事を任せられている方は、替えのきかない戦力として重宝されている可能性があります。
在職中に後任への引き継ぎが完了すれば、アルバイト先への影響も最小限に抑えられます。
後任教育と兼ねて引き継ぎをおこなうケースも多いため、最後まで責任を全うする姿勢を見せればスムーズな退職に繋がりやすいです。
退職までに後任が決まらない場合は、メモや引き継ぎ書などを作成し仕事内容を記しておきましょう。
制服や貸与品の返却方法
貸与品の私物化は、業務上横領罪に問われる可能性がある危険な行為です。制服やヘルメット、安全靴などの貸与品がある場合は、アルバイト先へ返却方法を確認しましょう。
制服などはクリーニングしてからの返却を考えがちですが、汚れ具合によってはアルバイト先で新たに貸与物を購入するケースもあるため、事前に確認するとよいでしょう。
また、ロッカーに私物を残すと許可なく処分される可能性が高いです。大量の私物をまとめて持ち帰るのも難しいため、最終出勤日までに計画的に整理を進めましょう。
振込以外の方は給与の受け取り方法
アルバイト先から給料を手渡しでもらっている方は、最後の給与の受け取り方法についても確認しましょう。
受け取り場所や支給日、担当者なども確認するとスムーズな受け取りが可能です。
また、引っ越しなどでアルバイト先から居住地域が遠くなる場合は、口座振込を依頼するのも一つの選択肢になります。
それぞれのアルバイト先で対応できる方法は異なるため、給与をもらいそびれることのないように詳細を確認しておきましょう。
新しいバイト先を探すなら!おすすめのバイト探しサイト5選
退職が上手くいった後は、新たなアルバイト先で働くことを検討する方も多いでしょう。そこで、バイト探しが便利なおすすめサイトを5つ厳選して紹介します。
それぞれの特徴をチェックしながら、自身にあった働き方を見つけましょう。
バイトル
バイトルは200万件以上の求人掲載数を誇る、大手バイト情報サイトです。学生やフリーターの求人ニーズに焦点を当てた案件の多さが特徴で、10代〜20代の利用者が全体の6割を占めます。
住所や自宅周辺の建物を入力して仕事情報を検索するマップ表示機能に加え、応募人数に応じて5段階で表示するバロメーター機能も搭載されています。採用されやすい案件のピックアップも手軽におこなえます。
また、アルバイトやパート、正社員など雇用形態の幅も広く、1時間ごとの短い更新頻度で随時新着案件が追加される点も魅力的なポイントです。
パソコンやスマートフォンなどの各種デバイスにも対応しているため、場所を問わずいつでも新たな求人案件に出会えます。
ニフティアルバイト
ニフティアルバイトは、22社の求人情報サイトをまとめた便利な案件検索サービスです。全国各地の求人情報が検索可能で、希望する都道府県を選択すればエリアと沿線に分けてアルバイトが探せます。
300万件以上の求人ラインナップに加え、週払いや単発バイト、高校生OKなどの人気案件も多いため、自身がこだわりたい条件に合致するアルバイトが見つけやすい点も魅力です。
また、サイト内にはアルバイト初心者向けた攻略ガイドも掲載されており、バイト探しや履歴書作成のコツ、初出勤の心構えなども確認できます。
実際のアルバイト風景もコラムで配信されているため、初めてのアルバイトに不安を抱える方はニフティアルバイトをチェックしてみましょう。
マイナビバイト
マイナビバイトは、人材派遣や紹介事業を手がける株式会社マイナビが運営する求人サイトです。
近年はテレビCMやWEB広告によるプロモーションに力を入れており、若年層を中心に学生やフリーター、主婦などから支持を集めています。
案件数は約30万件と少なめですが、求人検索に役立つコンテンツの充実度は他のサイトに引けを取りません。
たとえば、オリジナルキャラクターを起用した「バスキーコンシェルジュ」を利用すれば、質問の回答内容から自身にあったおすすめバイトが抽出可能です。
高校生や留学生、短期バイトや大学生向けにそれぞれ特化したスマートフォンアプリも配信し、希望に沿ったアルバイト求人へのアプローチをサポートしています。
マイナビバイト独自のマッチング機能を活用しながら、自身に合ったアルバイトを効率よく見つけてみましょう。
Indeed
Indeedは求人情報の検索エンジンで、Web上のアルバイト案件をまとめて検索できるという強みを持っています。
職種キーワードや勤務地を入力すれば、アルバイト案件だけでも300万件以上の膨大な求人情報から希望に即した案件を手軽に抽出可能です。
必要に応じて掲載日や年収、雇用形態、会社名などの詳細条件も設定できるため、検索効率の高さも持ちあわせています。
また、求人サイトは登録者限定で非公開求人を閲覧できるケースが一般的ですが、Indeedなら会員登録不要ですべての求人情報を確認できます。
「面倒な手続きなしでアルバイトを探したい」「応募するかわからないけど求人情報は気になる」と考える方は、求人検索専門のGoogleとも言える便利なサービスをぜひチェックしてみましょう。
ギガバイト
ギガバイトは、全国各地のアルバイト情報を手軽に検索できる求人サイトです。求人数は200万件以上と豊富で、在宅ワークや副業、高時給の人気案件なども多数掲載しています。
サイト内には最大10件までの同時応募や求人案件の保存機能が備わっているため、効率的なアルバイト検索が可能です。アルバイト案件の比較検討もしやすいため、採用後のミスマッチを避けられる魅力があります。
また、ギガバイトでは公式LINEを開設しており、面接を受ける際の交通費支給や豪華プレゼントなどの嬉しい特典も満載です。
最大15万円のお祝い金をもらえるキャンペーンも実施しているため、即金性のある仕事や好条件アルバイトを探している方はぜひチェックしてみてください。
バイトを辞める際のよくある質問

ここではバイト退職時のよくある質問へまとめて回答していきます。
記事を読み進める中で疑問点が浮かんでいる方は、ぜひ最後まで読み進めてください。
即日退職しても給料はもらえますか?
1日でもアルバイトとして働いた実績があれば、給料をもらう権利が発生します。
アルバイトを辞める際は、採用時の時給や日給条件などと照らしあわせて、給料の未払い分がないかしっかり確認しましょう。
ただし、即日退職によりアルバイト先に不利益を生じさせた場合は、損害賠償を請求される可能性があります。
退職後のトラブルを避けるためにも、やむをえない事情を除いて1か月前には退職意思を伝えるようにしましょう。
引き止められた場合はどうしたら辞められますか?
まずは、アルバイト先の上司や店長へ辞める意思を明確に伝えてください。
「志望大学に合格するため学業に専念したい」「親が体調を崩してしまい、介護との両立が難しいので辞めさせてほしい」など、相手が納得しやすい理由にまとめてみましょう。
また、高圧的な上司へ直接伝えづらい場合は、退職代行サービスを利用するのもおすすめです。
弁護士や労働組合が運営する退職代行サービスなら、残業代の請求や有給休暇の取得交渉も任せられるため、依頼先の選択肢として検討してみましょう。
バイトを辞める際は菓子折りは必要ですか?
基本的には不要です。退職時に菓子折りを準備しなくてもマナー違反にはなりません。実際に、金銭的に余裕のない学生が菓子折りを準備して退職するケースは少ないです。
ただし、菓子折りの準備については自身の気持ちで判断して問題ないため、お世話になった上司や仲のよい同僚がいる場合は、感謝の気持ちとして渡してもいいでしょう。
菓子折りを渡すべきか判断に悩んだ際は、アルバイト先の慣例を聞いてみるのもおすすめです。
まとめ

本記事では、アルバイトをスムーズに辞めるためのポイントや退職理由を紹介しました。
上司や店長などの人事責任者が納得できる退職理由を説明できれば、引き止めにあう可能性は少なくなります。
また、退職を申し出るタイミングは2週間前でも民法上の問題はありませんが、引き継ぎや有給休暇の取得を考慮すれば、余裕のある期間設定が必要です。
直前の申し出になるほど職場にかかる負担も大きくなるため、円満退社を目指す方は1か月前を目安に伝えてスムーズな退職手続きを進めましょう。
※本記事の情報は2023年1月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。