派遣ITエンジニアに転職を考えている方の中には、「派遣ITエンジニアに向いている人の特徴は?」「派遣ITエンジニアにメリットやデメリットはある?」「おすすめの派遣会社は?」などの悩みを抱いている方もいるのではないでしょうか。
派遣会社に登録しようとしても、数が多くどの会社に登録すればよいのか悩んでしまう方は少なくありません。
本記事では、派遣ITエンジニアの登録におすすめな派遣会社17選を紹介します。
派遣会社の選び方や選ぶ際の注意点、コツもあわせて解説するため、ITエンジニアの派遣の登録を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
派遣ITエンジニアとは?
派遣ITエンジニアとは、IT業界で派遣社員として働くエンジニアの総称です。
派遣ITエンジニアには常用型派遣と登録型派遣の2種類があり、それぞれの特徴を下記でまとめました。
常用型派遣 | 派遣されるエンジニアが派遣会社と無期限の雇用契約を結ぶ形態 |
登録型派遣 | エンジニアが派遣先企業と派遣契約ができた期間のみ、雇用契約が結ばれる形態 |
常用型派遣の場合は、すぐに次の仕事を紹介されたり、派遣会社の正社員として業務にあたったりするため、安定した収入が見込めます。
しかし、次の派遣先企業や業務内容を勝手に決められてしまうことが多く「スキルが活かせられない」「求めていた仕事内容じゃなかった」となりがちです。
一方で、登録型派遣は、働きたいときに働けるメリットがあるものの、派遣会社から仕事がもらえないと無職になってしまいます。
派遣ITエンジニアとして働くメリット
派遣ITエンジニアとして働くメリットは、次の4つです。
- 時給や年収が高い
- 新しいスキルを身につけられる
- 残業が少ない
- 人脈を広げられる
それぞれ詳しく解説していきます。
時給や年収が高い
派遣ITエンジニアの収入は、他の派遣社員よりも高い傾向にあります。株式会社リクルートが行なった2022年3月度 派遣スタッフ募集時平均時給調査では、平均時給が次のとおりに発表されました。
平均時給 | 1日(8時間労働) | 1か月(22日間労働) | 1年(12か月) | |
関東 | 1,759円 | 14,072円 | 309,584円 | 約371万円 |
東海 | 1,485円 | 11,880円 | 261,360円 | 約313万円 |
関西 | 1,485円 | 11,880円 | 261,360円 | 約313万円 |
プログラミングスキルやITスキルなど、専門的な知識やスキルがあるITエンジニアの年収は高くなりやすいのがポイントです。
また、スキル次第では正社員エンジニアの収入と大きな差が見られない傾向があります。
新しいスキルを身につけられる
派遣ITエンジニアは、派遣先企業での雇用が終わると次の職場に変わります。大手企業での勤務もあるため、自身のスキルを磨けたり、新しいスキルを身につけたりすることが可能です。
職場で新しいスキルを身につけることで、ITエンジニアとしての価値が高まり今後の転職活動にも活かせられます。
また派遣社員は本来の業務に専念できますが、正社員ITエンジニアでは、事務仕事や後輩の指導など、さまざまな業務にも対応しなければなりません。
エンジニアとしてのスキルを磨きながら、新しい知識やスキルを身につけられるため派遣ITエンジニアはおすすめといえます。
残業が少ない
正社員として働くITエンジニアの残業は多い傾向があります。Geekly Mediaが発表した調査によると、IT業界における平均残業時間は23.2時間です。
中には月51時間以上の残業に対応している方もいるので、労働環境は非常に厳しいと考えられます。
しかし、派遣ITエンジニアは残業代が高くなってしまうこともあり、正社員と比べて残業が多くありません。周りの評価を気にしなくてよいので、自身のライフスタイルに合わせて働けます。
人脈を広げられる
派遣ITエンジニアは、派遣先企業によって仕事内容や関わる仕事仲間が異なります。中には、その業界で有名な方と一緒に仕事ができることもあるため、ITエンジニアとしての経験をより充実させられるでしょう。
また新しい職場で知り合った方から、新しい仕事を依頼されることもあります。収入が安定しにくい派遣社員にとって、単発的な仕事や継続的な仕事を依頼してくれる仲間は貴重な存在となります。
しかし、頻繁に新しく出会った方々と関係を構築しなければならないことに、ストレスを感じる方もいるでしょう。
すべての関係者とつながりを保つことは悪くありませんが、苦手だと感じたり、一緒にいて疲れたりする場合は線引きも大切です。
派遣ITエンジニアとして働くデメリット
派遣ITエンジニアは年収が高かったり、残業が少なかったりなどのメリットがありますが、デメリットもあります。
こちらでは、派遣ITエンジニアとして働くデメリットを紹介します。
- 派遣切りのリスクがある
- 出世できない
それぞれ詳しく解説していきます。
派遣切りのリスクがある
派遣ITエンジニアは、正社員と異なり雇用が安定していません。スキル不足が原因なだけでなく、会社の都合によって突然契約が打ち切られてしまうこともあります。
仕事でミスを連発していたり、勤務態度が悪かったりすると派遣会社も次の仕事を紹介しにくくなるため注意しましょう。
派遣社員は時給制のため、仕事がなくなってしまうと収入がゼロになってしまいます。自身のライフスタイルに合わせて働けるのはメリットですが、非正規雇用である不安は拭い切れないでしょう。
出世できない
派遣ITエンジニアの雇用主は派遣会社です。そのため派遣先で評価されたり、高い成績を残したりしても出世は望めません。
また派遣ITエンジニアは、あくまでも派遣先企業の社員サポートです。役職につくような責任のある立場には携われず、基本的には正社員の指揮のもと業務に対応します。
エンジニアとしての専門性が高くても責任ある立場には携われないため、将来マネジメントをしていきたい方にとってはデメリットといえるでしょう。
派遣ITエンジニアをおすすめできる方の特徴
派遣ITエンジニアに転職を考えている方の中には、どういった方が派遣ITエンジニアに向いているのか気になる方もいるのではないでしょうか。
派遣ITエンジニアに向いている方の特徴を4つ紹介します。
- プライベートの時間を確保したい
- 自身で案件や職場を選びたい
- いろいろな仕事や職場を経験したい
- 将来的にフリーランスで仕事をしたい
それぞれ詳しく解説していきます。
プライベートの時間を確保したい
派遣ITエンジニアは時間で労働契約を結び仕事をします。はっきりと勤務する時間が決まっているため、自身のライフスタイルに合わせて働きたい方や、プライベートの時間を大切にしたい方におすすめです。
「前職では残業が当然だった」「仕事に追われて、プライベートを楽しむ余裕がなかった」という方であれば、仕事のストレスをできるだけ減らしたいと思うものです。
派遣ITエンジニアは、自身の希望した業務に専念できるのみでなく、プライベートの時間も確保できるので、より充実した生活を送れます。
自身で案件や職場を選びたい
IT業界のみならず、正社員の方は会社の方針や指示に従ってプロジェクトに対応しなければなりません。中には苦手な仕事もしなければならず、やる気を見出せないこともあるでしょう。
しかし、派遣ITエンジニアの仕事は案件ごとのスポット依頼が多く、興味のある仕事にのみ応募することが可能です。
案件の規模やスキル、就労条件などを総合的に判断して参画するかどうかを決められるため、主体的なキャリア形成が構築できます。
いろいろな仕事や職場を経験したい
同じ仕事を続けていると、ルーティン化できるメリットがあるものの、どうしても飽きてしまいます。派遣ITエンジニアが同じ職場で働ける期間は3年間です。
契約が終わるごとに新しい職場で働けるため、人脈を広げられたり、新しいスキルを獲得できたりします。
また多数の企業で働いていると、魅力的に感じるプロジェクトを見つけられることもあるでしょう。
派遣ITエンジニアは「常に新しい環境で成長したい」「心からしたいと思える仕事を探したい」という方におすすめです。
将来的にフリーランスで仕事をしたい
フリーランスは自身の知識やスキルを武器に、一人でクライアントとやり取りしなければなりません。とくに、独立し始めたときは仕事がもらえず、収入に不安を感じる方もいるでしょう。
派遣ITエンジニアとして企業に携われば、業務の進め方や営業の仕方など、独立するのに必要な知識や経験が積めます。人脈を広めていれば、仕事で知り合った方から仕事をもらえることもあるでしょう。
将来フリーランスとして活動したい方は、まず派遣ITエンジニアとしての知識やスキルを身につけながら、人脈を広げることをおすすめします。
自身に合ったITエンジニア派遣会社の選び方
派遣ITエンジニアに転職したいと考えている方の中には、どのように自身に合った派遣会社を選べばよいのかわからない方も多いでしょう。
本項では、派遣会社の選び方を4つのポイントに絞って紹介します。
- 複数の派遣会社に登録する
- 求人数が充実している派遣会社に登録する
- フォローや教育体制が整っている派遣会社に登録する
- 自身に合う担当者がいる派遣会社に登録する
それぞれの項目を解説していきます。
複数の派遣会社に登録する
複数の派遣会社に登録すると次のメリットが得られます。
- 福利厚生、待遇を比べられる
- 担当者を比較、選択できる
- 用途や目的によって派遣会社を選べる
- 同じ仕事内容でも待遇のよい求人を選べる
- 独占求人をカバーできる
- 仕事の紹介が途切れない
- さまざまな視点からアドバイスをもらえる
初めて派遣会社に登録する方の中には、複数の会社に登録してよいのか気になる方もいるでしょう。
結論から言えば、派遣会社は複数登録しても問題ありません。
派遣サーチが行った調査では、全体の70%以上の派遣社員が「2社以上」に登録しています。
求人数が充実している派遣会社に登録する
求人数が多い派遣会社に登録すると、仕事の選択肢が広がり、希望に合った派遣先が見つかりやすくなります。
また一つ一つの求人に応募が集中せず、採用につながりやすいこともメリットです。
ITエンジニア系の仕事は専門的な知識やスキルを求められるため、大手派遣会社でも求人数が少ないことがあります。
そのため、求人数が多い派遣会社はITエンジニアに特化した派遣会社だと考えられます。
フォローや教育体制が整っている派遣会社に登録する
フォローや教育体制は派遣会社によって異なります。中には就業初日から終了日まで担当者と会わないこともあるため、初めて派遣登録する方にとっては不安を感じるでしょう。
担当者のフォローがなければ、フリーランスと変わらなくなってしまうため、派遣会社を利用するときは次のポイントに注意しましょう。
- キャリアや希望について深く相談できるか
- 業務内容や職場環境について詳しく教えてくれるか
- 疑問点や問題点があればすぐに解決してくれるか
- 面談を定期的に行ってくれるか
またエンジニアは常に高いスキルが求められる職種のため、登録者向けの研修やスキルアップ講座などを開講している派遣会社がおすすめです。
自身に合う担当者がいる派遣会社に登録する
派遣会社の担当者は求人紹介から就業中の相談、退職日まで一連の流れをサポートしてくれる存在です。
合わない担当者にあたってしまうと、希望とは異なる求人を紹介されたり、仕事の相談ができなかったりなどのトラブルが起こってしまいます。
そのため、優秀な担当者かどうかを見極めるためには下記のポイントに注意してみましょう。
- レスポンスは早いか
- 面談中は形式的ではなく、じっくり相談できるか
- 積極的にコミュニケーションが取れるか
- 紹介される求人は希望に合っているか
- ITエンジニアの知識は豊富か
できるだけ優秀な担当者がいる派遣会社に登録することで、業務もスムーズに進みます。
ITエンジニア派遣会社のおすすめ17選
ITエンジニアにおすすめの派遣会社を次の表にまとめました。
それぞれの特徴を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
パーソルテクノロジースタッフ
パーソルクロステクノロジーは、エンジニアに特化した派遣会社です。下記5つのポイントによって優良派遣事業者として認定されました。
- 通勤交通費、在宅勤務手当
- 出産、育児支援
- 定期健康診断
- 社会保険の完備
- 入社初日から有休付与
パーソルクロステクノロジーが保有する求人の中には、リモートワークで就業できる求人も多く、中には在宅勤務手当が出る求人もあります。
ITエンジニアやWebクリエイティブ、機電エンジニアの求人にも対応しており、収入を上げるためのスキルアップセミナーや支援も充実しています。
求人数 | 約4,600件 |
求人事例 |
|
時給 | 1,750円〜3,000円 |
公式サイト | パーソルクロステクノロジー |
Modis
Modisは世界に3,000人以上のエンジニアを雇用し、世界20カ国以上の企業にサービスを提供しているITエンジニアに特化した派遣会社です。
今までに大手、優良企業1,000社以上と取引した実績があるほか、2021年に実施されたインターネット調査において3部門で高い評価を獲得しました。
参照元:サービスに関するアンケート結果【2021年度・企業版】 |AKKODiS(アコーディス)コンサルティング株式会社
- 評価制度が明確でわかりやすい
- エンジニアが活き活きと働ける
- 10年後も活躍できるエンジニアへと成長できる
保有している求人数は3,000件を超えており、豊富な求人の中からやりたい仕事を探せるためスキルアップしたい方や、キャリアアップを目指している方におすすめです。
無料で開催しているスキルアップセミナーや、キャリアアップイベントにも参加できるので、よりエンジニアとしての価値を高められます。
求人数 | 約3,000件 |
募集職種 | IT、クリエイティブ、メカトロニクス、エレクトロニクス 建築、土木、プラント、研究開発 |
時給 | 750円〜5,000円以上 |
公式サイト | エンジニア派遣、バリューチェーン・イノベーターのModis|Modis株式会社 |
パソナテック
パソナテックは、人材業界大手のパソナグループが運営しているIT、ものづくりエンジニアの求人に特化した派遣会社です。
保有している求人数は2,000件以上で、派遣のみでなく契約社員や正社員、フリーランスなどの求人も多く登録されています。
また、パソナはエンジニア向けのスキルアップ支援制度が充実しており、登録すると次のサービスが利用できます。
- 資格取得支援制度
- エンジニア向けのeラーニング
- Techpit
エンジニア向けのeラーニングでは、17,000を超えるコースの受講が可能で、それぞれ各分野の専門家たちが講師として解説しています。
またTechpitは、サービスを作りながらプログラミングが学べる学習プラットフォームです。
現役で活躍しているエンジニアが作った教材で実践を通して学べるため、スキルアップが可能です。
求人数 | 約2,000件 |
募集職種 | システム設計、開発、ITインフラ、クラウド、ソフトウェア制御、電気、電子、機械、Web系、OAオペレーション、RPAなど |
時給 | 1,600円〜5,000円 |
公式サイト | https://www.pasonatech.co.jp/ |
エンジニアガイド
エンジニアガイドは、取引実績7,500社以上、全国で12,000人以上のエンジニアを抱えているITエンジニアに特化した派遣会社です。
求人数は年間40,000件を超え、最短2日で業務を開始できます。エンジニアガイドはスキルアップやキャリアップのサポートも充実しており、次のサービスを受けられます。
- eラーニング
- 通信教育講座
- 提携スクール
通信教育講座は、各分野合わせて300以上の講座を提供しています。好みの時間や場所で講座を受講できるので、自身のライフスタイルに合わせてスキルアップができます。
求人数 | 39,476件 |
募集職種 | システムエンジニア、プログラマー、サーバー、ネットワークエンジニア、システム運用管理、保守、ITアシスタントなど |
時給 | 1,000円〜3,000円 |
公式サイト | https://www.engineersguide.jp/ |
パーソルエクセルHRパートナーズ
パーソルエクセルHRパートナーズは、エンジニアだけでなくオフィスワークや営業、販売も手がける派遣会社です。
週3、4日のみの勤務だったり、年齢が50歳以上だったりと、登録者のライフステージに合わせた職種や働き方を提案しています。
とくに下記の項目に当てはまっている方はチェックしてみましょう。
- ライフスタイルを重視して働きたい方
- エンジニアの経験を活かしたいミドル、シニア世代の方
- 無料転職支援サービスを受けたい方
また、パーソルエクセルHRパートナーズは福利厚生も充実しています。
求人数 | 2,000件以上 |
募集職種 | 組込み、制御系ソフトウェア開発、設計開発、試作、実験、CADオペレーター、システム開発、サーバー、ネットワーク設計構築、システム、インフラ運営保守など |
時給 | 1,400円〜3,000円 |
公式サイト | https://persol-hrpartners.co.jp/ |
テクノウェイブ
テクノウェイブは、SEやPGなどIT関連の求人を保有している派遣会社です。今までに大手優良企業やベンチャー企業など500社以上の企業と取引してきた実績があります。
またテクノウェイブはITエンジニアのための仕事案件サイト「Tree」を運営しており、次のテーマに基づいて大切なポイントを解説しています。
- プログラミング
- プレゼンテーション
- ビジネスマナー
- その他IT分野に関する情報
派遣として登録する方法は「来社登録」「ビデオ通話登録面談」「フルオンライン登録」の3つから登録できるので、自身の希望に合わせてスムーズに登録できます。
求人数 | 記載なし |
募集職種 | SEプログラマ、テスト、評価、社内SE、ネットワークエンジニア、運用管理、保守、ITインストラクター、PMO、開発アシスタントなど |
時給 | 1,600円〜4,500円以上 |
公式サイト | https://www.technowave.co.jp/ |
NOCテクノソリューションズ
NOCテクノソリューションズは、RPAエンジニアやフィールドエンジニアなど、ICT分野に特化した派遣会社です。
ICT業界に精通したコーディネーターが、登録者一人一人の経験やスキルを元にキャリアプランを設計しています。また、登録することで次のサポートが受けられます。
- Face to Faceのサポート
- スキルアップの支援
- Wワークやキャリアップのための支援
NOCテクノソリューションは一人一人対面で相談に乗ってくれるため、キャリアの悩みや、人間関係の悩みなども気軽に相談しやすいでしょう。
取り扱っている求人の中には短期間の案件もあれば長期間、スポットの仕事もあり、希望に合わせて求人に応募できます。
求人数 | 記載なし |
募集職種 | システムエンジニア、プログラマ、ネットワークエンジニア、システム構築、運用、管理、フィールドエンジニア、ヘルプデスク/社内SE |
時給 | 2,000円〜3,000円ほど |
公式サイト | https://jobsearch.fgl-ts.co.jp/ |
マイナビスタッフ
マイナビスタッフは、マイナビグループが運営する人材派遣会社です。
ITエンジニアの求人のみでなく、経理、人事、総務などの専門事務、クリエイティブ職、テレマーケティング職など幅広い求人を保有しています。
次の項目に当てはまる方は、一度公式サイトをチェックしてみましょう。
- クリエイティブの仕事に携わりたい方
- 転職支援、キャリア設計のサポートを希望する方
- 幅広い職種から求人を選びたい方
マイナビスタッフでは「未経験可能」や「週4日の勤務希望」など、登録者の希望に合わせて求人を紹介しています。
求人数 | 約1,800件 |
募集職種 | IT、通信、広告、出版、人材サービス関連、運輸、住宅、インテリア、流通、小売、商社、医療、介護、福祉、金融、証券、保険、映像など |
時給 | 1,100円〜2,000円 |
公式サイト | https://staff.mynavi.jp/ |
レバテックフリーランス
レバテックフリーランスは、今までに5,000社以上の企業と取引した実績を持つ派遣会社です。提案できる求人数は常に4,000件以上と豊富で、登録者の希望や条件に合わせて仕事を紹介しています。
下記にレバテックフリーランスの特徴をまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
- 安定した高単価を実現できる
- 人間ドック、健康診断が特別料金で受けられる
- 食事、映画鑑賞、旅行などの割引が受けられる
レバテックフリーランスが保有する求人は、大手企業から直接紹介されている求人が多く、余分な手数料が発生しません。
また取引先との契約更新率は93%と高く、安定した収入が見込めます。
求人数 | 4,000件以上 |
募集職種 | 記載なし |
時給 | 記載なし |
公式サイト | https://freelance.levtech.jp/ |
メイテック
メイテックは機械設計から試験、評価、生産技術など、機械系エンジニアやITエンジニアが登録している派遣会社です。
今まで取引した企業の数は約4,000社で、在籍エンジニアの数は約8,000名となります。
メイテックはスキルアップの支援を積極的に行っており、それぞれの実施回数を次にまとめました。
- 社内研修実施数:608回
- 技術研修講座数:566講座
- エンジニア主催勉強会:663回
エンジニアの「計画的なキャリアップ」や「きめ細やかなフォロー体制」により、離職率は5.8%と業界内でも低い割合を維持しています。
求人数 | 記載なし |
募集職種 | SE、プログラマ、テスト、評価、社内SE、ネットワークエンジニア、フィールドエンジニア、サービスエンジニア、セールスエンジニア、PMO、開発アシスタント、CADオペレーターなど |
時給 | 記載なし |
公式サイト | https://www.meitec.co.jp/ |
サンウェル
サンウェルは、外国籍のエンジニア派遣を強みにしている派遣会社です。
海外プロジェクトに参加したり、ブリッジエンジニアとして活躍したり、グローバルな知識や経験を持った外国人エンジニアが多数在籍しています。
- エンジニア派遣に特化した10年以上の実績
- 過去に100社以上との取引実績
- 約300名が日本や海外の派遣先で活躍中
サンウェルは、就労ビザの申請や住まいの確保などのサポートをおこないます。そのため、日本で働くことが初めての方でも安心して働けるでしょう。
求人数 | 記載なし |
募集職種 | プラント、建設、自動車、機械、IT組み込み |
時給 | 記載なし |
公式サイト | https://sunwells.com/business/permanent/ |
エクストリーム
エクストリームは、デジタル人材派遣に特化した人材派遣会社です。エンジニアやクリエイター、アカウントマネージャーのそれぞれが連携し、取引先企業の課題解決に貢献します。
またエクストリームは、次の3つの事業を提供しています。
- デジタル人材企業
- 受託開発企業
- コンテンツプロパティ企業(IP事業)
エクストリームの主な職種はゲーム系やWeb系、ITエンジニア、インフラエンジニアなどが挙げられます。
福利厚生やスキルアップ支援なども充実しているため、働きやすいだけでなく、エンジニアの専門スキルも磨ける環境が整っています。
求人数 | 記載なし |
募集職種 | エンジニア、ゲームデザイナー、Webデザイナー、コーダー、ディレクター、プランナー、マーケティング、PM、PMO |
時給 | 記載なし |
公式サイト | https://www.e-xtreme.co.jp/ |
ソフトウェアジョブズ
ソフトウェアジョブスは品質に特化したテストエンジニアや開発エンジニア、プログラマーなどのフリーランス、派遣の仕事検索サイトです。
日本マーケティングリサーチ機構のモニター調査において、下記の理由から利用満足度4年連続1位を獲得しました。
- 人材コーディネーターのレスポンスの早さ
- 提案内容のマッチング率の高さ
- 給与支払いの速さ
取り扱っている求人には、大手電機メーカーや大手開発ソフト会社を中心とした案件が多く、登録者全体の41%の月収が50万円〜70万円となります。
求人数 | 700件以上 |
募集職種 | 実施、テスト実施管理、管理、テストマネージャー、設計、テストエンジニア、PM、PMO、SE、PG、データベースエンジニア、セキュリティエンジニア、インフラエンジニア |
時給 | 1,400円〜4,000円以上 |
公式サイト | https://www.softwarejobs.jp/ |
typeIT派遣
type IT派遣は、IT、Web業界で働くエンジニアやクリエイター、オフィス系の求人を紹介している派遣会社です。
システム開発系、ネットワーク系、運用サポート系など、さまざまな仕事を取り扱っています。
- 手厚いサポート体制
- IT、Web業界専任のコーディネーター
- 充実した福利厚生
type IT派遣では、登録者一人に対して、営業担当やキャリアコーディネーター、アソシエサポートの3人体制でサポートしています。
効果的なアドバイスが得られるため、より専門性の高いエンジニアになれる確率が高まります。
求人数 | 1,424件 |
募集職種 | PM、PL、ネットワーク設計、構築、SE、PG、システム運用、保守、社内SE、Webディレクター、Webデザイナー |
時給 | 1,600円〜3,000円以上 |
公式サイト | https://it-partners.type.jp/ |
メイテックキャスト
メイテックキャストは、設計開発やCADオペレーションなどの技術系ポジションに強みを持った派遣会社です。
今まで上場企業や優良中堅企業など2,000社以上に及ぶ企業と取引してきた実績があり、優良派遣事業者に認定されました。
メイテックキャストに登録すると次の研修制度が受けられます。
- 無料CAD研修制度
- e-Learning制度
- 提携スクール受講制度
またメイテックキャストは、登録者のキャリアアップ支援にも力を注いでいます。登録者向けの教育訓練やコンサルティングを充実させて、エンジニアの専門性を高めることに成功しています。
求人数 | 1,410件 |
募集職種 | 機械設計、電子設計、システム設計、ケミカルエンジニアリング、フィールドエンジニアリング、テクニカルサービスなど |
時給 | 記載なし |
公式サイト | https://www.meitec-cast.co.jp/ |
JOBNET
JOBNETは、マンパワーグループが運営する派遣求人サイトです。月刊人材ビジネス第53回派遣スタッフ満足度調査において「今後もこの派遣会社のスタッフとして仕事がしたい部門」を含む7部門で1位を獲得しました。
JOBNETが選ばれる理由をまとめました。
- サポート体制、福利厚生
- 高時給、大手企業の求人
- キャリアアップサポート
JOBNETはキャリアアップサポートが充実しています。サポート内容の一つ「eラーニング:powerYOU」では、自宅にいながら最先端のITスキルが学べるため、より専門性を高められるでしょう。
また繰り返し実施できるスキルチェックもあり、自身のスキルや知識が伸びているのかを数字で確認できます。
求人数 | 474件 |
募集職種 | サーバーエンジニア、セールスエンジニア、テスト、評価、システム開発、CAD、機械、回路設計など |
時給 | 1,000円〜2,500円以上 |
公式サイト | https://www.manpowerjobnet.com/ |
リクルートスタッフィング
リクルートスタッフィングは人材会社のリクルートが運営する総合型の派遣会社です。
ITエンジニアの求人は1,644件あり、大手企業の案件や時給の高い求人を取り扱っています。
またリクルートスタッフィングは登録者のスキルアップにも力を入れており、登録することで次のサービスが受けられます。
- eラーニング:ELAN
- OAセミナー
- 資格試験、検定、提携スクール
- らしさラジオ
- ビジネスレスキュー
- キャリアコンサルティング
キャリアコンサルティングでは、自身の市場価値や強み、仕事の方向性などが相談でき、各分野のプロがアドバイスしています。
年度内の利用回数制限があるものの、1回のコンサルティング時間は60分と長く、細かいところまで相談できるでしょう。
求人数 | 1,644件 |
募集職種 | 開発エンジニア、サーバーエンジニア、ネットワークエンジニア、テスター、品質管理、設計など |
時給 | 1,000円〜3,000円以上 |
公式サイト | https://www.r-staffing.co.jp/ |
ITエンジニアとして派遣会社を活用するコツ
ITエンジニアに特化している派遣会社に登録するだけでは、スムーズに仕事がもらえるわけではありません。
派遣会社への登録が完了したあとは、次のポイントに注意して効率的に活用していきましょう。
- 派遣で働く意欲を伝える
- 気になった求人はすぐに応募する
- 自身の経歴やスキルは正直に伝える
- 疑問に思ったことは聞く
- 相性が合わない場合は担当者を変更する
- 派遣される企業の評判を確認しておく
それぞれ詳しく解説していきます。
派遣で働く意欲を伝える
派遣として働く意欲の高い方は、担当者から優先的に求人を紹介されやすい傾向があります。派遣会社からすると派遣先の企業は取引先でもあるため、その派遣社員の働き方や能力次第で、自社の評価が決まります。
取引先から高評価を得て継続的な仕事をもらうためにも、意欲があり活躍しそうな人材を送りたいと思うからです。
担当者から条件や就業時期について尋ねられたときも、とくにこだわりがなければ、よい条件であればいつでも働けるスタンスをアピールしましょう。
気になった求人はすぐに応募する
ITエンジニアの仕事に限らず、人気の求人はすぐに枠が埋まってしまいます。そのため少しでも興味のある求人を見つけたら、できるだけ早く応募しましょう。
企業側は求めている人材が見つかった時点で、その求人の募集を終了します。
「まだ紹介された求人をすべて見ていない」「応募期限まで余裕があるからまだ大丈夫」と応募を先延ばしにすると、募集が終了し後悔する可能性が高まります。
後悔しないためにも、気になる求人を見つけたらすぐに応募してみましょう。
自身の経歴やスキルは正直に伝える
派遣会社の担当者は、今までの経歴やスキルを総合的に判断して求人を紹介しています。
「すぐに仕事が欲しいから」「今の職場よりも時給が高い仕事に就きたいから」などの理由で経歴やスキルを偽って伝えると、ミスマッチが起こったり、相手の信頼を失ったり、トラブルにつながります。
また、ITエンジニアは専門的なスキルや知識が求められる職種でもあるため、すぐに嘘が発覚してしまうでしょう。
なるべく条件のよい仕事に就きたい気持ちはわかりますが、嘘をついても得はしません。
疑問に思ったことは聞く
フォロー体制や福利厚生などは、登録する派遣会社によってさまざまです。
トラブルにならないためにも、気になったことはすぐに担当者に確認しましょう。派遣会社に登録する際、注意すべきポイントは次の7つです。
- 面談の回数
- 面接対策
- 就業先への訪問頻度
- 希望する求人の有無
- 福利厚生(社会保険、健康保険、厚生年金)
- 健康診断の有無
- 交通費の支給
社会保険や健康保険などのお金に関することはトラブルにつながりやすいため、気になることがあればすぐに確認しましょう。
相性が合わない場合は担当者を変更する
派遣会社の担当者も人間なので、中には相性が合わないこともあるでしょう。
自身と合わない担当者とやり取りを続けていてもストレスを感じるだけなので、相性が合わないと感じたら担当者の変更をおすすめします。
担当者の変更に罪悪感を覚えて、なかなか言い出せない方もいますが、担当者変更はそれほど大きな問題ではありません。
それでも変更を申し出にくい場合は、派遣会社の別の社員に伝えるか、新しい派遣会社に登録することで解決できます。
派遣される企業の評判を確認しておく
派遣先がどういった企業なのかを具体的にイメージするために、事前に企業の評判を確認しておきましょう。評判を確認する方法には次の3つがあります。
- Yahoo!知恵袋
- Google検索(例:〇〇会社 評判)
- SNSで確認
同じような口コミがあればあるほど、その評判の真実性は高まります。
派遣会社から紹介された情報のみを鵜呑みにしていると「仕事内容がイメージと異なる」「自身のスキルが活かせない」などのミスマッチが起こるため、注意しましょう。
ITエンジニアの派遣会社登録から就業開始までの流れ
派遣ITエンジニアとして働きたい方の中には、派遣会社の登録から実際に仕事をするまでの流れが気になる方もいるでしょう。
6つのステップに分けて解説していきます。
- 派遣会社に登録する
- 登録説明会に参加する
- 求人を紹介してもらい応募する
- 派遣会社内の選考を受ける
- 応募先の企業を見学する
- 派遣先で就業を開始する
1:派遣会社に登録する
派遣ITエンジニアとしてスタートするためには、まず派遣会社に登録しなければなりません。
電話やメール、応募フォームを通じて登録申請をおこないますが、その際次の情報が必要になるため準備しておきましょう。
- 登録者の基本情報(氏名、住所、生年月日)
- 職歴、経験、スキル
- 希望職種
- 希望就業条件(時給や開始時期、勤務期間など)
電話で派遣登録をする場合、事前に氏名や希望職種などの簡単な情報を伝えたあと、派遣登録説明会に参加します。
2:登録説明会に参加する
派遣会社によって登録説明会の内容は異なりますが、一般的には次の流れに沿って進められます。
- 派遣会社の仕組みや福利厚生などについて説明
- プロフィール登録
- スキルチェック
- コーディネーターとの面談
スキルチェックは、Excel操作やタイピング、一般常識などを確認するためのテストです。ITエンジニアのような専門性が求められる職種は、ITやプログラミングなどに関するテストもおこなわれます。
コーディネータとの面談では、登録したプロフィール内容を基に、希望する求人や勤務条件などを細かく分析していきます。
3:求人を紹介してもらい応募する
派遣会社の登録が完了すると、ヒアリングした内容を基に求人を紹介してもらえるようになります。求人条件とマッチすれば、登録会のときに案件を紹介されることもあるでしょう。
紹介された求人の中で気になる案件があれば積極的に応募してみましょう。
また、コーディネーターから求人を紹介してもらうのみでなく、派遣会社の公式サイトから自身で求人を探すことも可能です。
4:派遣会社内の選考を受ける
派遣会社内の選考は、派遣先企業のニーズに合った人材を選ぶために行われるものです。
社内選考では次のポイントを基準に選考をおこないます。
- 仕事の経歴、スキル、職歴
- 過去の派遣経歴
- 人柄や印象
経歴やスキルのみならず、面談時の雰囲気や担当者に対する対応など、人柄や印象も選考基準に含まれます。
見た目や話し方の印象が良ければ「この人なら大丈夫」という安心感から、派遣先企業へ紹介されやすくなるでしょう。
横柄な態度や言葉遣い、だらしない服装は選考から外れる可能性が高まるため、注意しましょう。
5:応募先の職場を見学する
派遣会社内の選考を通過したあとは派遣先企業を訪問します。
応募先企業では、その企業の担当者と顔合わせをおこない、基本的には次の5点を確認します。
- 業務内容
- フロア見学
- 自己紹介
- 職務経歴
- 質疑応答
働き始めてから「イメージと違った」というミスマッチを防ぐためにも、応募先企業の訪問は大切な工程になります。
また建前では応募先企業との面談となりますが面接の役割も担っているため、必要最低限のことは話せるように準備することが大切です。
6:派遣先で就業を開始する
派遣先企業や派遣会社と最終的な合意が取れると雇用契約を結びます。
初めて派遣として勤務する人の中には、問題なくスムーズに仕事ができるのか、今までのスキルや知識が活かせられるのか不安を感じる方もいるでしょう。
派遣会社の中には次のようなサポートを提供している企業もあるため、担当者に確認してみましょう。
- 研修制度
- 定期的な職場訪問
- 派遣先へ代わりに伝達してくれる代理連絡
また、就業が決まってから実際に仕事がスタートするまで3日から1週間ほどかかります。
初めての派遣で不安な方は、担当者に相談したり、派遣先の企業を研究したりして、具体的に働くイメージをしておきましょう。
派遣ITエンジニアに関するよくある質問
派遣ITエンジニアに関するよくある質問をまとめました。
- 派遣会社の利用にお金はかかる?
- IT業界未経験でも仕事はできる?
- 派遣ITエンジニアから正社員になるには?
- 派遣ITエンジニアに将来性はある?
- 派遣とSES契約の違いは?
それぞれの回答もあわせて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
派遣会社の利用にお金はかかる?
派遣会社の利用にお金はかかりません。
しかし、研修や教材など一部のセミナーを利用する場合の料金は、派遣会社によって異なります。
IT業界未経験でも仕事はできる?
IT業界未経験でも仕事はできます。
派遣会社によっては、未経験可能な求人を取り扱っていたり、スキルアップや資格取得に向けたセミナーを開催したりしているところもあります。
派遣ITエンジニアから正社員になるには?
派遣ITエンジニアから正社員になる方法は次の3つです。
- 紹介予定派遣で働く
- 現在の派遣先企業で正社員登用される
- 転職支援サービスを利用する
紹介予定派遣は、初めから直接雇用されることを見越して仕事をする形態です。業務内容やスキルに合意されれば直接雇用されます。
派遣ITエンジニアに将来性はある?
派遣ITエンジニアの必要性はこれからも高まっていくでしょう。
しかし、エンジニアとして生き抜いていくには専門性の高さが必要です。時代のトレンドに合わせた技術やスキルを吸収していきましょう。
派遣とSES契約の違いは?
派遣とSES契約の違いは契約、指揮命令、業務遂行プロセスの3つです。
契約 | 指揮命令、業務遂行プロセス | |
派遣 | 派遣契約 | 派遣先企業が指揮命令をおこなう。業務遂行プロセスも派遣先に従う。 |
SES契約 | 準委託契約 | 派遣先企業に指揮命令権がない。業務遂行プロセスは雇用主に従う。 |
まとめ
派遣ITエンジニアは、自身のライフスタイルに合わせて仕事ができる職業です。
しかし、「出世できない」「収入が安定しない」ことから生活できるのか不安に感じる方もいるでしょう。
派遣ITエンジニアとして安定した仕事をもらうには、複数の派遣会社に登録したり、求人数の多い派遣会社を利用したりしなければなりません。
働き始めたばかりでは、継続的な仕事をもらえない可能性も高いですが、実績やスキルを身につければ安定した収入が見込めます。
本記事で紹介したITエンジニア派遣会社から自身に合った会社を選び、ぜひ登録してみてください。
※本記事の情報は2023年4月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。
<参考>
パーソナルテクノロジースタッフ
Modis
パソナテック