放課後等デイサービスは、発達障がいのある子どもに支援や療育をおこなう施設です。専門性が高く簡単な仕事ではないため、放課後等デイサービスを辞めたいと悩んでいる方も少なくないでしょう。
精神的にもつらい状況であれば、ほかの職業に転職したいと思うこともあるでしょう。
そこで本記事では、放課後等デイサービスを辞めたいと感じる理由や、退職するまでの流れ、辞める際に気をつけるポイントを詳しく解説します。
また、転職を成功させるポイントもあわせて紹介するため、放課後等デイサービスを辞めたいと感じている方はぜひ参考にしてみてください。
放課後等デイサービスを辞める主な理由
放課後等デイサービスを辞める主な理由は次のとおりです。
- 職員や保護者との人間関係がしんどい
- 給料が安い
- 責任が重く精神的につらい
- 人手不足で休みが取りづらい
- 子どもの接し方が難しい
- 施設の運営方針が合わない
いずれも放課後等デイサービスを辞める理由になります。それぞれ詳細を確認しましょう。
職員や保護者との人間関係がしんどい
放課後等デイサービスがどうかにかかわらず、人間関係の悩みは仕事を辞める理由となります。
発達障がいのある子どもへの支援は、短期間の対応で結果が出るものではありません。しかし、保護者に状況がうまく伝わらず、要望が最終的にはクレームとなり、精神的な負担となるケースも多いです。
また、放課後等デイサービスは職員の年齢幅が広い傾向にあります。そのため、職員間の価値観や経験に差があり、意見に隔たりが生じることがあります。
保護者との人間関係のみではなく、職員同士の人間関係にも悩むことがあれば、辞めたいと感じるのも無理はありません。
給料が安い
放課後等デイサービスの給料は安く、昇給も期待しづらい現状があります。
高齢者介護の給料が安いという話題がよく挙がりますが、厚生労働省が実施した調査によれば放課後等デイサービスの給料の方が安いことがわかります。
勤務体系別年収 | 放課後等デイサービス | 放課後等デイサービス | 生活介護 | 通所介護 |
職種 | 児童指導員 | 保育士 | 生活支援員 | 介護職員 |
常勤 | 259万円 | 272万円 | 350万円 | 351万円 |
非常勤 | 192万円 | 193万円 | 209万円 | 259万円 |
参照元:平成29年障害福祉サービス等経営実態調査結果
参照元:介護従事者処遇状況等調査結果
給料について不公平感を感じると、仕事を続けるのは困難でしょう。
責任が重く精神的につらい
仕事の責任が重くて精神的につらいと感じることも辞める理由のひとつです。
発達障がいのある子どもは、職員でも予想不可能な行動を取ることがあります。力の加減がわからない子ども同士が揉めると、一大事になりかねません。
大きな事故やトラブルが起こらないように常に周りを見わたす必要があり、精神的に疲れてしまいます。
仕事量や残業が多く体力的につらい
職員一人当たりの仕事量や残業が多く、体力に限界を感じて仕事を辞めたくなる方も少なくないでしょう。
放課後等デイサービスの仕事内容は、次のとおりです。
- 子どもへの支援
- 保護者対応
- 支援プログラムの考案など
一人の職員がさまざまな業務を兼務しており、残業しても終わらない仕事量を抱えています。
体力に不安のある方が継続して仕事を続けることは容易ではありません。
人手不足で休みが取りづらい
放課後等デイサービスをはじめ福祉業界は人材不足に悩まされています。
放課後等デイサービスは、最低でも5対1の割合で児童発達支援員や保育士を配置しなければいけません。しかし無資格や未経験の職員は、人数にカウントされません。
人材不足に加えて配置に関する基準があるため、代わりの職員が見つからず休みが取りづらいことがあり、辞める選択をする方もいます。
子どもの接し方が難しい
放課後等デイサービスには言葉でうまく説明できない子どもだけでなく、暴力や物の破壊に走るなど、さまざまな子どもがいます。
抱えている問題の内容や程度は子どもによって異なるため、一つの正解のような接し方はありません。
子ども一人一人に適した接し方を見つける難しさが原因で、辞める方もいます。
施設の運営方針が合わない
施設の運営方針と自身の考え方が異なり、運営方針に納得できないために辞める方もいます。
たとえば、一人の子どもとじっくりかかわりたいと考えていても、施設が大人数しか受け入れていなければ自身の理想の働き方はできません。
自身の信念を持っている方ほど、施設の運営方針が合わずに辞めたくなりやすいものです。
放課後等デイサービスを辞めたいと思ったときに取る行動
放課後等デイサービスを辞めたいと思ったときに取る行動は大きく6つあります。
- なぜ辞めたいのか理由を明確にする
- 辞めて後悔しないか考える
- 信頼できる方に相談する
- 子どもの障がいへの理解を深める
- 辞めた後のビジョンを考える
- 半年以上の生活費を貯金しておく
考えもなしに辞めると後悔する可能性が高いものです。辞めるために必要な準備があるため、あわせて確認しましょう。
なぜ辞めたいのか理由を明確にする
放課後等デイサービスを辞めたいと思ったら、なぜ辞めたいのか理由を明確にする必要があります。
辞めたいと感じた理由を分析すれば、転職する際にも役立ちます。どのような環境に身を置けば自身が仕事に前向きに取り組めるか、はっきりするでしょう。
また、放課後等デイサービスを辞める際は一般的に上司と面談をおこないます。人材不足の影響もあり、辞める理由に少しでもあいまいな点があれば引き止められることもあります。
スムーズに退職したいのであれば、なぜ辞めたいのかを明確にしておきましょう。
辞めて後悔しないか考える
放課後等デイサービスを辞めてから後悔しないよう、勢いで辞めてしまうのは避けましょう。
もう一度放課後等デイサービスで働きたいと思っても、同じ職場に復帰するのは容易ではありません。また、新たな職場に就職した場合は、一から職場独自のルールを覚える必要があるので、労力がかかります。
就職先が決まらず、その間働いていない自身の姿を他人と比較して自己嫌悪を抱くこともあります。周囲が頑張っているのに自身は何をしているのだろうとプレッシャーに感じることもあるため、辞めて後悔しないかどうかよく考えましょう。
信頼できる方に相談する
放課後等デイサービスを辞めたいと思った際には、信頼できる方に相談しましょう。
職場の同期などに相談すると話が筒抜けになる可能性があります。本来直接上司に報告すべきことが間接的に伝わり、自身の退職の意思を伝える予定などがずれ、退職までのスケジュールが狂うことにつながります。
同僚や保護者に動揺を与えてよくない噂が広まったり、引き止めなど退職しづらい環境を作られたりとさらなるトラブルを引き起こすことにもつながってしまうため、注意が必要です。
また、辞めたいと考えているときは冷静さを欠いていることもあり、自身が辞めることで誰にどのような迷惑がかかるか、考えが及ばない場合があります。
転職エージェントなど信頼できる方からの助言であれば、聞き入れやすいうえ、冷静な判断をしやすくなります。
子どもの障がいへの理解を深める
子どもの障がいへの理解が深まれば、悩みが解決する可能性があります。
とくに、放課後等デイサービスでの勤務経験が少ない方は、障がいに対する理解がベテランの方に比べて浅くなります。
障がいに対する理解が深まることで、子どもが取った行動の原因がわかるようになり、それぞれに合わせたアプローチができるようになるでしょう。そのため、ベテランの方から積極的にアドバイスをもらったり、上手に接している方を参考にしたりして、子どもとの接し方をこれまで以上に考えてみましょう。
辞めた後のビジョンを考える
放課後等デイサービスを辞めたいと思ったら、辞めた後のビジョンを考えましょう。
辞めること自体は悪ではありませんが、辞めている間は給料が得られないため、明確なビジョンがないと今後の生活に不安が残ることもあるでしょう。
また、ビジョンがないと、辞めた瞬間にどうしてよいのかわからなくなります。
次に何をするのかが明確であれば、退職後に準備期間として少し休むのはかまいません。しかし、出たとこ勝負の不安定な人生にならないようにビジョンを考えましょう。
半年以上の生活費を貯金しておく
次の仕事を探す場合は半年以上の生活費を貯金しておくとよいでしょう。不測の事態が起こったときや臨時の支出が必要なときに利用するお金があると安心です。
就職活動を始めても転職先がスムーズに決まるわけではありません。そのため、次の仕事が見つかれば大丈夫と安易に考えてはいけません。仕事が見つからなかった場合、時間が経てば経つほど生活に苦しむことになります。
また、生活が苦しくなってくると焦って次の仕事を決めてしまうこともあるでしょう。妥協して仕事を決めると、再度仕事を辞めてしまう可能性が高くなり、経歴にも傷がつくため、焦って仕事を決めるのはおすすめできません。
半年以上の生活費がないと、余裕を持った就職活動がしにくくなるため注意が必要です。
【円満】放課後等デイサービスを退職するまでの流れ
放課後等デイサービスを退職するまでの流れは、大きく次の6つのステップにわかれています。
- 退職時期を決める
- 上司に退職の意思を伝える
- 退職届を提出する
- 業務の引き継ぎをする
- 備品を返却する
- 退職関係書類を受け取る
円満に退職するためにも、しっかりと流れを把握しておきましょう。
1:退職時期を決める
まずは退職時期を決定します。あらかじめ施設の就業規則にある退職手続きに関する規定を確認しましょう。
退職時期は受け入れてもらいやすい時期を選択するとよいでしょう。たとえば、4月は新たな入学生が一気に入ってくるため、忙しくなります。
後任へ引き継ぎをする時間も取れないこともあるため、注意が必要です。
2:上司に退職の意思を伝える
退職の意思が固まったら直属の上司に口頭で伝えます。
利用者やほかの職員に動揺を与えないように、別室で話すなどの工夫をしましょう。その際は、退職の理由をスムーズに話せるようにしておきます。紙に書いたり、練習したりしておくと安心です。
万が一、上司が時間を取ってくれなかったり、もみ消そうとしたりと不当に退職を拒み、在籍を強要される場合は労働基準監督署に相談しましょう。
3:退職届を提出する
一般的には退職日の2週間前には退職届を提出する必要があります。退職日については、上司と相談して決定しましょう。
退職届が受理されたら、正式に退職手続きが完了したことになります。労務管理を担当している方に、退職にともなう公的手続きに必要な書類の交付を依頼しましょう。
4:業務の引き継ぎをする
自身の担当している業務の引き継ぎをおこないます。残された職員の方たちの気持ちを汲みながら行動しましょう。
仕事内容によっては自身しか把握していない内容がある場合もあるため、注意が必要です。
また、引き継ぎが適切におこなわれていないと、子どもたちや保護者に迷惑がかかることもあります。気持ちよく退職できるように最低限の業務はこなしましょう。
5:備品を返却する
備品の返却を忘れてはいけません。たとえば、貸与を受けている社員証や駐車許可証、制服などがあります。あわせて机やロッカーの私物を回収しましょう。
また、備品の返却とともに感謝の意を伝えるほか、菓子折りを渡すと好印象です。退職後に同業他社や、関連業務をおこなっている企業に転職する可能性もあります。今後のことも考慮し、退職時には悪い印象を残さないように努めましょう。
6:退職関係書類を受け取る
退職届を提出する際に依頼しておいた退職関係書類を受け取ります。受け取らないとさまざまな手続きができないため、注意が必要です。
それぞれ提出期限や提出物、提出先が異なります。間違えることのないように確認しましょう。
退職後は、必要な公的手続きを速やかにおこないます。
放課後等デイサービスを辞めるときに気をつけたいポイント
放課後等デイサービスを辞めるときに気をつけたいポイントは次のとおりです。
- 早めに退職意思を伝える
- 有給休暇を消化する
上記ポイントを気にしなくても辞めることはできます。しかし、スムーズに辞めたいのであれば確認しておくとよいでしょう。
早めに退職意思を伝える
職員が退職する場合は代わりになる職員の採用や業務の引き継ぎが生じます。そのため、退職までの期間が短いと採用や引き継ぎが間に合わず、担当者に迷惑がかかります。
辞めることが決定したら、できる限り速やかに退職意思を伝えましょう。
有給休暇を消化する
有給休暇は自身に与えられた権利です。そのため、有給休暇をすべて消化して辞めることは問題ありません。しかし、好き勝手に有給休暇を消化すると職場に大きな負担がかかります。
退職が決まったら、なるべく職場に負担がかからないように分散したり、繁忙期は避けたりして消化するとよいでしょう。
また、有給休暇を与えると正当な運営を妨げる場合、会社側にはほかの時季に有給休暇を変更できる権利があります。繁忙期であれば変更される可能性があり、有給休暇を取れないまま退職に至ることもあります。
有給休暇は、計画的に消化しましょう。
放課後等デイサービスからの転職を成功させるポイント
放課後等デイサービスの転職を成功させるポイントは、大きく4つあります。
- 自身の強みや市場価値を分析する
- 在職中から転職活動をはじめる
- 転職エージェントを活用する
- 複数の転職サイトに登録する
それぞれ詳しく解説します。
自身の強みや市場価値を分析する
放課後等デイサービスからの転職に限りませんが、自身の強みや市場価値の分析をおこなうことは転職の成功確率を高めます。
自身の強みや市場価値がわかっていなければ、転職先に適切に自身をアピールできません。そのため、望んだ転職先に採用されることは困難でしょう。
また、自身の強みや市場価値を分析できていれば、自身の強みに合わない企業や自身の望む条件を満たさない企業に採用されるのを防げます。転職したのにすぐ辞める、などの失敗がなくなるでしょう。
在職中から転職活動をはじめる
在職中から転職活動をはじめることも転職を成功させるポイントのひとつです。在職中に転職活動をすると、現職で毎月まとまったお金が入るため、経済的な不安が減ります。
当然ですが、仕事を辞めれば給料はもらえなくなります。収入がないことは精神衛生上よくありません。お金がないからと焦って転職先を決めてしまい、新しい仕事が長続きしない可能性もあるでしょう。
また、万が一希望する企業に採用されなくても、そのまま放課後等デイサービスで働き続けるという選択肢があります。
経済面でのリスクを避けたい方は、在職中から転職活動をはじめましょう。
転職エージェントを活用する
自身のみで転職情報を収集するのは困難であるため、転職のプロである転職エージェントを活用するのもおすすめです。
転職エージェントは、自身に合う求人を紹介してくれる以外に、自己分析のフォローや面接対策のサポートを実施しています。
また応募書類の作成を添削したり、求人への応募手続きをおこなったりします。自身の知識のみでは正しい判断ができているか不安な方や、手間を減らしたい方は転職エージェントを活用しましょう。
複数の転職サイトに登録する
複数の転職サイトに登録するのも転職の成功確率を上げる方法のひとつです。
転職サイトはそれぞれ特徴があり、得意なジャンルや扱っている求人のエリアが異なります。そのため、複数の転職サイトに登録することで、選択肢の幅が広がります。自身の可能性を広げたい方にはとくにおすすめの方法です。
また、サイトごとに非公開求人があり、さまざまな優良非公開求人に出会うためには複数の転職サイトに登録しておく必要があります。
仕事探しにおすすめの転職エージェント
仕事探しにおすすめの転職エージェントは次のとおりです。
- ビズリーチ
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
いずれも知名度の高い転職エージェントですが、特徴や対応エリアが異なります。それぞれ詳細を確認しましょう。
ビズリーチ
年収1,000万円以上の求人が豊富にある転職エージェントです。求人数はそれほど多くありませんが、そのうちの約3分の1が年収1,000万円を超える求人です。
特徴として、一流のヘッドハンターが多数在籍しており、活発にスカウト活動がおこなわれていることがあげられます。全国エリアに対応しており、優良企業とのマッチングを待ちながら転職活動が可能です。
転職して高収入を目指す方におすすめです。
リクルートエージェント
業界最大手のリクルートグループが運営している転職エージェントです。転職支援実績および求人数ともに国内トップクラスを誇ります。
20万件以上の求人を扱っており、全業界および職種をバランスよく扱っている点が特徴で、日本国内のみならず海外への転職にも対応しています。
どの転職エージェントを利用するか悩んでいる方におすすめです。
マイナビエージェント
マイナビグループが運営する大手転職エージェントです。リクルートエージェントと比較すると求人数は約63,000件と少ないですが、やりとりのスピード感とサポート力に定評があります。
20代から30代の若手層への求人が豊富で、数ある求人の中から自身に適したものを厳選して提案してくれる点が特徴です。
また、全国および海外エリアの転職に対応しているため、自身に合う転職先を見つけやすいでしょう。
仕事探しにおすすめの転職サイト
仕事探しにおすすめの転職サイトは、次のとおりです。
- きらケア介護求人
- ハローワーク
- doda(デューダ)
それぞれ解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
きらケア介護求人
人気がある介護求人サイトで正社員や派遣社員、パートなどさまざまな雇用形態の介護求人を扱っています。
中でも派遣に強い点が特徴で、高時給や高待遇で紹介している求人が他社と比較しても豊富です。
また、キャリアアドバイザーによる条件についての交渉や面接対策などのサポート体制も充実しています。
介護職が未経験であったり、自信がなかったりする方にもおすすめです。
ハローワーク
厚生労働省が運営する転職サイトです。事業拠点は出張所を含めると約500か所あり、都市部、地方を問わずまんべんなく設置されています。
公的機関であるため、サービスに偏りがない点が特徴です。一般求職者のみならず、高齢者、小さな子どもがいる方、既卒者、障がい者など、どの層にも手厚い点が魅力です。
ハローワークに多い求人は中小企業のものであるため、中小企業で働きたい方や、企業規模を気にせずに仕事を探している方にはおすすめといえます。
一方、大企業に就職したい方や、高い専門性やスキルを持っている方は、転職サイトの方が好条件の求人を見つけやすいため、転職サイトも併用しましょう。
doda(デューダ)
転職エージェントやスカウトサービスが一体となっている転職サイトです。求人数は18万件以上と豊富で、キャリアアドバイザーとのやりとりのスピード感にも定評があります。
求人数とサポートのバランスが優れている点が特徴で、全国および海外エリアに対応しています。営業、エンジニア、土木など多種多様な職種を扱っているのも魅力です。
すべての転職者におすすめの転職サイトですが、とくに転職サイトと転職エージェントの両方を利用したい方にぴったりです。
まとめ
本記事では放課後等デイサービスを辞めることについて詳しく解説しました。
放課後等デイサービスを辞める主な理由は複数ありますが、いずれも辞める決意をするためには十分な理由です。ただし、辞めるためには準備が必要です。考えもなしに辞めて後悔しないようにしましょう。
辞めるためには気をつけるポイントがあります。スムーズに退職するためにも確認しておきましょう。
また、転職先を探すのであれば、転職エージェントと転職サイトの活用がおすすめです。自身の強みや市場価値がわかるほか、転職へのサポートが充実しています。
放課後等デイサービスからの転職を成功させるために、本記事で紹介した転職エージェントや転職サイトをうまく活用してみてください。
※本記事の情報は2023年1月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。
<参考>
ビズリーチ
リクルートエージェント
マイナビエージェント