MENU

三菱期間工はきつい?気になる寮や給料・手当、求人募集停止の噂について

アウトランダーPHEVやデリカ、ekワゴンなど軽自動車からSUVまで幅広いジャンルの自動車を製造している「三菱」。悪路走破性が高い車が多いことから、海外でも強い人気を誇ります。

三菱の自動車製造には多くの期間工が携わっていています。

2023年4月現在で新規の募集は行われておりません。

未経験者でも応募可能なことや、貯金しやすい環境であることから期間工として働きたい人に選ばれています。

しかし、三菱期間工はきついといわれることから、働き続けられるか不安に思う方もいらっしゃるでしょう。

今回は三菱期間工の業務内容や給与事情、貯金がしやすい環境の秘密などを解説します。応募しようか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事でわかること
  • 三菱期間工の業務内容は自動車組立がメイン
  • 豊富な手当のおかげで未経験者でもお金を貯めやすい
  • 寮での生活にほとんどお金がかからない
  • 入社前の面接・健康診断がない
目次

三菱期間工の業務内容について!応募先は選べる?

三菱期間工,応募先

「三菱の期間工ではどんな業務を任されるの?」「応募時に製作所は選べる?」三菱の期間工に興味があれば、製作所ごとの業務内容の違いは気になりますよね。

三菱の期間工求人は製作所ごとに応募できるため、希望の勤務条件により近い応募先を選択できます。

2023年1月現在で募集中の水島・岡崎両製作所の業務内容について解説するので、応募先を決める参考にしてみてください。

水島製作所はプレスから組立まで行う一貫生産工場

三菱の水島製作所は、岡山県倉敷市水島に位置しています。

鋼板のプレス工程から最終的な組立工程までを行う一貫生産工場で、車を作る全行程をこの製作所で完結させられます。

期間工に採用された場合、組立課もしくは塗装課へ配属されることが多く、特に組立課の場合は初めの1ヶ月で強い疲労に苦しむことも少なくありません。

また三菱製作所は他メーカーよりラインスピードが早いため、未経験だと慣れるまでに時間を要することも考えられます。

そのため14日間の試用期間段階から、意欲的に作業へ取り組んでできるだけ早く慣れるよう努力する姿勢が重要です。

他にも溶接や検査といった工程がありますが、こちらは基本的に正社員が担当します。

勤務形態は日勤と夜勤の連続2交替制で、初回契約更新期間は4ヶ月と多少短めに設定されているのが特徴です。

岡崎製作所では人気車種を生産!ロボットも活躍する一貫生産工場

愛知県岡崎市にある岡崎製作所では、三菱の人気車種「アウトランダーPHEV」や「デリカD;5」などを生産するだけでなく、三菱の海外工場を支援、指導する役割も果たしています。

岡崎製作所も水島製作所と同様の一貫生産工場で、配属先は「板金・組立・溶接・塗装・検査・リフト」の工程のいずれかになります。

困難な業務が多いですが、工場内では産業ロボットが作動しているため安全かつ効率的に業務を進めることが可能です。

岡崎製作所も未経験者歓迎かつ14日の試用期間が設けられているので、環境へ順応するためにも気を引き締めて取り組みましょう。

三菱期間工業務はきつい?配属先は選べない?

三菱期間工,応募先

「期間工のなかでも三菱は特にきついって本当?」「配属先が選べなかったら応募するのも不安」など三菱の期間工に興味はあっても、わからないことが多いと応募するのに躊躇してしまいますよね。

三菱期間工の業務実態と配属先の選択可否について解説するので、検討材料として参考にしてください。

自動車組立がメインの業務内容なので体力仕事

三菱期間工のメイン業務は自動車組立です。

水島・岡崎製作所内ではプレス工程から塗装、組立といった一連の工程が行われていますが、多くの場合期間工は組立課に配属され仕事を覚えます。

勤務期間が長くなれば他の課へ配属されるケースもあり、持っている資格や経験が考慮されて別の課へ配属されるケースもありますが、溶接や検査工程といったより高い精度が求められる作業は正社員が務めるのがほとんどです。

三菱に限らず自動車製造における組立業務は特にヘビーであり、体力面と精神面のどちらとも削られていく仕事であることは間違いありません。

しかし、三菱期間工は業務のきつさをカバーできるほど手当や生活サポートが豊富で、給与額も多く貰えます。

最初の1ヶ月を乗り越えると要領を掴める人も多いので、お金を貯める期間として割り切って挑戦してみるのもおすすめです。

配属先は企業側が決定!自由に選べないので注意

三菱期間工では配属先を選べません。

配属先は三菱によって決定されるので、自動車組立といったヘビーな業務を避けたい場合は注意が必要です。

また、配属先によって残業時間や休日出勤数も変動するため、給与にも違いが発生します。

この点は完全に運要素なので、どの工程に配属されても問題ないよう準備を進めてから応募しましょう。

三菱期間工は本当にきついのか?実際に働く人の口コミ・評判

「三菱期間工が本当にきついのか実際に働いた人の声も気になる」方も多いはず。三菱期間工として従事した方はネット上にも多くいらっしゃいます。

実際にアップされていた悪い口コミと良い口コミ順に紹介するので、実情を把握するためにもぜひご覧ください。

三菱期間工の悪い口コミ

三菱期間工の悪い口コミ
  • 入社直後から長時間勤務となる
  • 入る寮によっては窮屈な生活環境となることもある
  • 配属先にもよりますがほぼ毎日残業有り&人の入れ替わりが激しい

三菱期間工の悪い口コミとして多く見られたのが「業務のきつさ」でした。

試用期間があるとはいえ、入社してすぐに残業・休日出勤を命じられることも多くまさに体力が求められる現場です。

しかし残業・休日出勤手当はしっかり付与されるため、稼ぐことに集中しやすい環境ともいえます。

また、入る寮によっては生活環境に慣れるのが難しいという声もありました。

三菱期間工では食費・光熱費がほとんど発生しないので、その分部屋の環境などには目をつぶることも必要かもしれません。

三菱期間工の良い口コミ

三菱期間工の良い口コミ
  • 手当が厚く短期間でも貯金しやすい
  • 派遣会社での書類選考に通れば働き始められる
  • 比較的採用されやすいためより多くの人に働くチャンスがある

三菱期間工最大の特徴ともいえるのが手当の厚さです。

入社祝い金や満了慰労金を合わせれば、短期間でもかなりの金額を貯められます。

また三菱の期間工として働く場合、企業との直接的な面接は行いません。

応募した派遣会社の書類選考に通ればかなりの確率で採用となるため、他のメーカーで落ちてしまった人でも挑戦しやすいのが強みです。

三菱期間工の給与事情!基本給や手当、契約期間について

三菱期間工,給与,各種手当

「仕事がきつくても給与が良ければ頑張れるかもしれない」「実際に貰えるお金や契約期間で応募するか決めたい」

たとえハードな業務でも、その分給与が高ければ働く意思を持てるという方が多いのではないでしょうか。

三菱期間工の基本給から豊富な手当について解説するので、実際に業務に就いた際の貯金シミュレーションに役立ててください。

基本給は約30万円!水島製作所の方が少し多く貰える

三菱期間工の1ヶ月あたりの月収目安はおよそ30万円ほどですが、手当の関係上水島製作所の方が少し多く貰えます。

水島・岡崎両製作所共に時給は1,100円(配属先によって変動有)と決して高くはありませんが、手当付きの残業・休日出勤などで十分カバー可能です。

残業・休日出勤が少ない閉散期だと稼ぎづらくなりますが、寮生活における食費・光熱費がほとんど発生しないため貯金はしやすいのが魅力的です。

満了慰労金支給有り!皆勤手当も受け取れる

三菱期間工でも満了慰労金が設けられています。

満了慰労金とは所定の契約期間を「満了」した際に受け取れる手当を指し、期間工が短期間で大きく稼ぐために欠かせない手当の一つです。

満了慰労金は契約期間途中で退職した場合や、欠勤が多い場合は受け取れないので注意しましょう。

水島製作所の場合は4ヶ月毎に12万円の支給、岡崎製作所では初回の3ヶ月満了後に契約延長しない場合9万円が支給されます。

岡崎製作所で契約延長した場合は3ヶ月分の満了慰労金が受け取れない代わりに、6ヶ月満了で38万円、12ヶ月満了で50万円と徐々に金額が増えていく仕組みとなっています。

欠勤日数が規定以内に留まった状態で最長契約期間である2年11ヶ月勤めると、合計で300万円の受け取りが可能です。

また、欠勤がなければ1ヶ月3万円の皆勤手当も受け取れます。

受け取る条件や金額は時期によって変わるので、応募する際に詳細を確認してください。

以下の表に岡崎製作所の満了慰労金の詳細を記載しています。

契約満了月支給額
6ヶ月38万円
12ヶ月50万円
18ヶ月52万円
24ヶ月54万円
30ヶ月56万円
36ヶ月50万円
最大2年11ヶ月合計300万円

両製作所とも定着支援金有り

規定期間在籍かつ欠勤がなかった方には給与と一緒に「定着支援金」が支給されます。

応募した派遣会社によっては2ヶ月で10万円が支給されるケースもあるため、応募時の調査は欠かさないようにしましょう。

受け取り条件は少し厳しいものの、働き始めの方を大きくサポートしてくれる手当です。

入社祝い金は「特別手当」という名目で支給される

派遣会社からの応募によって入社が決まると、入社祝いとして「特別手当」が支給されます。

特別な事前手続きは必要なく、給与と一緒に派遣会社から支払われるのが一般的なケースです。

また、派遣会社のサイトには「特別手当○○万円!」といった記載がありますが、内訳を確認すると満了慰労金や定着支援金なども含めた各種手当の総額ということもあります。

特別手当自体は記載額より低い場合もあるので、応募時は詳細を確認しましょう。

また、この手当も分割で支払われるため、一定期間仕事を継続する必要があります。

残業・深夜・休日手当もしっかり支給

残業や休日出勤が多い三菱期間工では、満了慰労金と同じくらい残業・深夜・休日手当が給与アップに重要です。

残業・深夜は30%割増、休日出勤は40%割増なので、大きく稼ぐためには時間外労働もこなす必要があります。

2交替勤務手当有り

三菱期間工は「06:30〜15:30」の日勤と「18:15〜03:15」の夜勤を1週間毎に繰り返す2交替勤務制です。※2023年1月現在

日勤と夜勤を繰り返すことは生活リズムの乱れに繋がる可能性も大きいため、残業・深夜手当とは別に「2交替制勤務手当」の支給もされます。

1時間あたり約300円程度支給され、夜勤として10日勤務した場合は1ヶ月あたり約25,000円ほどの支給になります。

2交替勤務は大変ですが、数日の給与分が増える手厚い手当が用意されています。

気になる寮生活について!光熱費や食費はかかる?

期間工として働く場合、多くの方がメーカーの寮にて生活します。

「業務環境だけじゃなく生活環境についても知りたい!」「プライベートの空間はどのくらい確保されてる?」と思われる方も多いでしょう。

三菱期間工でも寮にて契約期間を過ごすことになるので、生活準備のためにも事前に寮事情について知っておくことをおすすめします。

三菱期間工の寮は個室!水場は数人で共有

三菱の期間工寮では、全て個室が用意されています。

同じ部屋でもしっかり仕切りがあるため、プライベート空間の確保が可能です。

ただし風呂・トイレ・洗面所・洗濯機といった水場に関しては、他の方とシェアして利用することになっています。

また寮によってはWi-Fiが完備されている場合もあるので、各自でポケットWi-Fiを準備する必要がありません。

家電などもメーカー側によって準備されているので、身軽な状態で入寮できます。

食事は格安食堂&休日は3食無料で食べられるのが魅力的

三菱期間工最大の福利厚生ともいえるのが「食費がほとんど発生しない」ことです。

平日の朝食と夕食は寮食堂で無料で食べられます。

昼食は製作所内の社員食堂を利用することになりますが、社員割引価格で利用できるため大きな出費にはなりません。

また、土日は3食すべて無料で提供されるうえに、寮によっては24時間いつでも好きな時間に食べられるのも特徴です。

豊富なメニューのおかげで気分や体調に合わせた食事管理を叶えられるのも魅力的でしょう。

光熱費無料!!とにかく貯金しやすい環境

三菱期間工が入寮する寮では光熱費が一切発生しません。

家電や布団なども用意されているので、生活に必要な最低限の荷物を用意していけばすぐに生活を始められます。

食費がほぼ無料なことも含め、1ヶ月あたりの生活費を大きく削れることが三菱期間工が貯金しやすいといわれる大きな理由の一つです。

女性寮は設けられていない

三菱では女性寮が設けられていません。

そもそも三菱期間工では女性の採用自体が非常に少なく、仮に女性が採用されたとしても男性に囲まれた生活環境への順応に苦労することが考えられます。

三菱期間工への応募を検討している女性は、女性寮が存在しないことは念頭に置いておくようにしましょう。

三菱期間工として働く4つのメリット

三菱期間工.メリット

「三菱期間工として働くことで得られるメリットをまとめて知りたい!」「それぞれ一長一短の部分はあるけど、総合的に考えて応募を検討したい」方も多いでしょう。

三菱期間工として働くことで得られるメリットをまとめて解説するので、応募時のポジティブな材料として参考にしてください。

初回契約更新期間が短め

三菱期間工の初回契約期間は水島製作所が4ヶ月、岡崎製作所が3ヶ月と短めです。

初回契約更新期間が短いということは、満了慰労金を貰えるまでの期間も短いことを表しています。

比較的短期間でまとまったお金を得たいと考えている方にとって、初回契約期間の短さは一つのメリットとして捉えられるのではないでしょうか。

なお、岡崎製作所で初回契約期間以降も継続して働く場合は、満了慰労金を貰えるのが6ヶ月経過後になるため注意が必要です。

期間工として働くこと自体が初めてという方でも、短期間で満了慰労金などを受け取れる可能性が高い三菱期間工は狙い目の職場だといえます。

貯金しやすい環境が整っている

以下のような理由から三菱期間工は貯金しやすい環境だといえるでしょう。

三菱期間工が貯金しやすい理由
  • 基本給以外にも貰える手当が豊富
  • 食事代・光熱費などがほとんど発生しない
  • 満了慰労金が貰えるまでの期間が短い
  • 契約期間が1年を超えると満了慰労金が50万円を超える

このように収入を増やす仕組みが多いにも関わらず、支出は極めて少ないのが三菱期間工の特徴です。

適切に支出管理を行っていれば、短期間でかなりの金額を貯金できます。

三菱期間工の金銭的メリットを最大限享受するためにも、生活スタイルや月々の支出について今から検討を重ねておくのも良いでしょう。

正社員登用制度が設けられている

三菱期間工には正社員登用制度が設けられているため、期間工入社でも後々正社員として働ける可能性があります。

年齢制限は設けられておらず、1年で80人以上が登用された実績もあるため、多くの人がより安定した環境に身を置くチャンスを掴めます。

最短だと6ヶ月で正社員登用されたケースもあるので、頑張りによっては短期間で一気に昇進することも夢ではありません。

ただし応募先によっては、事前に正社員登用希望の旨を伝える必要があるので注意してください。

残業・休日出勤が多いためその分稼げる

三菱期間工は残業・休日出勤が多い期間工メーカーとして有名です。

採用後すぐに残業を任されることもあるので体力は求められますが、手当が設けられているためその分稼ぐこともできます。

今すぐお金を貯めたい方にとって、残業・休日出勤の多く比較的採用されいやすい三菱期間工はおすすめのメーカーの一つです。

三菱期間工として働く3つのデメリット

三菱期間工,デメリット

応募するか総合的に判断するには、メリットだけでなくデメリットも正しく認識しておく必要があります。

三菱期間工として働く際に懸念点となりうる点をまとめたので、以下の点を受け入れながら業務続けられるか考える参考にしてみてください。

仕事内容がきつい

三菱期間工が仕事内容がきついことで有名です。

ラインのスピードも早く、その中でミスのないよう作業を長時間続ける必要があるため、体力と精神力のどちらとも大きく消耗する可能性があります。

特に最初の数週間は体力に自信がない方にとって厳しい環境になることも考えられるため、体を動かして働くことが苦手な方はよく吟味して応募することをおすすめします。

入る寮によって生活スタイルが変わる

三菱は製作所ごとに複数の寮を用意していますが、入る寮によっては生活スタイルが大きく変わります。

特にバスで1時間かけて出勤しなければならないような寮だと、その分朝早く起きて準備する必要があり、帰りも他の人より遅れて帰宅することが当たり前となってしまいます。

製作所に到着するような寮に入っている方と比較すると確実に休める時間が減るため、不平等に感じることもあるでしょう。

どこの寮は入るかは運要素なので、他の人より大変な環境で生活する覚悟を持っておくことをおすすめします。

時給が低いため残業がないと稼ぎにくい

各種手当は豊富な三菱期間工ですが、時給自体はおよそ1,100円とそこまで高くありません。

手当付きの残業・深夜・休日出勤などが発生しないと、アルバイトと同程度の時給で働くことになります。

また満了慰労金なども受け取る条件を満たせなかった場合、さらに給与が減ることも考えられます。

いくら貯金しやすい環境が整備されているとはいえ、手当が貰えない状況で勤務すると手取りは大きく減ることを事前に認識したうえで応募しましょう。

各種手当がもらえるように、真面目に勤めることが大切です。

三菱の製作所は3ヶ所!募集中の製作所について

現在三菱の製作所は3ヶ所あります。募集中の製作所について紹介するので、ここまで掲載した情報と合わせて応募先を決める参考にしてみてください。※2023年1月現在

水島製作所(募集中)

岡山県倉敷市水島にある水島製作所は、eKスペースやeKクロスといった軽自動車や100%電気で走行するEVシリーズの生産を担っています。

派遣会社によっては、岡崎製作所より定着支援金を多く受け取れる可能性があります。

完全個室でプライベート空間が確保されていたり、マイカーで出勤時間を大幅に減らしたりと時間を有効に使えるのも魅力的です(三菱以外の車持込みは有料)。

もちろん未経験から始められるので、初めての期間工業務として選択するのも良いかもしれません。

岡崎製作所(募集中)

1977年に完成した岡崎製作所は愛知県岡崎市にある三菱の主力工場です。

各種手当が用意されているのはもちろんのこと、寮での食事や光熱費による出費が発生しないので、水島製作所と同様に貯金しやすい環境が揃っています。

ただし、岡崎製作所の寮は複数あり、なかには製作所までバスで1時間かかる場所もあります。

寮の割り振りによっては、余暇の時間が少ない生活を送る可能性もあるので事前に覚悟を決めておきましょう。

自転車やマイカーの持ち込みは可能なので、出勤時間を削減したい方や一人で出勤したい方は活用をおすすめします。

京都製作所(募集停止中)

水島・岡崎製作所が自動車製作全般を行っているのに対し、京都製作所では主にエンジンを製作しています。

2023年1月現在では募集を行っておらず、募集再開時期も公表されていないため不明です。

三菱期間工として働くまでの流れを解説

三菱期間工,流れ

ここまで三菱期間工について解説し、実際に応募する意欲が湧いてきた方に向けて、三菱期間工として働くまでの流れを解説します。

各注意点など理解したうえで、下記の順序に沿って応募を考えてみてください。

派遣会社から求人に応募

三菱期間工に応募するには、各派遣会社サイトから応募を行う必要があります。

現在三菱期間工に直接応募する方法はないので注意しましょう。

また派遣会社ごとに定着支援金や満了慰労金といった手当の額が異なるため、詳細まで確認してから応募してください。

企業とは面接せず合否が決まる

三菱期間工に応募しても、企業との直接の面接は行われません。

基本的に応募した派遣会社に書類等を送り、派遣会社による書類選考と電話面談の後三菱によって採用が決定される流れとなっています。

面接がない分、提出書類の入念な準備・仕上げによって人柄や意欲を確実に伝えられるようにしましょう。

事前の健康診断はなし!そのまま入寮へ

面接と同様に入社前健康診断なども行われないため、採用された場合は急ピッチで入寮し、業務を開始することになります。

採用の電話から5日後には入寮というケースもあるため、働くための準備をすべて済ませてから応募するという流れでも良いかもしれません。

ちなみに面接や健康診断がなくても雇用形態は直接雇用となっています。

三菱期間工として働きたい人のよくある質問

三菱期間工として働きたい人から多くいただく質問に回答します。

細部の疑問まで解消したうえで応募し、万全の状態で業務を開始できるようにしましょう。

三菱期間工は受かりやすいって本当?

三菱期間工は他メーカーと比較して受かりやすいといわれていますが、実際の採用率は公表されていません。

しかし面接や入社前健康診断がないことから、より多くの方が受け入れられやすい環境だといえます。

未経験者も多く受け入れていることから、三菱期間工は決して狭き門ではありません。

何歳までの人が採用される?

三菱期間工では採用時の具体的な年齢制限を設けていないため、何歳の方でも応募可能です。

また、工場経験や製作所内で使用される「フォークリフト資格」などを所持していれば40歳代の方でも採用率アップに期待できるので、該当する方は特に前向きに応募を検討してみてください。

入寮時に車の持ち込みはできる?

三菱期間工の寮には車の持ち込みができます。

出勤時にも利用できるので、特に製作所から遠い寮に入寮した場合は役立つでしょう。

しかし、三菱以外の車種だと有料となるので注意してください。

京都製作所の募集停止はいつまで続くの?

募集再開に関して、現時点では不明です。※2023年1月現在

三菱期間工の面接に落ちたのは何が原因?

他メーカーよりも比較的多くの方を受け入れている三菱期間工でも、誰しもが必ず採用されるわけではありません。

面接に落ちる理由は企業側しかわからないことですが、タイミングの悪さや年齢、既往歴、志望動機などが主な落選理由となるでしょう。

例えば4月には新たな職場での就職を考える人が増え、応募数も増加していた場合は泣く泣く落とされることも考えられます。

このような理由からやむを得ず不採用となるケースも考えられるため、一社落ちただけで期間工に向いていないとは考えず、他のメーカーにも応募してみることをおすすめします。

まとめ

三菱期間工は業務が大変な代わりに、豊富な手当や福利厚生によって貯金しやすい期間工の一つだといえます。

現場では体力・スピード・正確性など非常に多くのことが求められる分、手当として給与が増額するので、短期間でも大きく稼ぎやすい環境です。

採用から入寮までの期間が短かったり、年齢制限や経験の有無を応募条件に設けていなかったりすることから、今すぐにでも働きたい人にもおすすめできます。

寮では食事・光熱費がほぼ無料なうえ、家電なども始めから設置されていることから、最低限の準備で働きに出られるのも特徴です。

最初はきつく感じる可能性も高いものの、約3年で300万円もの手当が受け取れることも考えると選択肢に入れてみても良いでしょう。

また三菱以外にも各メーカーはさまざまな条件で、期間工を募集しています。

あなたの就業・生活スタイルに合った働き方を叶えるためにも、期間工.jpで自分によりマッチした期間工メーカーを探してみてください。

※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次