期間工の魅力は短期でしっかり稼げることですが、中には正社員への入り口として期間工で働きたいという方も多いのではないでしょうか。
正社員登用制度がある期間工はいくつかありますが、マツダの期間工にも正社員登用制度があります。
マツダでは登用試験を受けた2人に1人が合格している実績があるため、正社員になりやすい期間工だといえます。
そこでマツダ期間工の正社員登用制度の詳細をはじめ、気になる給料や仕事内容など、募集要項や待遇の詳細を紹介します。
マツダ期間工は募集停止?現在の求人募集状況
2023年4月現在、マツダでは期間工の募集を再開しています。
ただし期間工.jpや工場求人ナビなどの派遣業者経由での募集はなく、マツダ公式サイトからの直接応募のみです。
派遣業者からの入社祝い金がないデメリットはありますが、直接応募というレスポンスの早さは期待できます。
正社員登用制度のあるマツダですぐにでも働きたいという方は、積極的に応募してみてください。
しかし、現在トヨタや日産などが派遣業者経由での期間工を募集していることから、今後マツダも派遣業者経由で募集を再開する可能性はあります。
派遣業者経由で応募したい方は、随時チェックしておきましょう。
マツダ期間工は正社員登用制度あり

マツダの期間工では正社員登用制度が用意されています。
正社員に登用されると、限られた期間しか働けない期間工とは異なり、大企業で安定したマツダで正社員として働くことが可能です。
また正社員になってからの給料は、期間社員として入社する前の職歴も勘案して、個別に設定されます。
しかし、誰でも正社員になれるわけではありません。
一定の条件を満たし、正社員登用の試験に合格して、はじめて正社員として働けます。
それでは次の3点について詳しく紹介していきます。
正社員登用の条件
正社員登用試験の受験資格は以下の2つです。
- マツダに在籍する期間工で勤続1年以上
- 年齢や資格に制限なし
1年以上マツダの期間工として働けば誰でも正社員登用のチャンスがあるので、正社員登用試験のハードルはそれほど高くありません。
マツダの正社員として働きたいという気持ちがあるなら積極的にチャレンジしてみましょう。
正社員登用の方法
勤続1年経過後6ヶ月ごとに1回、正社員登用試験が受験可能です。
正社員登用試験の受験資格を満たした方には職場より受験要領が配布され、希望者は誰でも受験できます。
正社員登用試験は、筆記試験と面接の2種類です。
それぞれの内容と対策を紹介します。
筆記試験
残念ながら筆記試験の詳しい内容は、公式サイトでは明らかにされていません。
しかし、ほとんどの企業で正社員登用試験にSPIを採用しているので、マツダ期間工の正社員登用試験でもSPIを導入している可能性が高いです。
SPIとは、物事の考え方や行動パターンといった性格を把握する性格検査、中学レベルの国語や算数といった基礎能力検査で構成されているテストです。
簡単なテストだと気を緩めていると不合格になってしまうので、必ず書店でSPI対策の書籍を買ってテスト勉強しておきましょう。
面接
面接では主に以下の2点について確認されます。
- 仕事内容と心がけていること
- 正社員となる志望動機や目標
「普段の仕事で何に気をつけているか」「品質改善の内容」など、仕事に対する創意工夫をアピールすることが大切です。
志望動機では、ただ正社員になりたいとアピールするだけでは合格は難しいでしょう。
「どのような目的で正社員になりたいのか」「正社員になってから将来どうしたいのか」など、具体的に答えられるような準備が必要です。
最も有効な正社員登用試験対策は、実際に期間工から正社員になった先輩に、試験内容や対策のアドバイスをもらうことです。
正社員登用試験をクリアした先輩に積極的に相談してみるのもいいでしょう。
正社員登用の合格率
マツダの期間工から正社員登用した実績は2021年で56%(マツダ公式HPより)で、正社員登用試験を受けた2人に1人が正社員になっています。
正社員登用の定員はなく試験に合格さえすれば登用されるので、やる気次第でマツダの正社員として働くことが可能です。
もし正社員登用試験に落ちたとしても、半年ごとに何度でもチャレンジできます。
また本気で正社員を目指すなら、無遅刻無欠席を心がけたり積極的に改善提案してみたり、日々の勤務態度でアピールしましょう。
遅刻や欠勤が多いと会社からの評価が下がるので、正社員登用は難しくなってしまいます。
それに淡々と同じことを繰り返して仕事をしているだけでは、面接で改善提案や品質管理についての実績を問われても答えられません。
正社員登用の推薦や助言をしてもらえるというメリットもあるので、正社員になりたいことを上司や先輩に言葉や態度で伝えていきましょう。
マツダ期間工の給料・手当
マツダ期間工の給料は、主に以下の5つで構成されます。
基本給や満了慰労金は契約期間に応じて昇給するため、長期で勤務すれば給料も上がっていきます。
ひとつずつ詳しく紹介します。
基本給(日給)
基本給は最初の6ヶ月までは8,770円、2年を超えると10,290円まで昇給します。
6ヶ月まで | 8,770円 |
1年まで | 9,140円 |
1年6ヶ月まで | 9,710円 |
2年まで | 9,710円 |
2年6ヶ月まで | 10,290円 |
2年11ヶ月まで | 10,290円 |
6ヶ月までと2年以上の日給を比較すると1,520円の差があり、21日稼働で月収31,920円も変わってきます。
マツダの期間工は、昇給試験などはなく長く勤務すれば給料が高くなる仕組みです。
しっかり稼ぎたいのであれば、2年間は頑張るつもりで勤務しましょう。
満了慰労金
満了慰労金は6ヶ月までは131,550円、2年以降は154,350円になります。約20万円の差が出ます。
6ヶ月まで | 131,550円 |
1年まで | 137,100円 |
1年6ヶ月まで | 145,650円 |
2年まで | 145,650円 |
2年6ヶ月まで | 154,350円 |
2年11ヶ月まで | 154,350円 |
満了慰労金は契約満了後に支給される賃金で、基本給と同じく半年ごとに昇給します。
改善提案や品質管理の実績が多いと20%増額されます。
正社員登用試験の面接でも仕事での実績を問われるので、正社員になりたいなら積極的に業務に関わるようにしましょう。
夏季・冬季ボーナス
マツダ期間工のボーナスは「夏季・冬季特別手当」として、1回30,000円が支給されます。
夏は「7月5日」、冬は「12月5日」に在籍していることがボーナス支給の条件です。
さらに契約を1回以上更新すれば「夏季・冬季特別手当加算金」が上乗せして支給されます。
加算金額は毎年2月~3月の労使交渉で決定されるので、いくら支給されるかは未定です。
ちなみに、2020年度では年間87,200円の支給実績があるので、夏と冬それぞれのボーナスに43,600円が上乗せされたことになります。
ボーナスを増やして、より稼ぐためにも1年以上は勤続しましょう。
入社祝い金
2022年11月現在、マツダの期間工では20万円の入社祝い金が支給されています。
また、過去には15万円ほどの入社祝い金が支給されていたこともあります。
派遣業者経由で入社祝い金がもらえるパターンがありますが、冒頭でもお伝えしたように、現在は派遣業者経由での募集を停止しています。
今後、派遣業者での募集が再開されれば、派遣会社経由の応募でも入社祝い金がもらえるようになるかもしれません。
各種手当
満了慰労金や夏季・冬季ボーナス以外にも、出勤率100%で支給される「皆勤手当」や、契約更新後に支給される「更新手当」など、さまざまな手当が支給されます。
- 皆勤手当:20,000円/月
- 更新手当:50,000円/回
- 特殊作業手当:規定額を支給
- 呼出手当:500円/回
- 通勤手当:上限100,000円/月
- 割増金:時間外30%、休日出勤40%、深夜50.595%
- 特定時間割増:朝5:00~7:25、19:30~22:00までの間、28%増
- 赴任旅費/引越費用:規定額を支給
- 帰任旅費:赴任時と同じ額を支給(契約満了者のみ)
残業や休日出勤、夜勤などへ積極的に協力すれば手当が増えて、入社6ヶ月でも月収300,000円を超えることが可能です。
また契約更新後に支給される更新手当も、皆勤手当と同じく出勤率100%が条件になっているので、できるかぎり無遅刻無欠勤を心がけましょう。
月収や年収、手取りはいくら?
基本給や各種手当などを踏まえて、月収の具体的な数字を算出すると以下のようになります。
例)入社6ヶ月まで(月21日稼働)
基本給(日給):184,170円
皆勤手当:20,000円
休まずに出勤すれば、204,170円が支給されます。
さらに夜勤で割増金が加算されます。
- 深夜割増:38,023円
- 特定時間割増金:13,152円
ここまでの合計で、255,345円です。
さらに残業や休日出勤があれば、時間外手当が支給されます。
例)月20時間の残業、休日出勤1日の場合
残業手当:31,720円
休日出勤手当:13,664円
合計は300,729円となり、入社から6ヶ月までの月収手取りの目安は約24万円です。
なお、満了慰労金やボーナスを含めた1年目の年収は、約410万円になります。
初年度でも報酬は高いのですが、契約期間が長ければさらに収入が増えるので、できるだけ2年間勤続を目指しましょう。
マツダ期間工の仕事内容

マツダ期間工の仕事は、大きく7つに分けられます。
工場の希望はできますが、配属先は会社により決定されます。※応募時に仕事の希望はできません。
ひとつずつ紹介していきます。
素材
鉄やアルミニウムなどの金属を溶かし、鋳型に入れて自動車の部品を作る工程です。
研磨機での仕上げ、形状の測定、造形の品質チェックなども行います。
高温になった炉の近くでの作業で、金属でできた自動車の部品は重量もあるので、体力が必要な工程です。
エンジン
部品を組み上げてエンジンを完成させる工程です。
ベルトコンベアで流れてくるエンジンに、金属部品や吸気系部品などを組み込み、電動工具で取り付けていきます。
ラインでの作業になるので、流れを止めないよう迅速かつ丁寧な作業が求められます。
ミッション
トランスミッションと呼ばれる変速機やブレーキなど、車軸を完成させる工程です。
重量物を扱うことは少なく専用の設備を操作して部品を取り付けるので、女性も活躍しています。
プレス 車体組立
大型の設備で鋼板を自動車のボディの形にプレスして、ロボットで自動溶接し車体を完成させる工程です。
ロボットに部品を溶接させるために、ボンネットのような大きな金属部品をセットする必要があるので、ある程度の体力が求められます。
塗装
前工程で組み立てられた自動車のボディへ塗装する工程です。
防水、防錆、防塵、防音のために、高粘度の塗料を使用して塗装していきます。
塗装前のボディに不具合がないかのチェックや、塗装後の品質確認なども工程に含まれます。
車両組立
塗装済みの車体に、さまざまな部品を組み込み自動車を完成させる工程です。
メーターやナビなどを組み付けてインパネを作ったり、フロントガラスの組み付け、エンジンやサスペンションの組み付けなどを行います。
自動車として完成していく様子を目の当たりにできる、自動車づくりの最終工程です。
検査
検査基準に基づき、完成した自動車を検査する工程です。
ボディの外装や内装への部品の取り付けが正しいかの確認や、エンジンルームの検査、ブレーキ検査などを行います。
不具合のある車両を送り出してしまうと人の生命にも関わるので、細心の注意が求められます。
マツダ期間工はきつい?口コミや評判
マツダの期間工はきついのではないかと、不安を感じる方もいるでしょう。
そこでTwitterからマツダ期間工のリアルな口コミ、評判を調査してみました。
良い口コミと悪い口コミを見て、マツダ期間工へ応募する判断材料にしてみてください。
良い口コミ・評判
- 少々きついけど体力に自信があれば短期間で稼げる
- 初心者でも働きやすい
期間工が体を使う仕事である以上、きついと感じることはあるかもしれませんが、高報酬なため短期間で稼げることにメリットを感じる方が多いようです。
真面目に働いていれば、正社員登用を狙えるのもメリットでしょう。
また労働基準法に違反するような過剰な残業や休日出勤はないので、休憩をしっかりとれるとの声があがっていました。きついイメージのある期間工ですが、適度に休んで休日にリフレッシュすれば、無理なく続けられるでしょう。
悪い口コミ・評判
- トイレに行く暇もないほど忙しい
エンジン組み立てのような手作業のライン作業では、次から次へと流れてくるのでトイレに行きづらくなることがあるかもしれません。
製造業では生産計画に基づいて1日の生産数が決められているので、どの期間工でも数に追われることはあります。
期間工へ応募する前に、そもそも自分は製造業に向いているのか客観的に見極めてみましょう。
マツダ期間工の勤務地と寮の特徴
マツダの期間工は勤務地が2つあります。
配属先の希望はできませんが、勤務地は上記2つから選べます。
勤務時間は工場により異なりますが、休日はどちらも毎週土日の週休2日で、年末年始とGW、お盆は連休です。
また広島・本社工場には大原寮、山口・防府工場には西浦寮と木船寮があります。マツダ期間工の寮への入寮は、片道の通勤時間が1時間以上であることが条件です。
すべての寮は無料で利用できるので、お金を貯めたいなら入寮も視野に入れましょう。
それぞれの勤務地と寮について、ひとつずつ紹介します。
広島・本社工場
広島にある本社工場はマツダの工場でも一番長い歴史を持ち、主にエンジンや変速機などを生産している工場です。
最寄り駅のJR向洋駅が徒歩圏内にあるので、近くにお住まいなら電車通勤もできます。
勤務時間
昼勤は拘束時間が8時間45分、休憩時間は午前と午後で10分ずつ、昼休みが45分あります。
夜勤の拘束時間は9時間24分で、合計1時間40分の休憩があります。
勤務時間 | 休憩時間 | |
昼勤 |
|
|
夜勤 |
|
|
配属先によっては、24時間の連続操業による早出や残業の可能性があります。
早出や残業をすれば給料が増えるのはもちろん、正社員登用時の評価にも繋がるので、時間外勤務には積極的に協力しましょう。
【住所:〒734-0064 広島県広島市南区小磯町1】
(参照元:マツダ 公式HP)
本社工場の寮【大原寮】
マツダの本社工場勤務で入寮希望者は、大原寮に入寮します。
大原寮は男性寮ですが、部屋はすべて個室で、寮費や水道光熱費は無料です。
寝具一式、テレビや冷蔵庫、エアコンなどの生活用品は、すべて無料で貸し出ししているので、必要最低限の荷物を持っていけば生活できます。
また食事は自由に喫食できる食堂があり、自炊が苦手な方でも安心です。
食事代は給料から天引きされるため、現金を用意しなくても初月から利用できます。
他にも有料にはなりますが、インターネットの接続も可能で個人専用の電話もあり、設備は充実しています。
大原寮では車やバイク、自転車の持ち込みはできませんが、貸出自転車が使用可能です。
職場までの所要時間は、徒歩や社内バス利用で約15分程度なので、ゆっくり出勤の準備ができます。
向洋駅から30分ほどで行ける広島駅にはショッピングモールや映画館もあり、休日のリフレッシュもしやすい環境です。
広島駅の近くには広島カープの本拠地のマツダスタジアムもあるので、野球が好きな方は本社工場勤務を希望するのもいいでしょう。
【住所:広島市南区向洋大原町12-2】
山口・防府工場
山口県防府市にある工場は、西浦地区と中関地区に分かれています。
西浦地区は、さらに防府第1工場と防府第2工場に分かれており、主にMAZDA2、MAZDA3、CX-3、MAZDA6、CX-5を生産する工場です。
中関地区では、主に変速機を生産しています。
最寄り駅のJR防府駅からは車で15分ほどかかるため、公共交通機関のアクセスは良いとはいえませんが、海に面したロケーションが特徴的です。
海が見えるところで働きたいという方は、防府工場を希望してみてはいかがでしょうか。
勤務時間
昼勤夜勤ともに本社工場より、10分ほど始業と終業が遅いものの、拘束時間は同じです。
昼勤の休憩時間は午前と午後に10分、昼休みが45分で本社工場と変わりません。
夜勤の休憩時間も本社工場と同じく、1時間の休憩と、その前後に10分の小休憩、4時頃に20分の休憩があります。
勤務時間 | 休憩時間 | |
昼勤 |
|
|
夜勤 |
|
|
防府工場でも、配属先によっては連続操業による早出や残業があります。
本社工場、防府工場のどちらに勤務しても、時間外勤務はあるものと思っておいた方がいいでしょう。
【西浦地区:山口県防府市西浦888-1】
【中関地区:山口県防府市浜方415-8】
(参照元:マツダ 公式HP)
山口・防府工場の寮【西浦寮】
西浦寮は男性寮で、部屋は個室、もちろん寮費と水道光熱費も無料です。
寝具や家具一式も無料で貸し出ししてもらえるので、わざわざ買い揃える必要はありません。
食事も食堂で喫食できるので、自炊の手間が省けます。食事代は本社工場の寮と同じく給料天引きです。
本社の大原寮と異なる点として、車やバイク、自転車の持ち込みができることが挙げられます。
最寄り駅の防府駅は徒歩圏内ではありませんが、車やバイクが持ち込めるので、生活で困ることもないでしょう。
防府駅にはイオンがあり、車で30分ほどのところには湯田温泉もあるので、充実した休日が過ごせそうです。
マツダ以外の車でも持ち込みできるので、車好きな方は防府工場の勤務を希望して、西浦寮への入寮がおすすめです。
【住所:山口県防府市西浦886-4】
山口・防府工場の寮【木船寮(女子寮)】
セキュリティ管理された女性専用の寮です。
外観、内観ともに綺麗な建物なので、寮生活が初めての女性でも抵抗なく生活できます。
寮費はもちろん無料で、すべて個室です。お風呂は大浴場ではなく、個室のバスルームやシャワー室が完備されています。
食事もカフェテリアで提供され、食事代は他の寮と同じく給料天引きです。
コンビニやショッピングモールまで距離がありますが、車やバイクの持ち込みができるので、ドライブがてら買い物するのも楽しいでしょう。
公式サイトを見る限り、女性寮は防府工場にしかないようなので、入寮希望の女性は防府工場勤務になります。
【住所:山口県防府市西浦木船1397】
マツダ期間工の面接

現在、マツダ期間工の面接はWebでのオンライン面接に対応しています。
わざわざ面接会場まで足を運ぶ時間と交通費が省けるので、以前よりハードルが低くなりました。
コロナ禍の影響で面接に抵抗がある方や、会場に行くことを考えると最初の一歩が踏み出せなかった方でも、安心して面接できるのではないでしょうか。
では、次の3つについて詳しく紹介します。
応募条件
基本的には学歴、年齢の上限、性別、経験を問わず、マツダの期間工に応募が可能です。
ただし以下の方は応募できないので注意しましょう。
- 18歳未満の方
- 過去1年以内にマツダ期間工に応募したことがある方
- 過去半年以内にマツダを退職した方
他にも会社の指示どおりに感染防止対策がとれること、Web面接を受けられる環境があることが求められます。
とはいえ、どれも難しい条件ではないので気軽に応募してみましょう。
応募方法
Web応募、郵送、メールのいずれかでマツダ期間工への応募が可能です。
Webから応募する場合は、専用フォームに必要事項を入力します。
Webで入力した情報は履歴書の代わりとして選考に使用されるので、虚偽や抜けのないよう丁寧に入力しましょう。
郵送やメールで応募する場合は、顔写真を添えた履歴書を送付します。
特に理由がないのであれば、履歴書を書く手間やコストが省けるので、Web応募がおすすめです。
【送付先】
〒730-8670
広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ株式会社 期間社員採用担当
mazda-kikan@mazda.co.jp
応募の際は、必ず公式サイトの応募要項を確認して、最新の情報をご参照ください。
選考方法は原則Web面接
マツダ期間工の選考方法はWeb面接ですが、もしWeb選考ができない理由があるなら対面選考の相談も可能です。
Web面接はライブでの面接になるので、通信が途切れないようインターネット回線の速度には注意しましょう。
面接はスマートフォンでも使用可能で、パソコンを持っていなくても問題ありません。
またネットカフェなど周りに人がいる場所では面接してもらえないので、必ず個室を用意してください。
Web面接に必要なものは以下の4つです。
- 机・イス
- 本人確認書類
- メモ・筆記用具(筆記試験に必要)
- 実技試験セット(ペットボトルの蓋10個と、台紙2枚、セロファンテープ)
実技試験で使用する台紙2枚は、台紙1、台紙2をA4サイズで印刷して用意しましょう。
試験の内容は公式サイトでは明らかにされていませんが、台紙や使用する物から察するに、実技試験は手先の器用さを見るテストのようです。
製造業では生産数の目標がありますが、どちらかといえば数のノルマ達成よりも、不良品をなるべく出さないことが求められます。
実技試験では、焦らず丁寧に課題をクリアすることを念頭におきましょう。
また公式サイトでは「立つ、しゃがむ、ジャンプなどの動作ができる場所」という指示がありますので、基礎体力を見るテストも行われるようです。
マツダ期間工の面接に落ちた?原因と対策

もしマツダ期間工の面接に落ちてしまったら、考えられる原因は主に3つあります。
これらの原因は選考すらしてもらえないリスクがあるので、きちんと対策しておきましょう。
面接に相応しい服装ではなかった
あなたのやる気と人間性をアピールするためにも、スーツや襟付きの清潔な服装で臨みましょう。
慣れ親しんだ自宅でのWeb面接で緊張感が緩んでいたり、期間工だからと不誠実な姿勢だったりすると服装に表れます。
ジャージやTシャツなどの普段着では、どの期間工の面接にも合格できません。
第一印象は、あなたが思っているよりも大きく影響します。
実技試験では体を動かすことがあるようなので、女性はスカートやヒールの着用を控えましょう。
本心ではないマニュアル通りの志望動機だった
志望動機が「給料が高いから」だったとしても、嘘をつくのは避けるべきです。
絶対に合格したいと思うのは良い事ですが、どこかで見たことのあるようなテンプレの志望動機は選考で見透かされます。
報酬が目的なのは選考する側も理解しているので、給料が魅力で応募したのなら正直に伝えた方が好感度は担保されます。
しかし、ただ「稼ぎたいです!」とアピールするだけでは「稼ぎたいのはみんな一緒」と思われて終わります。
例えば「資格取得の勉強に集中できるよう、短期間で生活費を貯めたいと考えています」といったような、具体的な理由を添えて稼ぎたい思いを伝えましょう。
カメラポジションが良くなかった
マツダ期間工のWeb面接には、ストレッチや実技試験もあります。
Web面接を円滑に進行するためにも、座った状態、立った状態、実技試験の状態でカメラのポジションが定められています。
【立位】
体力テストでは、立った状態をカメラで撮影しなければなりません。
スマートフォンやパソコンから1.5m程度の距離を取り、しゃがんだり跳んだりしても、できるだけ足先まで写るようにしましょう。
スマートフォンなら縦置きが適しています。
(マツダ公式サイトより引用)
【座位】
面接では座った状態で撮影します。
胸から上が写るように、カメラの位置を調整しましょう。
(マツダ公式サイトより引用)
【実技試験】
実技試験ではペットボトルのキャップや台紙などを使うので、台紙全体が写るようにカメラの位置を調整しましょう。
実技試験の時に、胸より上が写らなくても問題ありません。
(マツダ公式サイトより引用)
面接中に上記3パターンのカメラポジションに変更が求められるので、できるだけカメラの位置を変えることのないよう準備しておくべきです。
立ち位置に目印をつけておく、座り位置では机からこぶし何個分といったような、目安になる距離を把握しておくなど、事前に準備しておきましょう。
もしカメラの位置を変える必要があるのなら、30秒以内にセッティングできるよう何度も練習しておくことをおすすめします。
細かい段取りは製造業では必須のスキルです。
面接官にアピールするつもりでテキパキと進行しましょう。
まとめ
マツダの期間工は正社員登用制度があり合格率も2人に1人なので、やる気次第で十分正社員への道が開けます。
ネット上ではマツダ期間工の仕事内容がきついという声も見かけますが、実際に期間満了するまで働けている人が多数実在している事実もあります。
体力は必要ですが、マツダの期間工は仕事内容に見合った給料と待遇なので、しっかり稼げる仕事です。
マツダの正社員を目指すなら、まずは公式サイトからWeb応募して第一歩を踏み出しましょう。
マツダ会社情報
社名 | マツダ株式会社 |
設立 | 1920年1月30日 |
資本金 | 2,840億円 |
従業員数 | 単体:23,207名 連結:49,786名 |
事業内容 | 乗用車・トラックの製造、販売など |
本社所在地 | 〒730-8670 広島県安芸郡府中町新地3番1号 |
代表者 | 丸本 明 |
参照元:マツダ株式会社 会社概要