派遣を辞めたいと思っている方の中に、「すぐに辞める方法はないかな」と悩んでいる方はいませんか?基本的に辞める際は1か月前に伝える必要があるなどと言われていますが、今すぐに辞める方法もあります。
そこで本記事では、派遣を辞めたいと思っている方へ向けて、次の内容を解説するので、参考にしてみてください。
- 派遣の辞め方
- 【口コミ】派遣を辞めたい理由
- 派遣をやめたい場合に退職するまでの手順
- 派遣をいますぐ辞めたいと思った時の相談方法
- 派遣の仕事を辞める時に注意するポイント
- 派遣を辞めたらするべき事
- 評判の良いおすすめの派遣会社5選
他の派遣社員がどのような理由で辞めたいと思っているのか、退職までの手順やポイント、すぐに辞めたい場合の対処法などを解説します。
現在、派遣社員として働いている方の中で辞めたいと思っている方は、内容を確認してみましょう。
※右にスクロールできます
ランキング | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 |
---|---|---|---|---|
派遣会社 | テンプスタッフ | スタッフサービス_オー人事 | 人材派遣会社のパソナ | アデコの派遣(事務) |
仕事内容 | 事務、企画、通訳など | 事務、営業、販売など | 事務、広報、外国語事務など | 一般事務、経理、総務など |
時給帯 | 900円〜3,000円 | 900円〜3,000円 | 1,000円〜2,000円 | 750円〜5,000円 |
福利厚生 | ・社会保険 ・有給休暇制度 ・通勤交通費支給 など |
・社会保険 ・有給休暇制度 ・キャリアカウンセリング など |
・社会保険 ・交通費全額支給 ・乳がん/子宮がん検診無料 など |
・社会保険 ・各種祝い金 ・有給休暇制度 など |
登録方法 | WEB、電話、来社 | 登録会、オンライン | WEB、来社 | WEB |
特徴 | ・大手派遣会社 ・正社員の紹介あり ・業界最大級の求人数 |
・翌月スタートの紹介あり ・社名非公開の大手求人あり ・派遣から直接雇用も目指せる |
・圧倒的な高時給 ・紹介予定派遣あり ・専任担当によるマンツーマンサポート |
・在宅勤務OK多数 ・無期雇用派遣あり ・有名、優良企業の事務の仕事多数 |
公式サイト |
\今すぐおすすめを見る!/評判の良いおすすめの派遣会社5選!
派遣の辞め方は2種類

派遣を辞めたいと思っている方の中には、どのタイミングで辞めればいいのか迷っている方も多いのではないでしょうか。派遣の辞め方は主に次の2つです。
- 契約期間満了
- 契約期間途中の自己都合退職
1つずつ解説します。
契約期間満了で更新なし
会社に迷惑をかけず自分もスッキリ辞められる方法は、契約期間満了で更新せずに退職する方法です。
派遣会社との契約は基本的に期間が決まっているので、自分の契約期間が満了になってから退職すれば、契約の範囲内で円満に辞められるからです。
いきなり辞めると会社に迷惑がかかるなどとストレスに感じてしまいますが、契約期間満了で退職すれば自身にかかるストレスもありません。
また、契約期間の満了が近づくと、派遣会社側から契約についての話をされることが多いので、そのタイミングで退職を考えていると相談するのもいいでしょう。
しかし契約期間満了だからといって、何も言わずに満了日に退職届を出すなどの行為は避けてください。契約期間満了で退職したい場合は、遅くても契約期間満了日の1か月前までに相談しないと、会社側も困ってしまいます。
退職する際は、会社側も自身も気持ちの良い形で退職できるように配慮するべきです。
契約期間途中の自己都合退職
大きなストレスを感じ、精神的に追い込まれている方の場合などは、すぐにでも辞めたいと考えるのが普通です。
そのような方は、契約期間途中の自己都合退職で退職するようにしましょう。自己都合退職とは、病気や怪我などの、自分の都合で辞める場合の退職です。
契約期間途中にいきなり辞めてしまうと、会社側に迷惑がかかる可能性が高いですが、ストレスなどで健康に影響が出ているような場合は、契約期間が満了するまで我慢する必要はありません。
しかし、契約期間途中に自己都合で退職する場合は、退職理由によって認められない場合もあります。会社は人数調整などを行う必要があるので、契約期間途中に自己都合で退職する場合もできるだけ早く相談するのがおすすめです。
【口コミ】派遣を辞めたい理由
派遣を辞めたいと思っている方には、さまざまな理由があります。
「こんな理由で辞めていいのかな」と悩んでいる方などは、ここで紹介する派遣を止めたい理由を参考に、他の人がどんな理由で辞めたいと思っているのか確認してみましょう。
先に、多くの方が派遣を辞めたいと感じる理由をお伝えすると、次のとおりです。
- 業務内容に対して給与が少ない
- 職場の雰囲気に馴染めない
- 人間関係
- 派遣と正社員との比較
- スキルや能力不足
- つまらない仕事
- 仕事の引き継ぎ不足
それぞれの派遣を辞めたい理由に関する口コミを紹介するので、派遣で働いている方が、どんな理由で辞めたいと思っているのか気になる方は、是非参考にしてください。
業務内容に対して給与が少ない
続き。そんなに難しい仕事ではないですが、派遣の仕事は肉体労働が多くて時給も安いと 非正規雇用の厳しさを実感します🤔
— プニちゃん😸 (@maron1962) May 31, 2019
派遣なんか責任の重さ社員とほぼ変わらんのに給料安いだけやぞ
— 潤ってる人@外出自粛保 (@zafi140026) May 18, 2022
業務内容に対する給与の安さに関する口コミを見ると、「肉体労働多くて給料が安い」「社員と責任が変わらないのに給料が少ない」このような口コミが見られました。
派遣の内容にもよりますが、肉体労働などを業務内容にしている場合は、仕事内容と給料が見合っていないと感じるのではないでしょうか。
また、仕事内容がそこまで過酷でないとしても、責任がある仕事を多く任される割には給料が少ないと感じている方も多いようです。
職場に馴染めない
私、キーボード打つ時にホームポジションの体制が辛い民☆今日派遣先のど偉い社員にホームポジションでなんちゃら〜って言われたの☆今、契約更新を会社の雰囲気に馴染めないって理由で保留にしてもらってるんだけど、たぶんそれを知ってる指揮命令者が何とも言えない顔してたの☆更新する気ゴリっと減
— kuro (@xxxkurosakixxx) May 19, 2022
今まで、地獄の里とか名付けるくらい嫌な職場にあたったりもしたんだけど、今回の派遣先は自分のスキル不足が突き刺さるし大きい会社過ぎて馴染めないし、分からない所教えてくれる人が雰囲気が怖すぎてビビり散らかしながら聞かなきゃいけなくて、4月の引き継ぎが終わって、4日間で寿命5年は使用した
— みまもり (@36_mzn06) May 11, 2022
職場に馴染めないと感じている方の口コミを見ると、「仕事の仕方を注意されて馴染めない」「会社の規模が大きすぎて馴染めない」などの口コミが見られました。
人間関係にもつながりますが、職場の雰囲気や上司に馴染めないなどの理由から、派遣を辞めたいと感じている方が多いようです。
また、会社の規模や自分のスキルに見合っていない仕事を振られてうまくできない場合などにも、職場に上手く馴染めていないと感じ、辞めたいと思う方もいます。
人間関係
仕事ではじめて気づいたら泣いてたwww何の涙wwwキャパオーバーをはじめて感じた日だったわ。やはりここは早めにやめたいと誓った。大学派遣だからすぐ辞められないし、若くて未婚だからどんどん無茶ぶりされて、他人みてる余裕なんてなくて笑っている。まじで人間6割で働ける環境じゃなきゃもたない。
— 🎻えむ💎 (@fukuayapaaaaan) August 4, 2020
仕事の人間関係が
— 🍶アールとヤクモ(只今ニ~ト)📖 (@hopetelar) May 22, 2022
余りにも、今までのリゾバの中で一番最悪過ぎて
派遣スタッフのLINEに
言いたいこと全部言って
問答無用で『退職します❗️』
って言ってやったわ。
そしてついでにその
派遣会社のスタッフの対応に
元々不満があったので
もう良いやってなったから
そこ自体も退会する事に
しました。
人間関係に関する口コミを見ると、「無茶ぶりされた」「人間関係が悪かった」などの口コミが見られました。
事務職などの一般的な派遣でも陰口が飛び交っている職場があるようなので、職種に限らず人間関係に悩む方は多い印象を持ちます。
また、リゾートバイトの派遣は若者が多く集まるので、1度人間関係が悪くなると、拗れてしまって仕事を続けるのは難しいと考えている方も多いようです。
派遣と正社員で比較される
会社の人じゃ無いけど派遣ごときって言われた🥶
— 言いたいだけ (@iudaketada_da) May 24, 2022
正社員より責任ある仕事任されてる&働いてる自覚あるしちょっとモヤモヤするわー。#派遣社員 #愚痴#派遣ごときだと…?
派遣と正社員で比較された経験がある方の口コミを見ると、「派遣ごときと言われたことがある」という口コミが見られました。
正社員と派遣社員の待遇を同じにしている会社も多いですが、正社員の中には派遣社員を見下したような態度をとる方がいるようです。
スキルや能力が足りない
派遣会社から連絡きて、今勤めてる老健との契約が今期で終了になりました。
— コミー (@sansyokuneko) April 13, 2022
これが派遣切り…!
ちょっとショック、産休明けさんが戻ってくるのもあるのだろうけど、スキル不足だろうなorz
落ち込んでてもしょうがないから成長に繋げねば。
はやく次見つけたい。
落ち着かん。
#派遣社員
— 派遣社員ねこ🐱 (@hakenshainneko) May 11, 2022
正社員の新人や転入者は
1年ほどゆっくり
大事に育てられるのに
派遣社員は
1ヶ月で1年分を覚えて当然
出来なきゃスキル不足扱い
寧ろ逆なのでは?と思うのです
スキルや能力が足りないと感じている方の口コミを見ると、「スキルが足りずに派遣切りにあった」「正社員よりも研修が少ないのにスキル不足扱いされた」このような口コミが見られました。
自身のスキルや能力が足りずに仕事ができないと感じている方だけでなく、十分な研修が受けられずにスキルがないと判断されている方もいるようです。
つまらない仕事が多い
派遣1人しか居ない、どこにも行けない、仕事つまんない、稼げないでほんとリゾバ来てる意味ないなって毎日思う最近
— つきみ🌙 (@wge1s) May 16, 2022
今の派遣先、職場もやだし社員もやだしなによりも仕事内容がやだ。私のスキルと全く関係ない仕事でやってて全く楽しくないしやりがいないしつまんないし苦痛でしかない。あー早く次のとこ行きたい!
— 黄泉 (@yomirao) April 14, 2022
つまらない仕事が多いと感じている方の口コミを見ると、「派遣が自分1人だけでつまらない上に稼げない」「業務内容がスキルと関係ない仕事でつまらない」このような口コミが見られました。
派遣社員で何気ない会話ができるような人が周りにいないと、仕事自体がつまらないと感じるようです。また、自分のスキルに見合ってない仕事を任されているため、つまらないと感じている方もいます。
仕事の引き継ぎがない
1人客先派遣(経験なし引継ぎなし)
— オニオン@イベント引退 (@piccolo_t_2) February 25, 2021
は地獄と言うのだけははっきり言える
なんか、派遣初日って感じ。
— たかし (@cccutukikyou) April 13, 2020
本当に引継ぎなしはやめてーって
なった笑
仕事の引き継ぎがない経験をした方の口コミを見ると、「経験がない業務内容の派遣でも引き継ぎがなかった」「派遣初日でも引き継ぎがなかった」このような口コミが見られました。
経験がない業務内容を、何の引き継ぎもなしに行うことがあるようです。派遣会社によってはしっかり引継ぎしてくれる会社もあるので、次に登録する派遣会社はそのような会社を選ぶようにしましょう。
\今すぐおすすめを見る!/評判の良いおすすめの派遣会社5選!
派遣をやめたい場合に退職するまでの手順

派遣を止めたいと思っても、何も言わずに辞めたり相談せずに退職届をいきなり出したりするのは、会社からするとかなり迷惑なのでやめましょう。
派遣を辞めたい場合は、次の手順で退職するようにしてください。
- 1か月前に派遣会社の営業担当者に相談
- 退職手続き完了まで仕事を継続
- 派遣先に退職を申告
1つずつ解説します。
1:1か月前に派遣会社の営業担当者に相談
まずは、1か月前に派遣会社の営業担当者に退職したい旨を相談しましょう。退職したい理由によっては、営業担当者が融通を利かせてくれて退職せずに済むこともあります。
多くの派遣会社では、退職する日の1か月前までに伝えていないと退職できない場合が多いので、必ず退職の1か月前までに相談してください。
派遣会社によっては、2か月前などと決められている場合もあるので、契約内容を再度確認してみてください。
2:退職手続き完了まで仕事を行う
派遣会社の営業担当者に退職の相談をしたら、退職手続きが完了するまで仕事を続けましょう。退職の相談をしたらすぐに退職できるわけではありません。
会社は1人辞めたらその分新たに派遣社員を採用したり、すぐに派遣社員が登録できない場合は業務を他の派遣社員に割り振ったりする必要があるためです。
3:派遣先に退職を伝える
最後に、派遣先に退職する旨を伝えましょう。
雇用契約を結んでいるのは派遣会社なので、派遣先に退職を伝えるのが最後になっても大丈夫です。
しかし、派遣先には必ず退職する旨を伝えるようにしてください。派遣先がなかったら自身の仕事もなかったと考えられるので、感謝の気持ちを伝えて退職するべきです。
派遣を辞めるベストなタイミングは契約更新時
派遣を止めるベストなタイミングは、契約更新時です。契約更新時であれば、会社に迷惑をかけずに円満に退職できます。
基本的に派遣会社は、契約期間中は働いてくれるという認識のもと契約を結びます。そのため、契約期間中に辞めてしまうと、派遣社員の採用などの関係で会社に迷惑をかけてしまう可能性が高いと言えます。
契約更新に近づくと、多くの場合派遣会社側から契約の話をされるので、その際に辞めたいと思っていると相談してみてください。
派遣をいますぐ辞めたいと思った時の相談方法
先ほど、派遣を辞める場合の手順をお伝えしましたが、すぐにでも辞めたいという方もいるはずです。そのような方は、次のように相談してましょう。
- 派遣会社の担当者に相談
- 「やむを得ない事情」を相談
- 就業条件明示書の内容と異なる点について相談
1つずつ解説します。
派遣会社の担当者に相談
派遣をいますぐに辞めたいと思っている方はまず、派遣会社の担当者に相談しましょう。
辞めたい理由にもよりますが、一緒のチームで働いている人との人間関係に悩んでいる場合は、違うチームに移動させるなどの解決策を提示してくれる可能性もあります。
派遣会社を辞めて新たな仕事を探すのはかなり大変なので、できるなら今の派遣会社で仕事を続けたいと思う方も多いはずです。
まずは、派遣会社の担当者に相談してみてください。
「やむを得ない事情」を相談
解決できない理由で辞めたいと思っている方や、どうしてもすぐに辞めたいと思っている方などは、やむを得ない事情を理由を説明しましょう。
やむを得ない事情とは次のような理由です。
- 自分自身の体調不良や病気
- 転勤や引っ越し
- 家族の介護や看護
1つずつ解説します。
自分自身の体調不良や病気
自分自身の体調不良や病気が原因で辞めたい場合は、やむを得ない事情にあたります。
- 業務に支障が出るほどの怪我
- 鬱などの精神的な病気
- 業務に支障が出る持病
上記のような自分自身の体調不良や病気、怪我などがやむを得ない事情です。体調不良や病気などを理由に退職したいと言われたら、派遣会社も引き止められません。
ただ、派遣会社によっては、診断書などの提出を求める会社もあるので、嘘をついてやむを得ない事情を理由に退職するのは辞めましょう。
転勤や引っ越し
結婚している方の場合は、配偶者の転勤や引っ越しもやむを得ない事情となります。転勤や引っ越しの日が決まっている場合に、派遣会社が引き止めて働かせるとは考えられません。
自身の体調不良や病気などの理由がない場合でも、配偶者の転勤や引っ越しの事実を相談してみましょう。
家族の介護や看護
家族の介護や看護で派遣として働けなくなった場合は、家族の介護や看護の必要性を相談しましょう。
こちらも他のやむを得ない事情と同様に、家族の介護や看護がある派遣社員を引き止めるわけにはいきません。
すでに家族の介護や看護をしながら派遣社員として働いている方などは、やむを得ない事情を相談してみましょう。
就業条件明示書の内容と異なる点について相談
今すぐに辞めたいと思っている方は、現在働いている派遣会社で提示された就業条件明示書の内容と、実際の就業条件の異なっている点を相談しましょう。
就業条件明示書の内容と実際の就業条件が異なるのは契約違反なので、契約と異なる内容について相談してみましょう。
今の条件や待遇などを改善してくれることもあり、退職せずに今よりも良い条件で働ける可能性もあります。
今すぐ辞めたいと思っても、いきなり退職届を出すのではなく、就業条件明示書の内容と実際の就業条件が異なると相談してみてください。
\今すぐおすすめを見る!/評判の良いおすすめの派遣会社5選!
派遣の仕事を辞める時に注意するポイント

派遣の仕事を辞める際は、次の点に注意する必要があります。
- 嘘の理由は逆にストレス
- 2週間以上無断欠勤すると解雇される可能性
- 体調不良で辞める場合は診断書が必要になる可能性
- 派遣会社からの信用の低下
- 次の仕事が見つかるまでの蓄えが必要
派遣を辞めたいと思っている方は、辞める前に一度確認しておきましょう。
嘘の理由は逆にストレスになる
派遣を辞める際は、嘘の理由で辞めるのは避けましょう。
嘘の理由で辞めてしまうと、会社に嘘をついたことをストレスに感じてしまいます。すっきりとした気持ちで辞めるためにも、正直に退職を考えた理由を伝えてください。
また、嘘がばれた場合、登録している派遣会社からの信用を失うことにもつながります。信用を失うと、新しい派遣先を紹介してもらえなくなったり、強制的に解雇させられたりすることもあるので、避けましょう。
2週間以上無断欠勤すると解雇される可能性がある
派遣先の仕事を2週間以上無断欠勤すると、強制的に解雇される可能性があるので注意してください。
また、強制的に解雇されるだけでなく、無断欠席すると会社に迷惑をかけることにつながったり、今後一切登録先の派遣会社から仕事を紹介してもらえなくなったりする可能性が高いです。
辞めることが伝えにくくても、派遣会社にかかる迷惑や自分の信用のことを考慮し、必ず退職を考えていると伝えましょう。
体調不良で辞める場合診断書が必要な場合もある
体調不良で辞める場合は、診断書の提出を求められる場合があるので、注意してください。
先ほど、すぐに辞めたい方は「やむを得ない事情」で辞めるのがおすすめとお伝えしました。しかし、やむを得ない事情がないのにもかかわらず嘘をついてしまうと、診断書の提出を求められた際に嘘がばれてしまいます。
嘘がバレると登録している派遣会社からの信用を失ってしまうので、気をつけてください。
派遣会社からの信用は低くなる
契約途中に辞めると、登録している派遣会社からの信用が低くなると理解しておきましょう。
契約途中に辞めた方に再度仕事を紹介しても、また契約途中で辞めてしまう可能性を考えると、紹介したくなくなるのは当然のことです。
契約の情報は記録として残るので、時間が経っても仕事を紹介してもらえません。
今紹介してもらっている派遣先に不満があるだけで、派遣会社とは今後も付き合っていきたいと考えている方は、契約途中で辞めずに契約期間満了で円満に辞めましょう。
次の仕事が見つかるまでの蓄えが必要
今の派遣を辞める場合は、次の仕事が見つかるまでの蓄えが必要です。
今の派遣を辞めて次の仕事がすぐに見つかるとは限りません。そのため、最低でも3か月分ほどの生活費は確保しておきましょう。
異なる派遣会社に登録するのであれば、次の仕事が見つかるまでそこまで時間はかかりませんが、転職を考えている場合などは、半年以上の蓄えをしておくと安心です。
また、年齢や経歴などによっても次の仕事が見つかるまでの時間が左右されるので、自身が安心できるくらいの蓄えをしてから辞めるようにしましょう。
派遣を辞めたら行うこと
派遣の仕事を辞めても、仕事をしないと生きていけません。そのため、派遣を辞めた後は、次のことを行う必要があります。
- 失業保険の申請
- 異なる派遣会社に登録
- 転職支援サービスに登録
- 派遣とは違う働き方を模索
退職時に利用できる国の制度などは、申請しないと利用できません。損しないためにも、派遣を辞めたらここで紹介することを実行するようにしてください。
失業保険の申請
派遣を辞めたら、まずは失業保険を申請しましょう。失業保険の申請が通れば、退職前の給与の50%〜80%ほどを毎月受け取れるので、生活費に困りません。
失業保険を受け取るには、次の条件を満たしている必要があります。
- 再就職の意思がある場合
- 離職の日以前の2年間に通算して12か月以上雇用保険に加入している場合
上記の条件を満たしていないと失業保険の申請はできません。満たしている方は、退職後すぐに申請するようにしてください。
異なる派遣会社に登録する
派遣を辞めた後に正社員として働かず、他の派遣会社で働く場合は、異なる派遣会社に登録しておきましょう。
辞めた理由などによっては、現在登録している派遣会社に仕事を紹介されにくくなることもあるので、現在登録している派遣会社とは異なる派遣会社を登録するようにしてください。
また、1社ではなく複数の派遣会社に登録するのもおすすめです。派遣会社によって求人の内容に差があるので、自身に合う仕事を見つけるためにも複数の派遣会社を登録しましょう。
転職支援サービスに登録する
派遣を辞めた後に、企業で正社員として働きたいと思っている方は、転職支援サービスに登録しましょう。
転職支援サービスに登録すると、細かいカウンセリングを行い自身のスキルや資格に合った求人を紹介してくれるので、転職先とのミスマッチを最大限避けられます。
また、非公開求人の紹介や面接対策、内定後の条件交渉などのサポートも行ってくれるので、登録するメリットはかなり多いです。
転職についての悩みも相談できるので、自身の力で転職を成功させる自信がない方やサポートを受けながら転職活動したい方は、是非転職支援サービスに登録してみてください。
派遣とは違う働き方を探してみる
派遣を辞めたら、派遣以外の働き方を探してみるのもおすすめです。派遣以外にも、次のようにさまざまな雇用形態があります。
- 正社員
- 契約社員
- 嘱託(しょくたく)社員
- パート
- アルバイト
特に、嘱託社員という働き方を知らない方は多いのではないでしょうか。嘱託社員は直接雇用の社員ですが、雇用期間が決められている社員のことです。
また、契約社員という働き方もあります。契約社員は、派遣社員と異なり直接雇用される社員のことです。勤務時間や給与などを会社と話し合い決定することが多いので、融通が利く働き方で働きたいという方は、視野に入れておきましょう。
評判の良いおすすめの派遣会社5選
派遣を辞めた方は、派遣が向いていないのではなく、登録していた派遣会社が合っていないだけの可能性もあります。
そこでここでは、評判の良いおすすめの派遣会社を5社紹介するので、違う派遣会社で働いてみたいと思っている方は、是非参考にしてください。
スタッフサービス
スタッフサービスは、派遣業界の中でも最大級の求人数を誇る派遣会社です。多数のジャンルの求人があるので、職種に悩んでいる方などは確実に登録するべき派遣会社と言えます。
また、就業にかかる時間が短いのも特徴です。登録してから速いと1週間ほどで自身に合った仕事に就けることもあるので、早めに仕事を開始したい方にとってはメリットが大きいと言えます。
登録した方向けに、eラーニングというコンテンツを提供しており、wordやexcelなどのPCスキルからビジネスマナーまで学べる環境が整っている点も、他社と異なる特徴です。
パーソルテンプスタッフ
パーソルテンプスタッフは、人材派遣だけでなく、紹介予定派遣や正社員の求人も取り扱っているので、派遣として働こうか正社員として働こうか迷っている方も安心です。
福利厚生も整っていて、産休制度や育児休暇制度、介護休業制度などの、女性が働きやすい制度がたくさんあるので、特に女性で派遣の仕事を探している方におすすめできます。
求人のジャンルが幅広いのも特徴です。派遣で多いオフィスワークから金融系、医療系の求人まで取り扱っているので、是非確認してみてください。
アデコ
アデコは、世界60カ国以上に展開している人材派遣会社であるAdecco Groupが運営する会社です。グローバルに活躍している企業なので、外資系企業の求人が多いという特徴があります。
外資系企業の求人は時給が高かったり福利厚生がしっかり整っている場合が多いので、そのような企業で働きたい方は、是非登録してみてください。
また、アデコのキャリアコーチの対応の評価がかなり高いのも特徴です。キャリアコーチは、派遣社員のフォローや仕事の紹介などを行ってくれる担当者ですが、豊富な知識で相談を真摯に受けてくれます。
マンパワー
マンパワーは、派遣会社満足度ランキング2021で継続就業意向度NO.1を獲得した実績のある派遣会社です。派遣社員からの信頼が厚い結果と考えられます。
みんなが知っているような大手企業と提携しており、非公開の求人や大手企業との案件などがあるので、他社ではみられない求人に出会える可能性が高いです。
キャリアアップサポートが手厚い点も特徴的で、キャリアカウンセリングやeラーニング、セミナー・イベントなどを実施しているため、就業に関する悩みがあってもすぐに解決できる環境が整っています。
リクルートスタッフィング
リクルートスタッフィングは、サポート体制がしっかり整っている派遣会社として有名です。保険や無料の健康診断などの福利厚生はもちろん、コンシェルジュによる仕事探しのサポート、オンラインで学べる研修やキャリア支援まで幅広く提供されています。
また、大手企業と連携していることから、他社と比較しても大手企業の求人が多いのも特徴です。実際にリクルートスタッフィングを利用した方の口コミでも、「大手企業の求人を紹介してもらえた」という方が多くいます。
就業後も充実したサポートを受けたい方や大手企業で働きたい方などは、是非登録してみてください。
派遣を辞めたい時のよくある質問
派遣を辞める時は、いくつも疑問な点があるかと思います。
よくある質問とその回答をまとめて紹介するので、ここまでの解説で疑問が解消されなかった方は、1度目を通してみてください。
メールだけで辞めることはできますか?
退職の手続きがメールで完結するかどうかは、派遣会社にもよるので言い切れませんが、退職の意思をメールで伝えても構いません。
退職の意思を派遣会社に直接伝えたり、電話で伝えにくい方は、メールで伝えましょう。メールを送る際は、最初に派遣会社の担当者に送り、その後派遣先に送るようにしてください。
雇用契約を結んでいるのは派遣会社なので、まずは派遣会社の担当者に送りましょう。
派遣の仕事も有給消化して辞めることは可能?
可能です。しかし、派遣会社と話し合って有給休暇を取得する時期を決める必要があります。
契約満了時までに有給休暇が取りきれない場合は、有給休暇を消化するために契約満了期間を延ばすことが可能な場合もあるので、相談してみてください。
職場が合わず辞めたい!契約期間内でも辞めれますか?
原則辞められません。
ただ、辞めたい理由として、自身の病気や怪我などのやむを得ない事情がある場合や、就業条件明示書の内容と実際の就業条件が異なるなどが理由の場合は、契約期間内でも辞められる可能性はあります。
相談しないことには進まないので、まずは、派遣会社の担当者に相談してみてください。
妊娠したので辞めたいのですが辞めれますか?
辞められます。
しかし、辞める時期をしっかり考えましょう。円満に辞める場合は、契約期間満了と同時に辞めるのがベストです。どうしても契約期間の途中に辞めたい場合は、退職したい日の1か月ほど前までに派遣会社の担当者に相談しましょう。
妊娠をやむを得ない事情として、契約期間内でも退職を認めてくれる可能性があります。
まとめ
今回は、派遣の辞め方や退職までの手順などを解説してきました。
派遣をやめるタイミングとしては、契約期間満了と契約期間途中の自己都合退職がありますが、会社と円満な状態で辞めるのであれば、契約期間満了と同時に辞めるのがおすすめです。
また、派遣をやめる際は次の手順に沿えば、会社に迷惑をかけずに辞められます。
- 1か月前に派遣会社の営業担当者に相談
- 退職手続き完了まで仕事を継続
- 派遣先に退職を申告
どうしても、今すぐ辞めたい場合は、次の対処法を試してみてください。
- 派遣会社の担当者に相談
- 「やむを得ない事情」を理由に退職
- 就業条件明示書の内容と違うと相談
上記の対処法をとれば、契約期間内でも辞められる可能性は高いです。派遣を辞めた後は、複数の派遣会社に登録し、自身に最適な求人へ応募しましょう。
本記事で紹介した派遣会社であれば、どの派遣会社も実績があり求人や職種の幅も広いので、自身に最適な求人が見つかります。
是非登録してみてください。
\おすすめ5選に戻る!/評判の良いおすすめの派遣会社5選!
※本記事の情報は2022年5月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。