退職代行とは、依頼者に代わって勤務先に退職の意向を伝えるサービスです。
退職代行サービスの利用者は年々増加傾向で、大阪在住の方に対応しているサービスも数多く存在します。そのため、どのようなサービスを選べばよいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
退職代行サービスの公式サイトを見ると、100%辞められる、会社との連絡はすべておまかせなど、頼もしい言葉が多数見受けられます。しかし、本当に信用できるサービスなのか、判断が難しいところです。
そこで本記事では、大阪府のおすすめ退職代行サービス15選を紹介します。民間、労働組合、弁護士にわけて特徴やおすすめポイントを解説するため、大阪で退職代行サービスを探している方は必見です。
\今すぐおすすめを見る!/大阪府のおすすめ退職代行サービス15選!
【失敗しない】退職代行サービスの選び方

退職代行サービスを選ぶうえで、失敗したくないと考えている方は多いでしょう。失敗しない退職代行サービスの選び方は、次のとおりです。
- 料金が適切かどうか
- 豊富な実績があるか
- 利用者の口コミがあるか
- 勤務先と連絡を取らなくてよいか
後悔しないためにも、あらかじめ選び方のポイントを押さえておきましょう。一つずつ詳しく解説します。
利用料金が適切かどうか
退職代行サービスを選ぶときは、料金が適切な範囲かどうかチェックしておきましょう。
分野ごとの料金目安は次のとおりです。
分野 | 料金 |
---|---|
民間企業運営 | 20,000〜50,000円 |
労働組合運営 | 30,000〜50,000円 |
弁護士事務所運営 | 50,000〜100,000円 |
上記の目安から離れすぎない料金の退職代行サービスを選びましょう。高すぎるとコストパフォーマンスが悪く、安すぎる場合はサービス面で不安に感じる可能性があるためです。
退職代行サービスの料金は、20,000円~100,000円と幅広く設定されています。サービス内容をよく確認し、適切な料金のところを選んでください。
豊富な実績があるか
実際に利用する前に、実績が豊富であるかを確認しましょう。実績があまり存在しないサービスは、利用する上で安心感が足りません。
退職代行サービスを選ぶときは、提供するサービスのみではなく重ねてきた実績も重要です。豊富な実績があり、退職代行の依頼を多数成功させてきたノウハウのあるサービスを選びましょう。
利用者の口コミがあるか
利用者の口コミを確認しておくと、さらに安心感を得られます。利用者の口コミが見つからない場合、利用するうえでの感覚がつかめず悪質なサービスにあたってしまうかもしれません。
口コミで利用者の声を参考にすれば、自身の希望とのミスマッチを防げます。公式サイトやSNSなどで口コミを探し、サービスを利用する前にチェックしておきましょう。
勤務先と連絡を取らなくてよいか
退職代行サービスの利用を検討している方の中には、もう勤務先とは関わりたくない、出社したくないと考えている方が多いはずです。
勤務先と連絡をとりたくない方は、事前に退職代行のサービス内容をしっかり確認しておきましょう。勤務先と連絡をとってくれる、交渉をしてくれるなど、サービス内容は企業によって異なるからです。
料金の安い民間企業運営の場合は、勤務先と連絡を取らなくてはいけないケースもあります。勤務先とこれ以上関わりたくない方は、退職をすべて代行してくれる業者に依頼しましょう。
【大阪府】民間企業運営のおすすめ退職代行サービス7選

民間企業運営でおすすめの退職代行サービスは次の7つです。
サービス名 | 料金 |
---|---|
わたしNEXT | アルバイト 19,800円/正社員 29,800円 |
退職代行Jobs | 27,000円 |
退職代行EXIT | 20,000円 |
退職代行J-NEXT | 20,000円 |
退職代行のミカタ | 25,000円 |
退職代行ピンチヒッター | 27,500円 |
退職代行辞めるんです | 27,000円 |
料金、特徴、メリットなどを詳しく解説します。
退職代行Jobs
料金 | 27,000円(シンプルプラン) 29,000円(安心パックプラン) |
会社との交渉 | ○ |
問い合わせ方法 | 電話/メール/LINE |
転職サポート | ○ |
公式HP | https://jobs1.jp/ |
退職代行Jobsは、労働組合と連携してサービスを提供する退職代行サービスです。顧問弁護士が監修しているため、安定感のあるサービスを期待できます。
基本料金は27,000円(税込)で、会社との交渉には別途労働組合費として2,000円(税込)が必要です。追加料金なしで最後までサポートを受けられます。
もし退職できなかった場合でも、全額返金保証があるので安心です。転職後には、引っ越しのサポートや給付金の支給などがあります。
29,000円(税込)の低料金で会社への交渉までおこなうため、コストパフォーマンスに優れた退職代行サービスを探している方におすすめです。
退職代行辞めるんです
料金 | 27,000円 |
会社との交渉 | × |
問い合わせ方法 | 電話/メール/LINE |
転職サポート | × |
公式HP | https://yamerundesu.com/ |
後払いが可能な定額制の退職代行サービスです。料金は一律27,000円(税込)で、追加料金はかかりません。完全成果報酬型を採用しており、退職届が受理されて退職が決まったあとに料金を支払います。
満足度の高いサービスを提供しており、退職代行実績は7,000件以上を誇ります。相談や退職手続きはすべてLINE上でおこなうため、面談の必要はありません。オフィスに行く必要もなく、交通費も節約できます。
有休申請もしっかりとサポートしてくれるため、有休を消化して退職したい方におすすめの退職代行サービスです。
退職代行EXIT
料金 | 20,000円 |
会社との交渉 | × |
問い合わせ方法 | 電話/メール/LINE |
転職サポート | ○ |
公式HP | https://www.taishokudaikou.com/ |
退職代行EXITは、年間10,000人以上もの退職をサポートしているサービスです。サービス名のEXITは和訳すると非常口で、会社から脱出するとの意味が込められています。
退職代行業界最安級の20,000円(税込)でサービスを利用できる点が特徴です。相談料も含まれているため、追加料金はかかりません。
365日24時間相談を受けつけており、早朝でも深夜でも対応してもらえます。即日退職も可能で、スピーディーに退職できるのも魅力です。
ただし民間企業運営のため、会社への交渉ができない点は注意しましょう。退職の交渉はできませんが、会社への連絡は代行可能です。そのため、依頼者が勤務先へ連絡する必要はありません。
また、求人検索や職務経歴書の作成など、転職のサポートも可能です。転職も視野に入れて退職代行サービスを選ぶなら、退職代行EXITの利用を検討しましょう。
退職代行J-NEXT
料金 | 20,000円 |
会社との交渉 | × |
問い合わせ方法 | 電話/メール/LINE |
転職サポート | ○ |
公式HP | https://j-next.biz/ |
退職代行J-NEXTは、圧倒的な低料金を誇る退職代行サービスです。徹底したコストカットにより、業界最安級の低料金、20,000円(税込)を実現しました。
退職代行は人事を知り尽くしたプロが担当するため、円満に退職まで導けます。退職後は引っ越し紹介割引サービスや転職エージェントの紹介などでサポートも実施中です。転職支援では人材紹介会社と提携し、優良求人を紹介できます。
リーズナブルな料金で退職代行を依頼したい方は、ぜひ利用しましょう。
退職代行のミカタ
料金 | 27,500円 |
会社との交渉 | × |
問い合わせ方法 | 電話/メール/LINE |
転職サポート | × |
公式HP | https://taishoku.online/ |
退職代行のミカタは、全国に展開する退職代行サービスです。東京、名古屋、博多、大阪などの主要都市にオフィスを構えています。
雇用形態にかかわらず、全国一律27,500円(税込)にて依頼が可能です。追加料金もかかりません。
業務は顧問弁護士が監修しており、安心感があります。ただし民間企業運営のため、会社との交渉はできません。会社への連絡や退職書類の請求は代行できます。依頼した後は会社と一切連絡を取らなくてもよいシステムです。
手続きはLINEで完結するため、担当者と顔をあわせての面談はありません。気軽に退職の相談をしたい方は、退職代行のミカタを利用しましょう。
退職代行ピンチヒッター
料金 | 27,500円 |
会社との交渉 | × |
問い合わせ方法 | 電話/メール/LINE |
転職サポート | ○ |
公式HP | https://www.taishokudaikouenman.com/ |
退職代行ピンチヒッターは、名前のとおり退職のピンチヒッターとして活用できるサービスです。会社へ退職を告げる連絡を代わりにおこないます。有休消化の伝達も可能です。
退職相談は電話、メール、LINEに対応しており、回数は無制限です。退職が完了するまで気軽に何度でも悩みを相談できます。
人材紹介会社と提携しており、退職後の転職サポートも実施中です。転職支援は退職代行の料金27,500円(税込)の中に含まれているため、追加料金は発生しません。
自身の代わりに退職を伝えてくれるサービスを探している方は、ぜひ相談してみましょう。
わたしNEXT
料金 | アルバイト 19,800円/正社員 29,800円 |
会社との交渉 | ○ |
問い合わせ方法 | 電話/メール/LINE |
転職サポート | ○ |
公式HP | https://taishoku.to-next.jp/w/ |
日本初の女性をターゲットとした退職代行サービスです。メインの客層は女性ですが、男性も利用できます。
女性ならではの職場の悩みに対応する手厚いサポートが持ち味です。お客様満足度において最高評価、大変満足の割合が98.7%と非常に高い満足度を誇ります。(2022.2.18までの直近の利用者約2,500名へのアンケート調査)
わたしNEXTは、アルバイトと正社員で料金が異なる点が特徴です。アルバイトの場合は19,800円(税込)と、業界最安値で退職代行サポートを受けられます。
民間運営企業ではありますが、労働組合が業務をおこなうため、会社との交渉も可能です。転職後のサポートも充実しており、転職に成功するとお祝い金として50,000円(税込)のプレゼントがあります。
わたしNEXTは退職の相談のみなら無料です。現在働いていて辛いと感じる女性の方は、一度相談してみてください。
【大阪府】労働組合運営のおすすめ退職代行サービス3選

労働組合が運営しているおすすめ退職代行サービスは次の3つです。
サービス名 | 料金 |
---|---|
退職代行ニチロー | 28,000円 |
大阪府 労働相談センター | – |
大阪労働局 総合労働相談センター | – |
それぞれのサービス内容について詳しく紹介します。
退職代行ニチロー
料金 | 28,000円 |
会社との交渉 | ○ |
問い合わせ方法 | 電話/メール/LINE |
転職サポート | ○ |
公式HP | https://nichirou.com/taisyoku |
退職代行ニチローは、2021年に業務を開始した退職代行サービスです。労働組合が運営しているため、退職手続きはもちろん会社との交渉もできます。
一律28,000円(税込)で基本的に追加料金はありません。最初に支払った料金のみで、退職届の用意から退職後のアフターフォローまで可能です。
まだ開始して日が浅いサービスですが、ORICON NEWSや財経新聞など、メディアに多数掲載された実績があります。相談は即日対応可能で、24時間いつでも問い合わせができて便利です。
LINEからでも気軽に相談できるため、退職を会社に切り出せない方はぜひ問い合わせましょう。
大阪府 労働相談センター
住所 | 大阪市中央区石町2-5-3 エル・おおさか南館3階 |
電話番号 | 06-6946-2600 |
公式HP | https://rsc-osaka.jp/ |
大阪府 労働相談センターは、労働に関するトラブルの相談を受け付けており、働く人々の悩みを聞き、アドバイスをしています。
相談方法は電話やメール、面談などです。仕事に関して悩んでおり、近くに労働相談センターのある方は一度相談してみましょう。
大阪労働局 総合労働相談センター
住所 | 大阪府大阪市中央区大手前4-1-67 大阪合同庁舎第2号館8階 |
電話番号 | 0120-939-009 |
公式HP | https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-roudoukyoku/roudoukyoku/kanren_shisetsu/corner.html |
総合労働相談センターは、各都市に設置されている相談窓口です。相談は匿名でもできるため、人にはあまり言えない労働に関する悩みを相談できます。
退職に関する相談も受付中です。勤務先への出社が辛い方は、悩みを相談してみましょう。
【大阪府】弁護士事務所運営のおすすめ退職代行サービス5選

大阪府で弁護士事務所運営のおすすめ退職代行サービスは次の5つです。
会社名 | 料金 |
---|---|
弁護士法人みやび | 55,000円 |
退職代行BASARA(大本総合法律事務所) | 55,000円 |
梅田パートナーズ法律事務所 | 33,000〜55,000円(雇用形態による) |
古川・片田総合法律事務所 | 49,800円 |
アディーレ法律事務所 | 77,000円 |
弁護士事務所運営のサービスなら、会社への交渉、給与の請求、トラブルへの対処などを依頼できます。
一つずつ詳しく紹介するため、退職を希望している方は参考にしてください。
弁護士法人みやび
料金 | 55,000円+オプション費用として回収額(残業代、退職金請求など)の20% |
会社との交渉 | ○ |
問い合わせ方法 | メール/LINE |
転職サポート | × |
公式HP | https://taishoku-service.com/ |
退職代行を弁護士に依頼するのは難しいのでは、と考える方は多いかもしれません。しかし弁護士法人みやびは、弁護士事務所ながらも気軽に相談できるので、初めての方も安心です。
退職の連絡、退職金や有給休暇などの交渉、請求などのサービスを提供しています。依頼者が勤務先とやりとりする必要はありません。
本社は東京にありますが、LINEで手続きを済ませられるため、全国どこからでも利用できます。もちろん大阪からでも依頼が可能です。
料金は55,000円(税込)と相場程度の料金設定です。ただし残業代や退職金の交渉をした場合、オプション費用が別途かかる点に注意しましょう。
民間企業運営の退職代行サービスでは不安を感じる方は、弁護士法人みやびに相談してください。
退職代行BA・SA・RA(大本総合法律事務所)
料金 | 55,000円(土日祝は+11,000円) |
会社との交渉 | ○ |
問い合わせ方法 | 電話/メール |
転職サポート | × |
公式HP | https://basara.kaiketsu.law/ |
退職代行BA・SA・RA(大本総合法律事務所)は、弁護士事務所の退職代行サービスです。そのため、退職金や残業代の請求、有給休暇の消化、損害トラブルなど、会社への交渉はすべて任せられます。
24時間いつでも問い合わせできる体制をととのえているため、スピーディな対応が可能です。相談には最短30分で対応しており、即日退社も実現できます。
料金は55,000円(税込)です。民間企業運営と比べると高額に感じますが、追加料金は一切かからず満足できるサービスを受けられるので、決して高くはありません。
未払い賃金の請求、私物の引き取り、有休の消化などを確実に成功させたい方は、大本総合法律事務所に相談しましょう。
梅田パートナーズ法律事務所
料金 | 33,000〜55,000円(雇用形態による) |
会社との交渉 | ○ |
問い合わせ方法 | 電話/メール/LINE |
転職サポート | × |
公式HP | https://umeda-law.com/ |
大阪の梅田に事務所を構える退職代行サービスです。地域に根差したサービスを展開し、大阪のビジネスパーソンの退職をサポートしています。
費用は雇用形態や勤続年数によって異なります。自身のケースでの料金が気になる方は、一度LINEやメールで相談しましょう。上限は55,000円(税込)のため、相場よりも安くなるケースが多くなります。
弁護士資格を持ったスタッフが担当するため、残業代や未払い給与などの請求が問題なく可能です。会社とトラブルが起こった際も、法律に詳しい専門家が対応します。
相談はLINEから気軽にできるため、弁護士に退職代行を依頼したい方は、ぜひ一度相談しましょう。
古川・片田総合法律事務所
料金 | 49,800円 |
会社との交渉 | ○ |
問い合わせ方法 | 電話/メール |
転職サポート | × |
公式HP | https://fk-taishokudaiko.com/ |
古川・片田総合法律事務所は、労働問題に詳しい弁護士と元裁判官がタッグを組んで運営している退職代行サービスです。法律のプロフェッショナルによるサービスであるため、徹底した退職代行サポートが期待できます。
会社への交渉はもちろん、裁判にも強い点が特徴です。退職でトラブルが発生した場合も、しっかりと対処できます。
料金は定額で49,800円(税込)と、相場より安いところが魅力です。リーズナブルだからといってサービスが不十分ではなく、残業代、退職金、慰謝料の請求など幅広く対応しています。
会社とのやりとりはすべて弁護士がおこなうため、手続きを一任できる退職代行サービスを利用したい方におすすめです。
アディーレ法律事務所
料金 | 77,000円 |
会社との交渉 | ○ |
問い合わせ方法 | 電話/メール |
転職サポート | × |
公式HP | https://www.adire-isharyou.jp/ |
全国展開している法律事務所で、大阪府内には梅田、なんば、堺、枚方に計4つの支店があります。大阪の各地にあるため、最寄りのところを選べて便利です。
料金は77,000円(税込)と、他の退職代行サービスと比べて高額な設定となります。ただし全額返金保証があるため、お金が無駄になることはありません。
また、土日祝日も休まず営業しており、退職したいと思い立ったときに相談できます。
相談は何度でも0円のため、しっかりとしたサポートを受けられる退職代行サービスを探している方は、ぜひ無料相談を試してみましょう。
退職代行サービスの分野と特徴

退職代行サービスは次の分野にわかれます。
- 民間企業運営の退職代行サービス
- 労働組合運営の退職代行サービス
- 弁護士事務所運営の退職代行サービス
それぞれに特徴があるため、自身に合ったサービスを選ぶことが重要です。詳しく解説します。
民間企業運営の退職代行サービス
民間企業運営の退職代行サービスでは、弁護士資格を持たないスタッフが業務を担当します。依頼者の勤務先に連絡をして、退職の手続きをおこないます。
資格を持たない人物が交渉をするのは非弁行為にあたるため、会社への交渉はできません。トラブルや裁判沙汰への対処も不可能です。
代わりに他の分野よりも安く依頼できる点がメリットです。料金の目安は30,000円(税込)程度で、弁護士に依頼するよりも安く済みます。
交渉は必要なく、とにかく会社に退職の意思を伝えたい方や料金を安く済ませたい方におすすめです。
労働組合運営の退職代行サービス
労働組合が運営する退職代行サービスです。民間企業運営とは異なり、退職金や有給休暇の取得など、会社への交渉ができます。
基本的に依頼料金は民間企業運営より高額です。しかし、弁護士事務所運営よりは安価な傾向にあります。相場は30,000円〜50,000円ほどです。
会社との交渉は可能ですが、裁判になった際の対処はできません。弁護士に依頼する必要があります。
退職金や残業代、有給休暇申請などで会社へ交渉したい方は、民間企業運営ではなく労働組合運営を選びましょう。
弁護士事務所運営の退職代行サービス
弁護士事務所運営の退職代行サービスは、弁護士に退職代行を依頼できます。会社への交渉はもちろん、弁護士にしか任せられない裁判やトラブルへの対処が可能です。
ただし、料金は他の分野と比較して高額になります。50,000円(税込)以上かかることは覚悟しておきましょう。
高額な料金がかかる分、メリットも豊富です。裁判になる可能性のある退職でもサポートしてもらえる安心感や、会社との交渉で退職金や慰謝料を請求できる点などです。
退職代行を依頼するうえで不安のある方は、あらゆる状況に対応できる弁護士事務所運営のサービスを利用しましょう。
\おすすめ15選に戻る!/大阪府のおすすめ退職代行サービス15選!
退職代行サービスを使う方法

実際にどのような流れで退職代行サービスを利用するのか想像できない方に向けて、退職代行サービスの利用方法を紹介します。
LINEから退職代行サービスを利用する手順は次のとおりです。
- LINEの無料相談をおこなう
- 基本情報と勤務先を連絡する
- サービス内容に同意し料金を支払う
- 退職代行サービスより勤務先に退職の旨を連絡する
- 退職代行業者が退職の手続きをおこなう
- 備品を返却する
- 退職が完了する
一つずつ解説します。
1:LINEの無料相談
まずはLINEから退職代行サービスに問い合わせをします。
相談をする前に、内容や伝えたいことを考えておきましょう。退職代行サービスに何を求めているのか正確に伝えられれば、スピーディーに手続きが進みます。
退職の意思を伝えたい、退職金を請求したい、有給休暇を取得したいなど、可能な限り明確に伝えましょう。
2:基本情報と勤務先を連絡
自身の住所や電話番号などの個人情報と勤務先の情報を伝えます。業務に支障が出るため、伝える内容は間違いのないようにしましょう。
3:サービス内容に同意し料金を支払う
手続きを進めて納得のいくサービスであると確認したら、サービス内容に同意しましょう。同意後は料金を支払います。
基本的には前払いで料金を精算するため、後悔しないようサービス内容や必要事項をきちんと確認しましょう。
なお、退職が上手くいくか不安な方は、成果報酬型の後払いシステムを採用するサービスの利用がおすすめです。
4:退職代行サービスより勤務先に退職の旨を連絡
退職代行サービスが依頼者に代わり、勤務先に退職の旨を連絡します。会社と交渉できるサービスであれば、退職金の請求や有給休暇の申請などが可能です。
5:退職代行業者が退職の手続きをおこなう
退職が決定した後、退職代行業者が勤務先に連絡し退職の手続きをおこないます。連絡事項や交渉など、お願いしたいことがあれば事前に業者に伝えておきましょう。
6:備品などの返却を行う
会社から借りている制服や筆記用具などは、退職代行サービスを通じて勤務先に返却します。退職代行サービスが返却に対応していなければ、会社に直接郵送してください。
退職後に会社とトラブルを起こさないためにも、備品はきちんと返却しましょう。
7:退職完了
退職の手続きがすべて終われば、退職完了です。基本的には退職代行サービスを利用すれば、会社と連絡を一切とらずに退職できます。
退職代行サービスの中には、無料で転職支援をしている業者も存在します。退職したあとの転職も併せて検討している方は、ぜひ利用しましょう。
\おすすめ15選に戻る!/大阪府のおすすめ退職代行サービス15選!
退職代行サービスを使うメリット

退職代行サービスを使用するメリットは、次の5つです。
- 即日退社できる可能性が高い
- 勤務先に顔を出す必要がない
- 退職交渉によるストレスから解放される
- 業者によっては転職活動をサポートしてくれる
- 弁護士事務所であれば勤務先との金銭トラブルを解決してくれる
退職代行サービスに興味のある方は、ぜひ参考にしてください。
即日退社できる可能性が高い
退職代行サービスを利用すれば、場合によっては即日退社できます。24時間365日対応している退職代行業者は多く、早い時間に相談すればその日のうちに手続きが完了します。
ただし即日退社と即日対応の違いには注意が必要です。即日対応はその日のうちに相談や連絡などの対応をしてもらえるという意味であり、その日のうちに退職できるわけではありません。
午前中に即日退社が可能な退職代行サービスに連絡すれば、依頼したその日に退職できる可能性があります。
勤務先に顔を出す必要がない
退職代行サービスは、面と向かって上司に退職を言い出せない方も安心して利用できます。
退職代行サービスの最大の特徴は、退職を切り出せない方の代わりに退職を伝えられる、退職を認めない会社に退職の意思をはっきりと伝えられるなどです。
原則として、日本では会社を退職する行為は権利として認められています。会社員が退職する行為は、会社側からは止められないものです。
それでも自身から退職を切り出せない方に向けて、退職代行サービスは存在します。自身で会社とやりとりせずに退職できるため、勤務先に顔を出す必要はありません。
退職交渉によるストレスから解放される
退職を切り出す以外にも、退職する際には有給休暇の取得や退職金の請求など、さまざまなストレスが生じます。退職代行サービスによっては、ストレスとなる退職交渉を代行してくれる点が魅力です。
これから辞める会社の上司に向かって交渉をするのは、嫌われる恐れや失敗のリスクを考えると非常にストレスがたまります。退職代行サービスを利用すれば、交渉のプロフェッショナルがしっかり会社と交渉します。
自身で伝えるよりも冷静な交渉ができるため、退職交渉が不安な方は退職代行サービスに依頼しましょう。
業者によっては転職活動をサポートしてくれる
退職代行サービスによっては、転職支援サポートがついています。退職を決めたのはよいものの、これからどのように仕事を探せばよいか不安に感じる方も安心です。
退職代行業者には、人材紹介サービスや転職エージェントなどと提携している企業も多く、依頼者に見合った求人を紹介できます。業者によっては転職成功で現金のプレゼントもあるため、転職を目指す方はぜひ活用しましょう。
本記事の退職代行サービス紹介の表では、転職支援の有無を記載しています。ぜひ退職代行サービス選びの参考にしてください。
弁護士事務所であれば勤務先との金銭トラブルを解決してくれる
弁護士事務所では、損害賠償の請求が起こった際の金銭トラブルも解決できます。万が一勤務先とトラブルが発生しても対応してくれるため安心です。
民間企業運営と労働組合運営のサービスは、会社訴訟に対して対応できません。弁護士以外が法律業務をおこなうと、非弁行為になるからです。
勤務先とトラブルに発展しそうな方は、弁護士事務所運営の退職代行サービスを利用しましょう。
\おすすめ15選に戻る!/大阪府のおすすめ退職代行サービス15選!
退職代行サービスを使うデメリット

退職代行サービスにはデメリットもあります。退職代行サービスを利用するデメリットは次のとおりです。
- 費用がかかる
- 悪質な業者もある
- 勤務先や上司と良好な関係を築けない場合がある
退職代行サービスの利用に不安のある方は必見です。
費用がかかる
退職代行サービスを利用するには一定の費用がかかります。費用の目安は、民間企業運営と労働組合運営は20,000〜50,000円、弁護士事務所運営は50,000〜100,000円程度です。
しかし、退職代行サービスを利用すれば自身で退職を伝えずに済み、業者によっては会社と交渉してくれるというメリットがあります。
数万円の料金を支払って退職代行を依頼する価値があるのかどうかは、人によって異なります。まずは退職代行に無料相談し、十分に検討してから依頼するかを決めましょう。
悪質な業者もある
利益ばかりを優先し、サービスの質がよくない業者も存在します。退職代行サービスを利用する際は、悪質な業者に依頼しないよう気をつけなければいけません。
詐欺を働く業者にも注意しましょう。料金を支払ったにもかかわらず、退職代行の手続きを何もしてもらえない恐れがあります。
名前を聞いたことのないサービスや、口コミ、評判が見つからないサービスは危険です。大阪で退職代行サービスを利用するときは、本記事で紹介したサービスを参考にして選んでみてください。
勤務先や上司と良好な関係を築けない場合がある
退職代行サービスを利用すれば、出社する必要はありません。勤務先に向かうことが苦痛な方には非常に大きなメリットです。
しかし、突然仕事を辞めたことで、勤務先や上司、同僚との関係が悪くなる可能性があります。
人数の少ない企業の場合、突然辞めた社員が出れば急いで穴埋めをしなければいけません。勤務先の社員に負担をかけることが予想されます。また、退職代行を使って辞めたと業界内で広まり、転職が難しくなるケースもあります。
退職代行サービスを使ったからといって、必ずしも嫌われるわけではありません。しかし業界内や勤務先の人間関係を良好な状態に保ちたい場合は、退職代行サービスを使用するか再度検討しましょう。
まとめ

大阪のおすすめ退職代行サービスを15件に絞って紹介しました。
退職代行サービスには3つの分野があり、それぞれできることが異なります。
コストパフォーマンスを重視するなら民間企業運営、安さとサービスの豊富さを両立させたいなら労働組合運営、会社への交渉や金銭トラブルまで対応して欲しい場合は弁護士事務所運営がおすすめです。
本記事で紹介した退職代行サービスや選び方、メリットを参考にして、ぜひ自身に合ったサービスを見つけてください。
\おすすめ15選に戻る!/大阪府のおすすめ退職代行サービス15選!
※本記事の情報は2022年12月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。