「バイトは1か月で辞められるの?」「円満退職する方法が知りたい」という悩みを抱いている方は多いのではないでしょうか。
人間関係や仕事にやりがいを感じられないなど、辞めたい理由は人によってさまざまです。
どのような理由であっても、1か月でバイトを退職することは可能です。
本記事ではバイトを1か月で辞めたいと考えている方に向けて、円満に退職する方法やよくある退職理由を解説します。
また、なかなか退職の意思を伝えられない方や、退職を認めてもらえない方におすすめの退職代行サービスもあわせて紹介します。
トラブルを起こさずにバイトを辞めたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
バイトを1か月で辞める方はどのくらいいるのか
ディップ総合研究所の調査によると、1か月未満でバイトを辞めたいと考えている学生の割合は28.6%と、約3割です。
フリーターや主婦、シニアでは全体で19.8%となり、約2割の方が1か月未満で退職を検討することが統計から読み取れます。
1か月でバイトを辞めたいと感じている方は、少なくないといえるでしょう。
(出典元:アルバイト・パートスタッフの離職事情~早期離職防止・長期定着に必要な対策とは~)
よくあるバイトを辞める理由5選
バイトを辞めたい方の中には「こんな理由で辞めてもよいのだろうか」と悩んでいる方もいるでしょう。
ここからは、よくあるバイトの退職理由を紹介します。退職理由は、主に次の5つが挙げられます。
- 人間関係や雰囲気が自身に合わなかった
- 仕事自体にやりがいや楽しさを感じられなかった
- 上司・先輩から理不尽な指摘や指導があった
- シフトや休みが希望どおりにならないケースが多かった
- 給料や交通費などの報酬が不十分だった
自身の抱える不満や悩みが一般的な退職理由に当てはまるのかどうかを、確認してみてください。
人間関係や雰囲気が合わなかった
バイト先の人間関係や職場の雰囲気が合わずに辞める方は多いです。
時給や仕事内容に不満はなくても、同僚との関係が良くない場合はストレスを抱えます。
挨拶を無視されたり、悪口や噂話が絶えなかったりなど、職場の雰囲気が悪い場合もあるでしょう。
出勤自体が億劫になり、退職を決める方が多いケースです。
仕事にやりがいや楽しさを感じられなかった
バイト先の仕事に、やりがいや楽しさを感じられずに辞める方もいます。
仕事が単調で飽きてしまったり、苦手な仕事をさせられたり、働き始めると想像していた仕事内容とは異なる場合もあります。
バイトに収入だけではなく、働きがいや充実感を求めている方も多いでしょう。
収入や人間関係に満足していても、仕事が退屈に感じられる場合はモチベーションが続きにくいため、バイトを辞める原因となります。
上司・先輩から理不尽な指摘や指導があった
バイト先の上司や先輩から、理不尽な指摘や指導があった場合に辞める方も多いです。
指示どおりに仕事をしたにもかかわらず、指示内容と異なる作業をしたと指摘されたというケースもあります。
身に覚えのない問題や先輩の指示に従ったために生じたミスについて指摘された場合、自身ではどうにもならないこともあります。
理不尽なトラブルが多い環境で働き続けることは非常に困難であるため、バイトを辞めたくなる方もいるでしょう。
シフトや休みが希望どおりにならないケースが多かった
シフト制のバイトで期限内に出勤日の希望を提出したにもかかわらず、希望どおりに受理されない場合、自身の予定が組みにくくなります。
すでに予定が入っていたり、大事な用事で休まなければならなかったりするときに、休みが取れないことは問題です。
また、自身が休みの日にもかかわらず、急きょ出勤要請が入るバイトもあります。
休日に連絡がくると気持ちが落ち着かず、せっかくの休みが台無しになることもあるでしょう。
給料や交通費などの報酬が不十分だった
バイトの給料や交通費など、報酬に対する不満もよくある退職理由です。
仕事内容の割に給料が低いと感じたり、交通費が全額支給されなかったり、報酬面で不満を抱える方もいるでしょう。
仕事内容と給料の妥当性は実際に働いてみないとわからないケースもあります。
1か月程度働いた後に辞めたいと感じることは、不誠実ではありません。
バイトを1か月で円満に退職する方法
バイトを1か月で辞める際、できる限り円満に退職したい方は多いでしょう。
ここではバイトを1か月で円満に退職する方法を3つ紹介します。退職時のトラブルを避けたい方はぜひ参考にしてみてください。
早めに店長や直属の上司に伝える
退職を決めたら、なるべく早く店長や上司に伝えましょう。
急な退職はシフトの調整が間に合わないという理由で、断られてしまう可能性があるためです。
遅くとも退職希望日の1か月前には店長や上司に伝えるとよいでしょう。
仕事の引き継ぎが余裕を持っておこなえるため、円満に退職できます。
直接会って退職希望を伝える
退職希望を伝える際は、直接会って話すことで印象がよくなります。
メールやLINE、電話などは手軽に連絡できるとはいえ、おすすめはできません。
店長や上司と会える機会が少ない場合は、電話やメールで直接話しをするためのアポイントを取りましょう。
直接会うことで引き継ぎや退職の手続きなどについて、スムーズに確認できるメリットもあります。
納得してもらいやすい理由を伝える
バイトを1か月で辞める理由は「仕方がない」と納得してもらいやすい理由がおすすめです。
バイトを辞める理由の一例を紹介します。
- 学業と仕事の両立が難しい
- 結婚、出産、引っ越し
- 就職先が決まった
- 体調がすぐれない
- 来月から(介護や学校が)忙しくなる
本当の退職理由が上記以外にある場合も、必ず正直に伝えなければならないわけではありません。
仕方がないと了承してもらいやすい退職理由を伝えて、円満に退職することも一つの選択肢といえるでしょう。
バイトを辞めたい場合の対処法
バイトを辞めたい場合の対処法を紹介します。
いざバイトを辞めたいと思っても、最初に何をすればよいのかわからない方も多いのではないでしょうか。
バイトを辞めたいと感じたら、次に紹介する2つの方法を検討してみましょう。
辞めたい理由を整理する
まずはバイトを辞めたい理由を整理しましょう。
「何となくバイトに行きたくない」と感じている方は、悩みや不満を具体的にノートに書き出すのがおすすめです。
たとえば「仕事量が他の人と比べて多過ぎる」「仕事でミスをしてしまう」「シフトの希望が通らない」「職場の雰囲気に馴染めない」など、不満を感じる原因を明確に書きます。
不満の原因について自身で努力をしたり、上司に相談したりすることで改善できる場合、辞めずに済む可能性もあります。
一方で、自身が努力しても改善できない場合は退職を検討するとよいでしょう。
とくにストレスが原因で睡眠障害や食欲の減退、倦怠感などの症状が現れる場合は、うつ病を発症している可能性があります。
バイトを辞めるか休むなどして、早急に医療機関で診察を受けましょう。
退職代行サービスを利用する
店長や上司にバイトを辞めたい理由を伝えたものの、なかなか辞めさせてもらえない場合は退職代行サービスの利用がおすすめです。
退職代行サービスとは、労働者の代わりに退職代行サービスの弁護士や担当者が代行で退職手続きをおこなうシステムです。
退職代行サービスの中には即日退職が可能な会社もあるため、今すぐバイトを辞めたいと担当者に相談してみてください。
弁護士や労働組合が運営する退職代行サービスの場合は、有給休暇や未払い賃金などの交渉権もあります。
退職代行サービスを利用する際は、運営会社や特徴が自身の求める内容と合っているのかをよく確認してから依頼しましょう。
今すぐバイトを辞めたいなら!おすすめの退職代行サービス5選
ここでは、今すぐバイトを円満に辞めたい方におすすめの退職代行サービスを5つ紹介します。
退職代行サービスとは、仕事やバイトを辞めたい方の退職手続きを代行するサービスです。
店長や上司に直接伝える必要がなく、引き止められる心配もないため、安心して円満退職できます。
トラブルを起こさずにバイトを辞めたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
退職代行ガーディアン
退職代行ガーディアンは労働組合が運営しているため、違法性なく安心して辞められる退職代行サービスです。
即日対応のため、仮に就業規則に1か月前に申告と記載があった場合でも、依頼したその日から出社しなくても済むように相談できます。
雇用形態や地域、年齢にかかわらず、料金は一律29,800円(税込)で追加料金は一切発生しないため安心です。
退職に失敗したケースは過去に一度もないため、確実に辞めたい方におすすめです。
参照元:【公式】退職代行ガーディアン-簡単/低費用/確実は”労働組合法人”だけ-今日から出社しなくてOK-
弁護士法人みやび 退職代行
弁護士法人みやび退職代行は弁護士が退職をサポートするため、有休消化や残業代の請求や交渉、退職金や損害賠償請求などにも対応可能な退職代行サービスです。
着手金は55,000円(税込)で、残業代や退職金請求などの回収が成功した場合は20%の追加費用が発生します。
退職代行を依頼してから1日も出勤せずに即日で円満退職ができるうえ、全国どこでも対応可能です。
また、LINEやメールでいつでも相談できるため、疑問点を解消したうえで依頼できます。
参照元:退職代行サービス|【無料相談】即日円満退社ができる弁護士法人みやびの退職代行
辞めるんです
辞めるんですは、完全成果報酬型の退職代行サービスです。
退職日が決定して退職届が正式に受理されてからの支払いとなるため、低リスクで利用できます。
料金は27,000円(税込)で追加費用もかかりません。24時間365日LINEにて受付しており、即日対応も可能です。
また、退職後のアフターフォローも追加料金は一切不要で対応可能なため、退職後も安心できるサービスといえるでしょう。
さらに期間限定キャンペーンとして、辞めるんですのサービスに申し込むと、退職届のテンプレートを無料で受け取れます。
参照元:退職代行サービス 辞めるんです
退職代行TORIKESHI
退職代行TORIKESHIは、すべての連絡をLINEで完結できる手軽な退職代行サービスです。
電話やメールが苦手な方でも、LINEで気軽に相談できます。
料金は一律25,000円(税込)で追加の費用は一切かかりません。
また、離職票や雇用保険被保険者証など、必要書類の受け取りまでサポートしており、転職先が未定の場合は、無料で転職支援を実施しています。
このほか退職に関する給付金の申請にも対応しており、転職に伴う引っ越しのサポートもおこなっているため、退職後も安心です。
退職代行SARABA
退職代行SARABAは、労働組合が運営する退職代行サービスです。
弁護士法に違反せずに交渉も可能なため、退職金や残業代などをしっかり回収したうえで退職ができます。
また、職歴に関係なく即日退職に対応しており、万が一退職できなかった場合は100%の返金保証がついているため、低リスクで利用可能です。
料金は24,000円(税込)で追加料金は一切かかりません。
相談回数と電話回数が無制限のため、本当に退職できるか不安な方も納得するまで質問や相談ができます。
バイトを1か月で退職する際によくある質問
バイトを1か月で退職する際のよくある質問に回答します。
辞めない方がよいケースは?
生活費を賄うための収入が減ってしまったり、次のバイトが見つからなかったりする場合、後悔する可能性もあるでしょう。
バイトを辞める際は半年から1年分の生活費を確保できているかどうかや、次に働けそうな職場の候補を確認したうえで辞めることがおすすめです。
退職前にやっておいた方がよいことは?
退職日が決定したらスムーズに退職できるよう、業務の引き継ぎをおこないましょう。
また制服や備品などの貸与物は返却が必要です。
返却の手順や期限を事前に確認しておくことで、スムーズに退職できます。
退職届が必要な場合も、指定された期日までに提出しておきましょう。
1か月で退職しても働いた分の給料は受け取れるの?
労働による賃金の支払いは労働基準法第24条に規定があり、すでに働いた時間の賃金は必ず支払う必要があります。
そのため1か月で退職した場合にも、給料は受け取れます。
給料の受け取り方法が振り込みの場合は、給料日に振り込まれているかどうかをしっかり確認しましょう。
まとめ
本記事ではバイトを1か月で辞めたい方に向けて、円満退職する方法やよくある退職理由を解説しました。
1か月でバイトを辞めたい方の割合は3割近くに上るため、決して珍しいケースではありません。
円満退職するためには、早めに店長や上司に退職の意思を伝えることが重要です。
退職希望を伝えにくかったり、退職を認めてもらえなかったりする場合は、退職代行サービスを検討するとよいでしょう。
本記事で紹介した5つの退職代行サービスは豊富な実績があり、安心して利用できます。
それぞれに特徴があるため、自身に合った退職代行サービスを選ぶことをおすすめします。
※本記事の情報は2023年2月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。