退職代行EXITの評判は?特徴や口コミなど退職代行サービス全体の流れを解説

「今の仕事を辞めたいけれど、退職できずに困っている」と悩まれている方は少なくありません。退職を切り出したことで、上司から何を言われるかわからないという方や、辞めたら迷惑がかかるのではないかと心配で、勇気が出ない方もいるでしょう。

退職したくてもできない方にとって重宝するサービスが退職代行サービスです。退職代行サービスを利用すると自身で退職手続きをおこなう必要がないため、気まずい思いをせずに簡単に仕事を辞められるメリットがあります。

今回の記事では、退職代行EXITの基本情報をはじめ、特徴や評判、口コミについて紹介します。

仕事を辞めたくても辞められないという状況を解消したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

退職代行EXITを運営している会社とは

まず、退職代行EXITを運営している会社の基本情報について紹介します。

会社名 EXIT株式会社
会社所在地 〒150-0044 東京都渋谷区宇田川町7-17
会社設立 2018年
代表取締役 新野俊幸、岡崎雄一郎
事業内容 退職サポート業務、メディア運営
運営会社サイト https://www.taishokudaikou.com/

退職代行EXITを運営するEXIT株式会社は、退職サポート業務やメディア運営を事業内容としています。会社設立は2018年と非常に新しい企業です。「人生はやり直せる、何度でも」というコンセプトのもとに、現在は年間10,000人以上のサポートをおこなっています。

また、料金は業界最安値の20,000円(税込)、リピーターは10,000円(税込)で利用できる注目度の高い退職代行サービスです。

退職代行EXITが選ばれる7つの理由

数ある退職代行サービスのなかで、退職代行EXITが選ばれる7つの理由について紹介します。

退職代行成功率100%の実績

退職代行EXITが安心できるポイントは、退職代行成功率100%の実績を誇る点です。「料金を支払ったにもかかわらず退職できなかったらどうしよう」と不安に感じる方でも、安心して退職代行を任せられます。

LINEやメールから24時間365日無料で相談可能

退職代行EXITはLINEや退職代行依頼フォームからの無料相談が可能であり、24時間365日いつでも受付しています。そのため、今すぐ会社を辞めたいと感じている方や、日中や平日は仕事が忙しくて相談できない方にとって利用しやすいでしょう。

最短で実質即日の退職も可能

退職代行EXITは即日対応をおこなっているため、会社によっては即日での退職も可能な点がメリットの一つです。

退職代行EXITは、会社を今すぐにでも辞めたいと感じている方にとって、心強いサービスだといえます。

弁護士監修で安心

退職代行EXITは弁護士監修のため、法律的指導が行き届いているサービスです。

そのため、違反行為などが発生してトラブルに発展するリスクは非常に低く、安心要素の一つともいえます。

料金は業界最安値クラスの一律20,000円(税込)

退職代行サービス界では最安値とされる一律20,000円(税込)にて、退職代行サービスをおこなっています。

退職する際は金銭的な不安を感じている方が大半ですが、良心的な料金のため気軽に利用可能です。

追加料金は一切なし

利用にあたって、追加料金の発生を心配される方も多いですが、退職代行EXITでは20,000円(税込)の他にかかる費用は一切ありません。

事前に料金を振り込むシステムのため、後から追加の料金を請求される心配もなく安心してサービスを利用できます。

転職サポートも利用可能

退職代行EXITでは、今後の転職活動についても内定が出るまで無料でサポートしています。

求人検索や履歴書作成など、さまざまなサポートを受けられるため、転職活動に不安のある方は相談してみましょう。

退職代行EXITの利用時に気をつけるポイント

ここまで退職代行EXITが選ばれる理由や魅力について紹介しましたが、一方で気をつけたいポイントもいくつかあります。

退職代行EXITを利用するうえで気をつけたい5つの点を解説するため、利用予定の方はぜひチェックしてみてください。

法的手段、未払い給与、残業代の交渉は対応対象外

退職代行EXITでは、未払い給与や残業代に関する交渉などの法律事務は対象外となります。

あくまで退職を完了させるサービスのため、そのほかの問題に関しては自身で解決しましょう。

支払いは前払いのみ

支払いは前払いのみとなるため、あらかじめ20,000円(税込)を用意する必要があります。

後々追加で料金を請求される恐れがない点も、安心できるポイントの一つです。

返金保証制度がない

万が一退職代行EXITを利用しても退職できず、自身で手続きをおこなった場合でも返金保証はありません。

一度支払った料金は戻ってこないため、了承の上でサービスを利用しましょう。しかし退職代行EXITは成功率100%のため、退職代行失敗の心配はいらないでしょう。

会社から訴えられる可能性はゼロではない

退職によって業務や会社の業績に大きなダメージが生じる場合は、訴えられる可能性もあります。

トラブルを避けるために、できる限り引き継ぎをおこなったり、抱えている仕事の問題を解決したりするなど、退職前に最低限の配慮はしておきましょう。

有休消化できない可能性がある

即日退職を希望する際は、残っている有休を利用せずに退職するため有給休暇の消化ができない可能性があります。

したがって、有休を消化する場合は自身で交渉する必要があり、退職までの期間も延びる可能性があります。有休消化と即日退職のどちらを優先するのか、自身で判断しましょう。

退職癖がつく可能性がある

退職代行サービスを利用して簡単に退職すると、「次も退職代行してもらえばいい」と退職癖がつく可能性が高まります

また、退職代行EXITではリピーター割があるため、さらに退職癖がつきやすくなるでしょう。転職回数が多いと、次の転職に支障が出るリスクも高まるため、どうしても退職できずに困っている場合のみ利用しましょう。

寮や社宅住まいの方は事前に引越し準備を始めているとスムーズ

会社が用意している寮や社宅住まいの場合は、退職と同時に退去する必要があります。

そのため退職を決意したら、あらかじめ引越しの準備を進めているとスムーズな退職が可能です。引越しの手続きが遅れると退職が滞る可能性があるため、できる限り早めに準備をはじめておきましょう。

退職代行EXITに相談した方のリアルな評判や口コミ

 

退職代行EXITの特徴を解説しましたが、実際に利用されている方の声を参考にしたい方もいるでしょう。

こちらでは、退職代行EXITに相談した方のリアルな評判や口コミについて紹介します。よい評判と悪い評判のどちらも、ぜひ参考にしてみてください。

よい評判や口コミ

まず、退職代行EXITに相談した方のよい評判や口コミについて紹介します。

退職代行EXITを利用した方に共通するよい評判として、仕事を辞められて本当によかったと感じている方が大半でした。

我慢せずに退職の道を選んでよかったという方もいます。

また、利用料金は多少かさむものの、辞めづらくて苦しむ日々と比較すると安いと感じる声もありました。

悪い評判や口コミ

次に、退職代行EXITに相談した方の悪い評判や口コミについて紹介します。

退職代行EXITを利用した方の悪い評判や口コミでは、結局自身で手続きする羽目になってしまった、退職した結果、会社に大きな損害を与えてしまい、会社から連絡がきたという声がありました。

退職をするうえで、自身が現在担当している仕事や任務を果たしたり、引き継ぎをしたりするなどの準備は非常に大切です。社会人として最低限のマナーを守ったうえで退職代行サービスを利用すれば、トラブルは未然に防げるケースが大半です。

相談から退職完了までの3ステップ

退職代行EXITに相談した方のリアルな評判や口コミをもとに、退職代行EXITを利用してみようと思われた方もいるでしょう。

こちらでは、退職代行EXITを利用する際の相談から退職完了までの3ステップについて紹介します。実際の流れを把握するとスムーズにサービスを活用できるため、あらかじめ確認しておきましょう。

1:LINE、退職代行依頼フォームのいずれかで相談

まず、公式サイトにアクセスし、LINEまたは退職代行依頼フォームから相談しましょう。相談のみの費用は無料のため、気兼ねなく相談が可能です。

即日退職の希望や会社と一切連絡を取りたくない、離職票を送付してもらいたいなど、要望がある場合は遠慮なく担当者に伝えておきましょう。

2:代行費用を支払う

相談後、実際に退職代行EXITを利用する場合は、退職代行費用を支払います。支払い方法は、銀行振り込み(みずほ銀行)と各種クレジットカード払い(VISA、マスターカード、JCB、アメックス、ダイナース)に対応しています。

クレジットカード払いを希望の場合は、担当者へ事前に伝える必要があるため、希望の支払い方法を事前に決めておくとスムーズです。代行費用は正社員、契約社員、アルバイト、パートの雇用形態にかかわらず業界最安値の20,000円(税込)で対応しており、リピーターの場合は10,000円(税込)です。

3:EXITが会社側へ退職に必要な連絡をとり退職完了

代行費用を支払った後は、退職代行EXITが代わりに退職に必要な連絡や手続きをおこないます。無事に手続きが完了したら、退職完了となります。

退職が完了するまでの間、不安な点や疑問点が生じた場合は電話やメールにて回数無制限で対応してもらえるため安心です。

退職代行EXITの利用が向いている人、向いていない人

こちらでは、退職代行EXITの利用が向いている人、向いていない人の特徴について解説します。

自身がどちらに当てはまるのかを確認して、利用するかどうかを判断してみてください。

向いている人

退職の意志を伝えているにもかかわらず、上司に引き止められて辞められない方や退職届を拒否される方は、とくに退職代行サービスの利用が向いています。自身で退職の努力をおこなったにもかかわらず、状況が進展しないためです。

また、会社に行くと気分が悪くなってしまう方や、上司から嫌がらせを受けている方も退職代行を利用することをおすすめします。

ぜひ、退職代行EXITを利用して即日退職をしましょう。

向いていない人

個人事業主の方や退職するうえでトラブルが発生することが懸念される方は、利用を控えましょう

個人事業主の場合は雇用契約関係が基本的に存在しないため、退職代行EXITでは対応外となります。

また、退職するうえでトラブルが発生する方の具体例として、重要な任務や責任を抱えている状態の方が挙げられます。その場合、最低限の仕事を完遂したり引き継いだりするなどして、退職しても問題がない状況を作る必要があります。また、万が一トラブルに発展した場合、退職代行EXITでは法的な対応ができません。

その場合は、弁護士や法律事務所に依頼しましょう。

 

退職代行EXITに関するよくある質問

最後に、退職代行EXITに関するよくある質問を紹介します。

1か月前までに退職の申し出が必要な規則があっても即日退職できますか?

1か月前までに退職の申し出が必要ということは法律では定められていません

また、即日退職が可能か否かは勤め先によって異なるため一概には言えません。退職代行サービスの担当者に相談し、自身のケースで即日退職ができるのかを確認してもらいましょう。

有給休暇が残っていないと辞められませんか?

即日退職が可能なケースも多数あるため、有給休暇の日数は関係ありません。反対に、有休消化ができない可能性はあるため、できる限り有休を消化した後に退職代行サービスを利用するとよいでしょう。

会社から家族へ連絡されてしまうことはありませんか?

退職代行者から会社へ直接連絡しないよう伝えることは可能ですが、強制はできません。

自身が退職することで会社に大きな損害を与える可能性があるにもかかわらず、退職代行サービスを利用した場合は、家族へ連絡がいく可能性もあるため注意が必要です。

退職金や給料はもらえますか?

退職代行EXITでは、退職金や給料の保証などはサービス対象外となります。

そのため、給与面の問題に関しては自身で会社へ確認、交渉する必要があります。

トラブルに発展した方はいますか?

退職代行成功率100%かつ弁護士監修のため、トラブルに発展する心配はほとんどありません。

しかし、退職するうえで会社に大きな損害を与える可能性がある状況やタイミングで、退職代行サービスを利用した場合は、会社から連絡が入る可能性もあります。

退職代行サービスは退職手続きをおこないますが、自身が抱えている仕事や責任は最低限果たしましょう。

まとめ

本記事では、退職代行EXITの基本情報や評判、口コミについて紹介しました。弁護士監修かつ業界最安値にて退職代行をおこなっているため、利用するメリットが非常に大きいサービスです。

最短即日退職も可能で、追加料金は一切かからないため、リスクがない状況で安心して利用できます。

退職代行EXITを利用してみたいとお考えの方は、LINEか退職代行依頼フォームから無料相談ができるため、ぜひ活用してみてください。

※本記事の情報は2023年1月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。

<参考>
退職代行EXIT公式