派遣から正社員になる方法は?転職のメリット・デメリットや直接雇用の仕組みを解説!

派遣社員として働いている方の中で、「もっと安定した働き方がしたい」と考えている方もいらっしゃるでしょう。頑張って働いていても、派遣社員であれば正社員のように充実した福利厚生や退職金はなく、昇給・昇格も難しいのが現状です。

派遣社員から正社員になるには、派遣先で正社員として登用される必要があります。また、新しく正社員の求人に応募する必要があります。

この記事では、派遣から正社員になる方法や、派遣から正社員になるメリット、派遣から正社員になるときのポイントについて解説します。正社員を目指している方は、ぜひ参考にしてください。

※右にスクロールできます

ランキング 1位 2位 3位 4位
 

派遣会社 テンプスタッフ スタッフサービス_オー人事 人材派遣会社のパソナ アデコの派遣(事務)
仕事内容 事務、企画、通訳など 事務、営業、販売など 事務、広報、外国語事務など 一般事務、経理、総務など
時給帯 900円〜3,000円 900円〜3,000円 1,000円〜2,000円 750円〜5,000円
福利厚生 ・社会保険
・有給休暇制度
・通勤交通費支給
など
・社会保険
・有給休暇制度
・キャリアカウンセリング
など
・社会保険
交通費全額支給
・乳がん/子宮がん検診無料
など
・社会保険
・各種祝い金
・有給休暇制度
など
登録方法 WEB、電話、来社 登録会、オンライン WEB、来社 WEB
特徴 ・大手派遣会社
・正社員の紹介あり
業界最大級の求人数
翌月スタートの紹介あり
・社名非公開の大手求人あり
・派遣から直接雇用も目指せる
・圧倒的な高時給
・紹介予定派遣あり
・専任担当によるマンツーマンサポート
在宅勤務OK多数
・無期雇用派遣あり
・有名、優良企業の事務の仕事多数
公式サイト

テンプスタッフをチェック

スタッフサービスをチェック

パソナをチェック

アデコをチェック

派遣社員から正社員になる方法

派遣社員から正社員になるのは難しい、と言われ悩んでいる方は少なくないでしょう。しかし、派遣社員から正社員になる方法は複数あるため、自身に合った方法でチャンスを掴むことができます。

ここからは、派遣から正社員になる方法を3つのポイントでお伝えし、それぞれの特徴と方法・手順を解説します。正社員になって安定を手に入れたい方は、ぜひチェックしてください。

派遣先の企業で正社員として登用される

いまの職場の環境や仕事を変えたくない場合、派遣先企業で正社員登用を目指す方法があります。これまで身につけてきたスキルや経験は正社員になってもそのまま使用できるため、さらなるキャリアアップを目指す方におすすめです。

ただし、会社によっては、派遣社員から正社員になれる制度が用意されていない可能性があります。正社員登用は、会社の人事に大きく関わるため、個人の希望だけでは決められません。

これまで誰も派遣社員から正社員になっていない場合、一から制度を作ることになるため、簡単には進まないでしょう。いまの職場で正社員になりたい場合、まずは過去に派遣から正社員になった人がいるか確認してください。

もし過去に正社員登用の事例があれば、状況次第では正社員になれるチャンスがあります。

一方、事例がまったくない場合、正社員になるのは難しいかもしれません。人事の方に相談し、正社員登用の可能性があるか確認したうえで、他社への転職も視野に入れましょう。

紹介予定派遣の制度を利用する

派遣先が切り替わるタイミングが近いなら、紹介予定派遣で働く方法もあります。紹介予定派遣とは、最長6か月間派遣社員として働いたのち、その会社で直接雇用してもらえる制度です。

派遣社員として一定期間働くことで、その会社が本当に自身に合っているのか見極められるため、職場のミスマッチが起こりにくいでしょう。

ただし、紹介予定派遣は直接雇用を前提とした雇用形態です。一般的な派遣契約と比べ、高いスキルや経験が求められます。

未経験からでも挑戦できる紹介予定派遣もありますが、スキルや経験が足りない状態では希望の求人に出会えないかもしれません。

また、勤怠不良などが続くと、紹介予定派遣で雇用された場合でも正社員登用を断られる場合があります。紹介予定派遣を利用する場合、正社員登用の条件について事前に確認しておきましょう。

関連記事

近年では働き方が多様化し、正社員以外にも多くの働き方が選べるようになりました。契約社員、アルバイト・パートなどさまざまな働き方がありますが、今回紹介するのは派遣の働き方です。 派遣は、派遣会社に登録したスタッフが別の会社に[…]

派遣で働きながら正社員の求人に応募する

新しい仕事にチャレンジしたい場合、派遣で働きながら自身で正社員求人に応募するのがよいでしょう。ゼロからの転職になるので厳しい戦いになる可能性はありますが、自身の希望に沿った求人を自由に探せるのが大きなメリットです。

また、自身で正社員求人に応募する場合、年齢にもよりますが未経験の業種や職種にもチャレンジしやすいです。「この業界で働きたい」「この仕事に挑戦したい」といった目標がある場合、転職サイトなどでどのような求人があるかチェックしてみましょう。

ただし、転職のタイミングには注意が必要です。派遣社員であれば、やむを得ない場合を除き派遣期間中に退職はできません。転職活動には3か月程度かかると想定し、ちょうど派遣期間が終わるタイミングに合わせて転職先を決めてください。

派遣先での仕事をこなしながら新たに正社員の仕事を探すのは、大きな負担になります。効率的に転職活動をするため、転職エージェントやスカウトサービスを積極的に利用することをおすすめします。

派遣社員から正社員になるメリット

正社員に憧れを持っていても、「本当に正社員になって大丈夫?」「無理に正社員を目指すより派遣の仕事を続けた方がよいのでは?」と悩む方は少なくないでしょう。

そこでここからは、派遣社員から正社員へと転職するメリットについて、解説します。本当に正社員を目指すべきか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

給与や雇用が安定する

正社員になれば、給与や雇用が安定し、希望する職場で好きな期間働けるようになります。派遣社員の場合、どれだけ派遣先の職場が自身に合っていても、派遣期間が終了すれば他の職場に行かなければいけません。

また、登録型派遣では契約が終了した場合、次の仕事がなかなか見つからないこともあります。働けない期間が長くなると、収入が得られず生活は苦しくなるでしょう。

一方、正社員は会社に直接雇用されているため、基本的には常に仕事があり、いきなり契約を切られることはありません。また、原則定年まで同じ会社で働けるので、環境の変化が苦手な方にとっては大きなメリットでしょう。

昇格・昇給などのチャンスがある

正社員は派遣社員と比べ昇給・昇格のチャンスが多くあります。派遣社員は同じ会社にいられる期間が決まっているため、どれだけ優秀でも昇給・昇格は難しいです。

また、派遣社員は同じ職場で働いていても他社の社員のため、責任ある仕事はなかなか任せてもらえません。

ですが正社員の場合、長期的に同じ会社で働くことが約束されているため、昇給・昇格のチャンスがあります。また、責任のある仕事も任せてもらえるようになるので、スキルアップもできるでしょう。

さらなるキャリアアップを目指すなら、正社員として働き、業務経験を積むのがおすすめです。

ボーナス・退職金がもらえる

正社員になればボーナス・退職金があるため給与アップに繋がります。派遣社員でも、会社によってはボーナスがもらえるケースはあるでしょう。しかし正社員と比べると金額が少なかったり、ボーナスがもらえる条件が厳しかったりするのが現状です。

一方、会社の業績にもよりますが、正社員であれば決まった時期にボーナスを受け取れます。また、退職金制度もあるので、老後資金の不安も減るでしょう。

将来もらえるお金のことを考えるなら、正社員として働くことには大きなメリットがあると言えます。

福利厚生が充実する

正社員になると福利厚生が充実し、より働きやすくなるでしょう。派遣社員でも使える福利厚生はありますが、範囲は制限されます。例えば、3年ほどの契約期間のなかで育児休暇や介護休暇を数年取る、といったことはできません。

そのため、同じ会社に所属しながら長期の休暇を取ることはできません。また、派遣社員には住宅手当がない場合が多く、少ない給与のなかから住宅費を自身で負担する必要があります。

一方、正社員になれば使える福利厚生が充実しているため、もしものときに安心です。育児休暇や介護休暇も長期間取れるので、ライフスタイルの変化にも対応できるでしょう。

長期間働くことを考えるなら、福利厚生が充実した正社員がおすすめです。

派遣社員から正社員になるデメリット

派遣社員から正社員になれば、雇用や待遇が安定し落ち着いた環境で仕事ができるでしょう。しかし、正社員になることで発生するデメリットも少なくありません。

ここからは、派遣社員から正社員になるデメリットについて4つ解説します。正社員としての働き方と自身の希望する働き方がマッチしているか確認し、今後の勤務形態について考えていきましょう。

希望どおりの働き方ができない場合もある

正社員になると仕事の自由度が落ちてしまい、希望に沿った働き方ができないこともあります。これまで派遣社員として働いている間は、条件に合った派遣先を自由に探して選べる状況でした。

しかし正社員になると会社の判断に従わなくてはならないため、自由に職場を変えることが難しくなります。たとえ仕事や職場の環境に不満があっても言い出しにくく、我慢して働かなければならないケースも多いかもしれません。

自身の都合に合わせて働きたい方や、仕事よりも優先したいことが多い方は、派遣社員など自由度の高い働き方がおすすめです。

異動や転勤がある

正社員になると、会社判断での異動や転勤があり、それに従う必要があります。家族がいる場合でも転勤するよう言われるケースもあるので、場合によっては働きにくいと感じるかもしれません。

大企業になるほど業務の範囲は増え、異動・転勤をした先で新しい仕事を覚える必要も出てくるでしょう。仕事をこなすため、業務外の時間に勉強をしてスキルを磨くことも求められます。

もちろん、異動や転勤がほとんどない会社もあります。しかし、M&Aなどにより会社そのものが変わる可能性もあるため、いま住んでいる場所をどうしても変えたくない場合は、派遣社員として働く方がよいでしょう。

休日出勤や残業がある

正社員は責任のある仕事を任されやすいため、場合によっては休日出勤や残業も必要です。とくに、プロジェクトやチームの管理を任される立場になった場合、仕事の進捗度合いによってはプライベートのことより仕事を優先しなければならないシーンもあるでしょう。

また、会社によっては、正社員であるにも関わらず休日出勤手当や残業手当が十分支給されないこともあります。休日出勤や残業は絶対にしたくない、働いた分の給与は必ず受け取りたい、といった方は、慎重に正社員の求人を選びましょう。

人間関係でストレスを抱える可能性もある

正社員は人間関係がある程度固定されるため、職場に苦手な方がいてもすぐには異動できません。とくに小さな会社であれば、転勤や異動もなく同じ人と数十年一緒に働く可能性もあるでしょう。

職場の人間関係が良好であればよいですが、どうしても苦手な方がいる場合、仕事に支障が出ることもあります。もちろん人間関係の不満は上司や人事に相談できますが、席替え程度でしか対応してもらえないケースも少なくありません。

人間関係が悪くてもなるべく割り切り、仕事に集中できる状態でなければ、同じ職場で働き続けるのは難しいでしょう。

紹介予定派遣から正社員になれるの?

一定期間派遣社員として働き、その後正社員登用される紹介予定派遣。「いきなり正社員になるのは不安」「自身に合っている仕事なのか時間をかけて判断したい」といった方に向いた制度でしょう。

しかし、紹介予定派遣から本当に正社員になれるのか、どのような流れで正社員登用されるのか、不安に思う方も少なくないでしょう。

そこでここからは、紹介予定派遣で正社員になる流れを詳しく解説します。紹介予定派遣に興味のある方は、ぜひ参考にしてください。

紹介予定派遣で正社員になる流れ

紹介予定派遣では、一定期間派遣社員として勤務したのち、会社とあなた自身、双方の合意があって初めて直接雇用に進みます。ここからは紹介予定派遣で正社員になるまでの流れをわかりやすく解説するので、ぜひ参考にしてください。

派遣会社の登録会へ参加する

まずは紹介予定派遣を行っているサービスに登録しましょう。派遣会社では登録会を実施しており、最初に登録会へ出席することが必要になります。登録時に紹介予定派遣希望であることを伝え、仕事を探してもらいましょう。

派遣会社に登録する前に、必ず派遣会社の口コミをチェックすることが大切です。派遣会社によっては、求人数が十分になく希望が叶わなかったり、サポート体制が不十分で相談ができなかったりすることもあります。

対応のよさやサポート体制を確認しつつ派遣会社を選び、自身の希望をしっかり伝えましょう。

仕事を紹介してもらう

派遣会社の登録会では、コーディネーターとの面談があり仕事に関する希望を伝えることができます。紹介予定派遣を希望することを説明し、必要であれば希望求人の詳しい条件について確認してください。

登録会を終えても、すぐに派遣社員として働けるわけではありません。あくまでも登録会は派遣会社への登録を目的とするものなので、採用に至るまでには時間がかかります。

紹介予定派遣では、応募先の企業による選考が実施されます。面接で落ちてしまうとその会社では働けないので、事前に面接対策を行いましょう。

派遣社員として企業に就業する

紹介予定派遣の派遣先が決まったら、まずは派遣社員として企業に就業します。派遣社員として働く期間は、最大で6か月です。期間や就業条件を確認し、問題なければ働き始めましょう。

派遣社員として働く間、会社の雰囲気や仕事の様子、必要なスキルをチェックしましょう。働くなかで、「この会社は自分に合わない」と感じる場合、直接雇用の誘いを断ることもできます。

紹介予定派遣で直接雇用を断る場合、なるべく早い段階で派遣会社に連絡を入れてください。連絡を入れても即日退社はNGなので、派遣社員としての期間内は一生懸命働きましょう。

派遣期間の終了

派遣期間が終了したら、双方合意のもと直接雇用契約に移ります。ただし、派遣社員として働いた期間の実績や持っているスキル、勤怠の状況によっては会社側から直接雇用を断られるかもしれません。

紹介予定派遣は直接雇用前提の派遣ですが、2015年に「はたらこねっと」が行った調査によると、41%の人が「直接雇用にならなかった」と回答しています。

半分近くの人が直接雇用にならなかったことから、会社が直接雇用社員に求めるレベルは低くないことがわかるでしょう。派遣期間が終了しても直接雇用されなかった場合、また新たに派遣先を探す必要が出てきます。

社員として就業する

双方の合意が取れたら、その会社の社員として就業を開始します。直接雇用になれば派遣期間なしで仕事ができるので、安定した働き方が実現できるでしょう。

ただし、直接雇用には正社員のほか、契約社員、アルバイト、パートとしての雇用もあります。2015年に「はたらこねっと」が行った調査では、紹介予定派遣から正社員になった人の割合は26%です。

そのため、正社員になれないケースも多いといえます。正社員を希望している場合、企業側に自身の希望を率直に伝えることが大切です。

しかし、希望を伝えても叶わない可能性はあるので、契約社員、アルバイト、パートなど、他の就業形態で働くことも検討しておくとよいでしょう。

派遣先で実績を上げれば直接雇用されることも

派遣先で実績を上げれば、派遣会社に無期雇用される可能性もあります。派遣会社の無期雇用という形になれば、派遣期間を気にせず働けるうえ、キャリアアップも容易になるでしょう。

また、派遣先の仕事がうまく進めば、派遣先企業で直接雇用となるチャンスもあります。いまの職場が気に入っているなら、派遣先で実績を上げ直接雇用を目指しましょう。

ここからは、派遣会社で無期雇用される場合と、派遣先で直接雇用される場合のポイントと注意点について解説します。仕事の進め方やスキルに自信のある方は、ぜひチェックしてください。

無期雇用派遣という働き方

派遣会社には、無期雇用派遣という働き方があります。無期雇用派遣とは、派遣先が決まっていてもそうでなくても派遣会社の社員として登用される制度です。

無期雇用派遣であれば、ある企業での派遣業務が終了したとしても、自身の所属する派遣会社に次の仕事を探してもらえます。もし次の派遣先が決まらない場合は有給で待機となるか、派遣会社内で働くことになるため、給与が安定するでしょう。

また、無期雇用派遣になれば、派遣の3年ルールがなくなり、同じ派遣先で3年以上働けるようになります。そのため、期間を気にせず気に入った職場でキャリアアップを目指すことができるでしょう。

派遣会社の無期雇用派遣で働くには、無期雇用派遣の求人に直接応募するか、雇用期間が5年を超えてから申し込みをする方法があります。

ただし、派遣会社によっては、雇用期間が5年を超えていても無期雇用派遣に転換できないかもしれません。まずはいま所属している派遣会社に確認してみましょう。

関連記事

近年働き方は多様化し、正社員以外にも契約社員やアルバイト、パートなどで働く人が増えてきました。契約社員やアルバイト・パートは、時短勤務や週2〜3回の勤務が可能な場合もあります。そのため、育児やプライベートの両立を目指す方が増えてきていま[…]

派遣社員と契約社員の違い

派遣先で実績を上げれば、直接雇用の誘いが来ることもあるでしょう。直接雇用とは、自身が勤務する会社と直接の雇用関係を結ぶことです。派遣会社との雇用関係がなくなり、派遣社員という形での働き方は終了します。

直接雇用には、正社員のほか、契約社員も含まれます。契約社員とは、期間の定めのある直接雇用のことです。契約社員の雇用期間は半年〜2年ほどとなっており、契約の更新も可能です。

派遣社員と契約社員の違いは、雇用主にあります。派遣社員は派遣会社から給与を受け取りますが、契約社員は自身が勤務している会社から給与を受け取るため、雇用形態が違うと言えるでしょう。

そして、契約社員になれば、業務の範囲も増えキャリアアップも目指せます。

契約社員として同じ会社で5年以上勤務すれば、無期雇用に切り替えることもできます。長く働きたい会社があるなら、契約社員としてキャリアをスタートさせるのがおすすめです。

給料が下がる人もいるので要注意!

派遣社員から契約社員になれば、キャリアアップのチャンスが高まります。しかし、契約社員になることで、派遣社員時代より給与が下がるケースは少なくありません。

派遣社員の場合、業種によっては時給が高く設定されているうえ、残業した分の給与は満額支払われるのが一般的です。しかし、月給制の契約社員だと、場合によっては時給換算したときの給与が低くなり、サービス残業をしなければならないケースも出てきます。

そのため、「契約社員にならなければよかった」と感じる方もいるかもしれません。

契約社員としての給与に不満がある場合、働き始める前に給与交渉するのがおすすめです。自身のスキルと経験をアピールすれば、給与を高めに設定してもらえる可能性もあるでしょう。

派遣社員から正社員になる人のよくある質問

派遣社員から正社員を目指すに当たって、さまざまな不安を抱える方は多いでしょう。そこでここからは、派遣社員や正社員についてのよくある質問と回答について紹介します。

安心して正社員を目指すため、ぜひ事前にチェックしてください。

派遣の3年ルールとは何ですか?

派遣社員に適用される3年ルールとは、「派遣社員は同じ事業所で3年以上働くことができない」と定めたルールです。ただし、派遣の途中で別の部署への異動が発生した場合、カウントはリセットされ新たに3年間就業可能です。

3年ルールがあれば、業務に慣れた段階で会社に直接雇用してもらいやすくなるでしょう。しかし、直接雇用されなかった場合3年で再び派遣先を探す必要が出てくるため、派遣社員にとっては負担が大きいです。

3年ルールが自身の希望する働き方と合わない場合、正社員への転職を考えるべきでしょう。

関連記事

働き方にはさまざまなものがあり、正社員やパート・アルバイト以外にも、派遣として働くことを検討している方もいるでしょう。 派遣には、労働者派遣法で定められた、「3年ルール」と言われるものがあります。この「抵触日」については、[…]

スキルや経験がない職種への転職は難しいでしょうか?

スキルや経験が足りない場合でも、正社員として働くことはできます。ただし、年齢が高いほど未経験からの採用は難しくなります。

未経験から挑戦したい職種がある場合、なるべく早く転職活動をスタートさせることが大切です。

紹介予定派遣はやめた方がいいと言われる理由を教えてください。

紹介予定派遣はやめたほうがよい、と言われることは少なくないでしょう。紹介予定派遣には、事前に会社の雰囲気をチェックできる、正社員より選考ハードルが低い、などのメリットがあります。

しかし、次のようなデメリットもあるため求人応募は慎重に進めましょう。

  • 求人数が少ない
  • 直接雇用されない可能性がある
  • 正社員にはなれないケースもある
  • 面接や書類選考に通過する必要がある

確実に正社員への登用を狙っている方であれば、紹介予定派遣に応募するより正社員求人に直接応募すべきケースもあるでしょう。

希望する働き方や自身の性格を踏まえたうえで、紹介予定派遣を含めさまざまな方法を検討してください。

正社員登用の面接のポイントや質問されやすい内容はありますか?

正社員登用の際、レポートの作成や面接が行われます。とくに重要なのは面接であり、面接の出来次第では正社員登用の話がなくなる可能性もあるでしょう。

正社員登用の面接では、自身の気持ちやスキルについて、具体的に話すことが重要です。どこかで聞いたような曖昧な返答だけでは、正社員になりたい気持ちが伝わらず、合否に悪影響が出てしまいます。

面接時によく聞かれる質問としては、次のようなものがあります。

  • 正社員になりたい理由
  • この会社を選んだ理由
  • 会社で活かせるスキル・経験
  • 将来のキャリア像

よく聞かれる定番の質問については、事前に回答を用意しておきましょう。スムーズに受け答えができるよう、友人・知人と一緒に面接のシミュレーションをしてみるのもおすすめです。

まとめ

派遣社員から正社員になれば、給与・雇用が安定し落ち着いた環境で仕事に集中できるでしょう。また、昇格や昇給のチャンスもあるため、今後のキャリアアップにはピッタリです。

しかし、派遣社員から正社員になるのは難しいと言えます。正社員になりたい場合、紹介予定派遣を利用するか、自身で正社員求人を探す必要があるでしょう。

スキルや経験が少ない仕事の場合、少しでも早く正社員雇用に向けて動き出すことが転職成功の鍵です。現在の待遇に不満があるなら、早めに正社員求人を探し始めましょう。

※本記事の情報は2022年6月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。