保育士におすすめの人気派遣会社10選!選び方やメリット・デメリットも紹介

高時給や自由度の高いことで人気の「派遣保育士」。すき間時間に派遣保育士として働きたいと考える方も多いのではないでしょうか。

しかし、派遣保育士として働きたい方の中には「派遣保育士ってどんな働き方なの?」「メリットやデメリットはなに?」このような疑問がある方も多いと思います。

そこで、本記事では次の内容についてお伝えします。

  • 派遣保育士の正社員とパート・アルバイトの違い
  • 派遣会社の選び方
  • 保育士におすすめの人気派遣会社
  • 派遣保育士のメリット・デメリット

おすすめの派遣会社も紹介するので、派遣保育士として働きたい方は、ぜひ派遣会社を選ぶ際の参考にしてください。

\今すぐおすすめを見る!/保育士におすすめの人気派遣会社10選!

そもそも「派遣」とは?保育業界にも派遣があるの?

 

保育士の派遣として働きたいと考えている方の中には、派遣として働いたことがない方も多くいるかと思います。

派遣とは、派遣会社と雇用契約を結び、派遣先で就業する働き方です。派遣先と雇用契約を結ぶわけではないため注意してください。

派遣会社と雇用契約を結ぶため、給与は派遣会社から支払われ、派遣会社の福利厚生が適用されます。求人の紹介やサポートなども全て派遣会社が行うため、派遣として働く際は派遣会社選びがかなり大切です。

派遣としての働き方は、大きく次の2つに分かれます。

・登録型派遣
・常用型派遣

登録型派遣とは、一般的にイメージされる派遣の働き方で、派遣社員として働く期間が決まっており、派遣期間が終了したら派遣会社との雇用契約も終了します。

そのため、登録型派遣として働く場合は、派遣期間が終了したら再度就業先を探さなくてはなりません。

一方、常用型派遣は期間を定めずに契約するため、派遣期間が終了しても派遣会社との雇用契約は継続されます。

常用型派遣は社員と同じ扱いのため、次の就業先が決まるまでの待機期間も給与が発生したり、昇給や賞与がもらえたりするのが大きなメリットです。

派遣と一言で言っても、登録型派遣と常用型派遣の2つの働き方があると認識しておきましょう。

派遣保育士の正社員とパート・アルバイトの違い

 

派遣保育士として働く場合、正社員やパート、アルバイトと比較して、どのような違いがあるか気になる方も多いでしょう。

そんな方へ向けて、派遣社員・正社員・パート・アルバイトの4つを比較して違いをお伝えします。先に比較結果をお伝えすると、次のとおりです。

  契約期間 業務内容
派遣社員 有期雇用(原則最大3年) 保育士のサポート
正社員 無期雇用 保育全般
アルバイト 有期雇用 保育士のサポート
パート 有期雇用 保育士のサポート

契約期間

まず、派遣保育士は、正社員・パート・アルバイトと違い、最大でも3年の有期雇用です。

パートやアルバイトも有期雇用ではありますが、派遣のように決まった年数までしか働けないという決まりはありません。

派遣保育士として、同じ保育園で3年以上働きたい場合は、派遣先に直接雇用の依頼をして合意があれば働くことができます。

基本的には3年以上同じ保育園で働けないため、1つの派遣先での派遣期間が終了したら、新たに働く派遣先を見つけなくてはなりません。また、最大3年なため、仕事への姿勢に何らかの問題があった際などは、3年経たずに派遣期間が終了することもあります。

また、直接雇用を前提に派遣を行う「紹介予定派遣」という派遣の働き方もあります。そのため、正社員や契約社員として働くことを目指している方は、紹介予定派遣として働くのもおすすめです。

業務内容

業務内容に関しては、派遣・パート・アルバイトはほとんど同じ内容です。

主に正社員である保育士のサポート役として、保育の補助を行います。補助の内容は、主に次のような業務です。

  • 教室の片付けや園内の掃除
  • 食事やおやつの準備・片付け
  • おむつ替え
  • お昼寝時の寝かしつけ
  • 外出の同行

上記のように、担当のクラスなどを持たず、フリーな立ち位置で保育士のサポートを行います。

大きな責任がある仕事を任されることはほとんどないため、責任感を感じずに比較的楽な気持ちで仕事ができるのはメリットです。

逆に、1つのクラスを任されるなどの、責任感のある仕事がしたい方には、少し物足りないでしょう。

「紹介予定派遣」なら直接雇用される可能性もある

保育園に直接雇用されたい場合は、紹介予定派遣として働きましょう。

紹介予定派遣は、直接雇用を前提に派遣として働き、派遣期間が終了する際に両者の合意があれば、正社員や契約社員として派遣先で直接雇用される制度です。

紹介予定派遣として働けば、派遣先で必ず正社員や契約社員として働けるわけではありませんが、可能性はあります。直接雇用を目指している方は、ぜひ活用してみてください。

関連記事

近年では働き方が多様化し、正社員以外にも多くの働き方が選べるようになりました。契約社員、アルバイト・パートなどさまざまな働き方がありますが、今回紹介するのは派遣の働き方です。 派遣は、派遣会社に登録したスタッフが別の会社に[…]

\今すぐおすすめを見る!/保育士におすすめの人気派遣会社10選!

派遣会社の選び方

 

派遣保育士として働くには、派遣会社に登録して求人を紹介してもらう必要があります。その際に選ぶ派遣会社を間違えてしまうと、後々大変な目に合う可能性もあるため慎重に選びましょう。

実績豊富な大手派遣会社を選ぶ

派遣会社を選ぶ際は、実績が豊富な大手派遣会社を選びましょう。

実績が豊富な大手派遣会社は、どの会社も求人数が多いため、自身に最適な求人を見つけられる可能性が高いです。加えて、大手派遣会社はサポートも充実しています。

例えば、次のようなサポートを提供している派遣会社が多いです。

  • 資格取得
  • 社会人マナー講座
  • 派遣会社独自の割引制度
  • 派遣先での悩み相談
  • キャリアコンサルティング

サポートが整っている派遣会社は、上記のようなサポートを無料で受けられることも多いです。

あまり実績がない派遣会社を選んでしまうと、少ない求人から仕事を選ぶことになったり、サポート体制が整っておらず仕事の相談すら聞いてもらえなかったりします。

働きやすい環境で働くためにも、実績豊富な大手派遣会社を選ぶようにしましょう。

求人情報の量で選ぶ

求人情報の量で派遣会社を選ぶのもおすすめです。

当然のことではありますが、できるだけ多くの求人の中から自身に最適な条件を満たす求人を探せば、少ない求人から探すよりも見つけやすいため、求人情報の量はかなり重要と言えます。

求人情報は、求人を公開している派遣会社であればホームページなどを見るだけでわかりますが、求人をあまり公開していない派遣会社もあります。そのような会社は実際に利用した方の口コミなどを参考にしましょう。

TwitterなどのSNSやWeb上の掲示板などから、実際に利用した方の感想を確認できるため、派遣会社を求人情報の量で選びたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

口コミ・評判を見て選ぶ

派遣会社を選ぶ際は、口コミや評判を参考にしましょう。

派遣会社のホームページを熟読しても、基本的には良いことしか書いていないため、実際の働きやすさや求人数などは確認できません。

そこでおすすめなのが、SNSやWeb上で実際に利用した方の口コミや評判を確認する方法です。SNSやWeb上であれば匿名で口コミを投稿でき、素直に感じたことを投稿する方が多いため、とても参考になります。

実際に登録して働かないとわからない情報も確認できるため、派遣会社を選ぶ際は、必ず口コミや評判を確認しましょう。

対応エリア・地域から選ぶ

派遣会社を選ぶ際は、対応エリアや対応地域も大切です。

派遣会社が対応していない地域で働きたいと考えている方は、その派遣会社に登録しても意味がありません。

働きたいエリアの求人がない派遣会社の特徴や求人を調べる時間がもったいないため、自身の働きたいエリアの求人を多く取り扱っている派遣会社や、全国対応している派遣会社を選ぶようにしましょう。

ただ、全国対応と記載されている派遣会社の中には、一部のエリアの求人を取り扱っていなかったり、極端に求人数が少ない場合もあります。

そのため、地方で働きたい方などは、公開されている求人を確認してから判断するようにしましょう。

\今すぐおすすめを見る!/保育士におすすめの人気派遣会社10選!

保育士職を探すなら派遣会社を複数登録するのがおすすめ!

 

派遣保育士として働く場合は、複数の派遣会社に登録するのがおすすめです。複数の派遣会社を登録すると、次のようなメリットがあります。

  • 派遣会社の特徴を比較可能
  • 条件の良い求人が見つかる可能性
  • 就業できる確率が高まる可能性

派遣会社を複数登録すると、それぞれの派遣会社の特徴やサポート耐性を比較できます。比較することで、自身に最適な派遣会社がわかるため、おすすめです。

また、派遣会社によって取り扱っている求人が異なるため、派遣会社を複数登録すると自身の希望する条件に当てはまる求人が見つかる可能性も高まります。

そのため、まずは派遣会社を複数登録して、自分に合った体制が整っている派遣会社を見つけましょう。自分に合った派遣会社を見つけることで応募する数も必然的に増えて、早く就業先が決まる可能性が高まります。

「複数の派遣会社や求人に応募していいの?」このように疑問に思う方も多いですが、全く問題ありません。応募したからといってその派遣先に必ず就業するわけではないからです。

派遣保育士として働きたい方は、複数の派遣会社に登録してみてください。

保育士におすすめの人気派遣会社10選

 

次に、派遣保育士として働きたい方におすすめの人気派遣会社を10社紹介します。派遣会社はそれぞれに特徴があるため、自身に最適な特徴のある派遣会社を選んでみてください。

ほいぷら

 

求人数 約2,300件
対応エリア 東京・千葉・埼玉・神奈川・滋賀・京都・大阪・奈良・和歌山・兵庫
公式サイト ほいぷら 公式サイト

ほいぷらは、保育士のアルバイト・パート・派遣社員・正社員の求人を掲載しているサイトです。特に関東や関西エリアで働きたい方に登録をおすすめします。

2020年にゼネラルリサーチが利用者の男女1,147名を対象に調査した結果、スタッフ満足度やアフターフォロー満足度で1位を獲得していたため、評価の高い派遣会社と言えます。

求人を検索する際は、こだわり条件として未経験OK・住宅手当あり・車勤務可など細かい条件を選択できるため、自身の働きたい条件が細かい方も安心して利用してみてください。

保育士ワーカー

 

求人数 約2,450件
対応エリア 全国
公式サイト 保育士ワーカー 公式サイト

保育士ワーカーは、北海道から沖縄まで全国の派遣保育士の求人を取り扱っている派遣会社です。求人数も2,000件以上とかなり多いため、自身に最適な求人を見つけやすいと言えます。

保育士ワーカーは厚生労働省から認可をもらい、派遣会社として長年運営されているので安心です。求人の幅も広く、保育園や幼稚園はもちろん、学童や病院、一般企業の求人もあります。

派遣会社としての十分な実績があるため、求人を見ただけでは分からないような残業時間・有給消化率・人間関係なども把握できているのは、大きな特徴です。

保育士ワーカーをチェック

ヒトシア保育

 

求人数 派遣・紹介予定派遣:約3件
全体の求人数:約10,300件
対応エリア 全国
公式サイト ヒトシア保育 公式サイト

ヒトシア保育は、2022年6月時点で派遣社員と紹介予定派遣の求人が3件のみでしたが、派遣会社として人気があります。未公開の求人を多数保有していることも考えられるため、一度登録して求人を確認してみましょう。

また、パートやアルバイトなどを含めた求人数は10,000件を超えているため、今後派遣の求人数が増えることも想定されます。

ゼネラルリサーチが2020年に行った調査によると、コンサルタントの信頼度や使いやすさなどの6部門でNO.1を獲得しています。利用者からかなり信頼されている派遣会社です。

ヒトシア保育をチェック

ほいく畑

 

求人数 約2,700件
対応エリア 全国
公式サイト ほいく畑 公式サイト

ほいく畑は、保育士の求人に特化している派遣会社です。厚生労働大臣認可の保育士就職支援センターなので、国に認められている安心感があります。

ブランクがある方や未経験の方も応募できる求人も多数あるので、派遣保育士として働けるか分からないと思っている方は、求人だけでも確認してみましょう。

ほいく畑は、専任のコーディネーターが希望の条件などを細かくヒアリングして、最適な求人を紹介しているのも特徴です。自身で求人を探すのが面倒な方や最適な求人を見つけられない方も、安心してください。

ほいく畑をチェック

保育ひろば

 

求人数 派遣のみの求人数の記載なし
正社員・契約社員・パートなど全体の求人数:約1,100件
対応エリア 全国
公式サイト 保育ひろば 公式サイト

保育ひろばは、派遣保育士だけでなく、正社員・契約社員・パートなどの求人を提供している派遣会社です。

1対1で登録後の悩みや相談を聞いてくれるなど、サポートが整っているので、これまで派遣社員として働いたことがない方も、安心して派遣保育士として働けます。

2022年6月時点では、ホームページに派遣の求人はほとんど掲載されていません。しかし、Webに掲載していない未公開の求人を多く保有しているので、派遣保育士として働きたい方は、登録しても損しない派遣会社と言えます。

保育のお仕事

 

求人数 約750件
対応エリア 全国
公式サイト 保育のお仕事 公式サイト

日本マーケティングリサーチが2021年に調査した結果によると、保育のお仕事は保育士が使いたい転職サイトNO.1に選ばれた実績があるので、安心です。

保育士のお仕事では、次のようにさまざまな施設の求人を取り扱っています。

  • 公立保育園
  • 私立認可保育園
  • 幼稚園
  • 認定こども園
  • 準認可保育園
  • 託児所
  • 学童保育

保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスということもあり、上記のとおり求人の幅が広いのが特徴です。派遣保育士として働くと決めている方だけでなく、幼稚園や学童保育も気になっている方なども登録してみてください。

保育のお仕事をチェック

わたしの保育

 

求人数 約6,750件
対応エリア 関東・関西
公式サイト わたしの保育 公式サイト

わたしの保育のホームページで求人を確認すると、派遣の求人だけでも6,730件見つかりました。

未公開の求人があるかは分かりませんが、公開されている求人数だけでもかなり充実しているので、多くの求人から派遣先を選びたい方は、一度確認してみましょう。

わたしの保育は、保育研修やイベントを実施しています。受講した方の満足度は99%と高く、無料で参加できるので、派遣会社として登録しつつ研修で保育に関する知識もつけられます。

他にも、専門講師によるスキルアップ研修や各年齢の発達を深掘りする年齢別研修などもあるので、派遣会社のサポート体制を重視している方は、登録してみましょう。

ミラクス保育

 

求人数 約950件
対応エリア 全国
公式サイト ミラクス保育 公式サイト

ミラクス保育は、首都圏最大級の求人数を誇る派遣会社です。経験豊富なコンサルタントが希望条件や要望をしっかりヒアリングし、最適な求人の提案や条件交渉などのサポートを行ってくれます。

求人の内容を見ると、一般的な派遣の求人が多い中、紹介予定派遣の求人もみられるので、将来的に契約社員や正社員として働きたいと考えている方も登録してみましょう。

また、対応エリアは全国です。どの都道府県で仕事しようか決まっていない方から地方で探している方まで、幅広い方が登録できる派遣会社です。

保育情報どっとこむ

 

求人数 派遣の求人数は未公開
全体の求人数:約21,000件
対応エリア 全国
公式サイト 保育情報どっとこむ 公式サイト

保育情報どっとこむは、人材派遣アスカグループが運営しています。ホームページから会員になると、未公開求人の公開やメルマガ配信を受けられるので、登録してみましょう。

保育情報どっとこむに登録すると、各支店に在籍する保育に特化したキャリアコンサルタントから求人を紹介してもらえます。豊富な知識から最適な求人を提案してくれるので、自身で探すよりも効率的です。

日本全国で仕事説明会や登録会、イベントなどを随時実施しているので、気になる方はぜひ参加だけでもしてみてください。

マイナビ保育士

 

求人数 派遣の求人数は未公開
全体の求人数:約21,000件
対応エリア 全国
公式サイト マイナビ保育士 公式サイト

GMOリサーチ株式会社の調査によると、マイナビ保育士は保育士転職サイトとして4年連続認知度N0.1を獲得している、利用者からの評価が高い派遣会社です。

求人を見ると、高時給や高待遇の求人が多く掲載されています。できるだけ短い時間で稼ぎたいと考えている方や、希望する条件にあった派遣先で働きたいと考えている方は、登録してみましょう。

マイナビ保育士をチェック

派遣保育士のメリット

 

これから派遣保育士として働きたいと考えている方は、派遣保育士の6つのメリットを確認しておきましょう。

  • サービス残業や持ち帰り業務が少ない
  • パートやアルバイトより時給が高い
  • 条件に合わせた働き方ができる
  • ブランクがある方も仕事が見つかりやすい
  • 正社員よりも採用基準が低い
  • 人材派遣会社のサポートを受けられる

自由な働き方ができることがメリットとよく言われますが、その他にも派遣保育士にはメリットがいくつもあります。

サービス残業や持ち帰り業務が少ない

派遣保育士は、サービス残業や持ち帰り業務が少ないです。

保育士と聞くと、季節ごとのイベントや園で決められた期間に実施されるイベントなどの企画・準備などの業務が多く、サービス残業や持ち帰りの仕事が多い印象のある方も多くいのではないでしょうか。

しかし、それは正社員だけであって、派遣にはあまり関係ありません。派遣社員は時給制のため、基本的には退勤の時間になれば帰宅できます。

仮に、残業が発生する際は、時給を支払う必要があるので、サービス残業になることはありません。サービス残業や持ち帰り業務が多く大変そうと思っている方にとっては、大きなメリットです。

パートやアルバイトより時給が高い

パートやアルバイトの時給の相場は1,000円ほどですが、派遣保育士の時給の相場は1,200〜1,800円と言われています。

さらに、正社員の保育士と同じくらいかそれより稼ぐことも可能です。保育士の平均の給与は22万円ほどですが、派遣保育士は長く働けば働くほど稼げるので、働き方によっては22万円以上稼げます。

子どもに関わる仕事をしつつ、しっかりと給料をもらいたい方にとっては、大きなメリットではないでしょうか。

条件に合わせた働き方ができる

派遣保育士は、自身の働きたい条件に合わせて働けます。

正社員や契約社員になってしまうと、決まった曜日に決まった時間働く必要がありますが、派遣社員として働く場合は比較的自由に働けるので、働きながら子育てをしている方などには大きなメリットです。

例えば、次のような条件で働けます。

  • 午後3時までの勤務時間
  • 週2,3日の勤務
  • 月に10日のみ勤務

派遣保育士は基本的にクラスを担当するなどの責任が重い業務を任されることがないので、勤務時間が短かったり少ない曜日しか勤務しなかったりしても大きな影響が出ません。

そのため、自身の条件に合わせた働き方を実現できます。比較的自由に働きたい方は、派遣保育士として働きましょう。

ブランクがある方も仕事が見つかりやすい

派遣保育士は、ブランクがある方でも仕事が見つかりやすい傾向があります。

保育園は人手不足に悩んでいるので、ブランクのある方でも積極的に採用している保育園が多いです。そのため、ブランクがある方でも仕事が見つかりやすいと言えます。

また、過去に人間関係に悩んでやめてしまった方も、派遣社員として働く際は数年単位で派遣先が変わるので、正社員で働くより人間関係に悩まされる心配はありません。

何か心配なことがある際などは、派遣会社に相談することで解決できる場合もあるので、ブランクがある方でも安心して仕事に集中できます。

正社員よりも採用基準が低い

派遣保育士の仕事内容は、正社員のようにクラスを受け持つなどの責任のある仕事内容ではなく、保育士のサポートが主な仕事内容なので、正社員よりも採用基準が低いと言えます。

正社員として保育園で働きたい方は、一度派遣保育士として働き、保育の知識や実績をつけてから正社員を目指したり紹介予定派遣として働くのもおすすめです。

働き始めやすい職種なので、派遣保育士が気になっている方は、是非求人に応募してみてください。

人材派遣会社のサポートを受けることができる

正社員の保育士の方は、不満や改善して欲しいところがあっても、保育園以外に相談できる場所がなかなかありません。そのため、保育園に言いづらいことは我慢するしかありませんが、派遣保育士の場合は派遣会社に相談できます。勤務先以外に相談できる場所があるのは大きなメリットです。

また、相談以外にも、資格取得のサポートやビジネスマナー講義などのサポートも受けられます。派遣保育士として働きながら、資格取得を目指す方などにとっては、嬉しいポイントといえるでしょう。

派遣保育士のデメリット

 

派遣保育士のメリットを紹介してきましたが、逆に次のようなデメリットもあります。

  • 同じ保育士施設で長期間働けない
  • 責任のある仕事を任されにくい
  • 雇用が不安定
  • 正社員と対等ではない可能性

1つずつ解説するので、メリットだけでなくデメリットも把握し、本当に派遣保育士が向いているのか確認してみてください。

同じ保育士施設で長期間働くことができない

派遣保育士は、同じ保育施設で長期間働けません。働きやすい環境が整っている保育園と感じても、何年も働き続けられないので、デメリットに感じる方も多いです。

派遣は、原則最大3年までしか同じ派遣先で働けません。3年以上働く場合は、派遣先に直接雇用される必要があります。

ただ、派遣先が自身に合わない場合は、3年以内に違う保育園に移動できるので、そのような場合においてはメリットです。

同じ保育園で長期間働き、経験を積んでいきたいと考えている方は、注意してください。

責任のある仕事を任されにくい

派遣保育士の基本的な業務内容は、教室・園内の掃除や昼食の準備・片付けなどの保育士のサポート業務なので、責任のある仕事は任されにくいと言えます。

また、派遣は働く期間が決まっているので、責任のある仕事を教えてもいずれ辞めてしまうため、任されにくいです。

責任ある仕事をこなしたい場合は、正社員として保育園に勤務しましょう。

逆に、責任のある仕事をせずに、楽な気持ちで仕事をこなしたいと考える方にとっては、派遣の働き方がぴったりです。

雇用が安定しない

派遣社員は、原則最大3年しか同じ派遣先で働けないので、3年経過し派遣期間が終了した場合は、次に働く派遣先を見つける必要があります。

次の派遣先が見つかる保証はないため、求人があっても就業まで期間が空くこともあるので、その間は収入なしで生活しなくてはなりません。

そのため派遣社員としての収入だけで生活する方にとっては大きなデメリットです。

雇用が安定しない派遣社員としての働き方に不安がある方は、派遣先に直接雇用の相談をしたり、紹介予定派遣として働いたりして、安定した状態で働くことをおすすめします。

正社員と対等ではない場合もある

派遣保育士は、正社員の保育士と対等な関係ではない場合があります。これは保育園に限らず、派遣先の企業全般に言えることです。

派遣保育士は、おむつ替えや掃除などの保育士のサポートが業務の中心なので、仕事に責任が伴うことがほとんどありません。そうなると、責任のある仕事をこなす正社員と対等な関係になるのは難しいです。

派遣先によっては、正社員とほとんど同じ業務内容をこなしているのにもかかわらず「派遣」だからという理由で正社員と対等な立ち位置にしてくれない場合も多くあります。

あまりにも扱いの差が激しい場合などは、派遣会社に相談するべきですが、正社員と派遣が対等ではないこともあると理解しておきましょう。

派遣保育士に関するよくある質問

 

ここでは、正社員と対等ではない場合に関するよくある質問とその回答をお伝えします。正社員との仕事内容の違いや派遣先の変更について解説しているので、是非参考にしてください。

派遣社員と正社員とでは仕事内容が異なりますか?

異なります。

派遣社員は、掃除や昼食の準備や寝かしつけなど、正社員である保育士をサポートする業務が主な仕事内容です。

一方正社員は、クラスを担当するなどの責任のある仕事を行いつつ、保育全般の仕事をこなすので、仕事内容は大きく異なります。

派遣先が合わなかった場合、転職することはできますか?

できます。

派遣先が合わない場合は、派遣先ではなく登録している派遣会社に相談しましょう。

あまりにも就業から短い期間で派遣先を変更するのは、難しい場合もありますが、基本的に派遣先に相談すれば解決してくれます。

まとめ

今回は、派遣保育士のメリットやデメリット、派遣会社の選び方などについて解説してきました。もう一度、メリットとデメリットをまとめてお伝えすると、次のとおりです。

【メリット】
・サービス残業や持ち帰り業務が少ない
・パートやアルバイトより高時給
・自由な働き方が実現しやすい
・ブランクがある方向けの求人もある
・正社員よりも採用基準が低い
・人材派遣会社のサポートを受けられる

【デメリット】
・同じ保育士施設で長期間働くのは不可能
・責任あるポジションの仕事を担当しにくい
・雇用が不安定
・正社員と対等ではないおそれがある

派遣保育士として働きたい方は、上記のメリットやデメリットを参考に働くか検討したうえで、派遣会社を選びましょう。

派遣会社を選ぶのが面倒な方やおすすめの派遣会社の中から選びたい方は、本記事で紹介した派遣会社に登録してみてくださいね。

\おすすめ10選に戻る!/保育士におすすめの人気派遣会社10選!

※本記事の情報は2022年6月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。

<参考サイト>
ほいぷら
保育ワーカー
ヒトシア保育