短期間で高収入が得られる求人といえば、期間工がよく挙げられます。自動車メーカーや部品メーカーなど、さまざまな期間工があり、働いてみたいと考えている方も多いでしょう。
しかし、期間工について調べると「期間工は辞めとけ」という否定的な意見がよく見られます。
そのため「期間工はそんなにきついの?」「期間工はなぜ辞めた方がいいと言われている?」と、不安に感じている方も多いかもしれません。
期間工が辞めた方がいいといわれる理由や、期間工で失敗しないコツについて解説します。期間工で働くことに不安がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
すぐ辞める?期間工をおすすめしないデメリット8選
短期間で稼ぎやすい期間工ですが、なぜ辞めた方がいいと言われているのでしょうか。その理由として、期間工はメリットばかりではなく、デメリットも多く存在するためです。
期間工をおすすめしないデメリットは以下の通りです。
それでは、それぞれのデメリットについて詳しく解説していきます。
1.生活リズムの乱れから体を壊しやすい
期間工の勤務形態は、基本的に交代勤務制となっている場合が多く、生活リズムが頻繁に変わります。
生活リズムの乱れは自律神経に影響を与えるため、仕事の疲れが取りづらくなるなど、体調を崩しやすくなります。
また、この生活リズムの切り替えが難しいことからストレスを感じやすく、精神的疲労も溜まりやすい傾向が高くなりがちです。
特に入社して間もない最初のうちは、この不規則な生活に慣れるまで時間がかかるかもしれません。
健康状態を維持するために、睡眠時間の確保や食事をしっかり摂るなど、体調管理を怠らないことが大切です。
2.単調作業が飽きる
期間工の仕事内容は、作業に慣れてくると同じことを延々と繰り返すため飽きやすく、苦痛に感じる可能性は十分に考えられます。
配属先によっては、ひたすらボルトやナットを締めることを繰り返すだけの作業もあるため、ストレスを感じる方も少なくありません。
単調作業を繰り返すことに抵抗がない人であれば、苦痛に感じにくく期間工に向いているといえるでしょう。
3.肉体労働についていけない
期間工は学歴やスキルはほとんど必要ありませんが、肉体労働のため体力が必要です。
一日中立ち仕事が基本で、工程によっては中腰での作業や、しゃがみながらの作業も少なくありません。
そのため、体力的な厳しさはもちろんですが、腰や手首などを痛める可能性も十分に考えられます。
普段から運動している人ならあまり問題ではないかもしれませんが、全く運動していない人であれば、期間工として働くことは難しいかもしれません。
体力面に不安がある方は、入社する前にある程度筋トレや運動をして体力をつけておきましょう。
4.将来性がない
期間工は期限付きの雇用となるため、契約期間が満了するまでしか働けません。
そのため退職後のことを考えておく必要がありますが、期間工の経験が転職時に有利になるケースはあまりないかもしれません。
誰でもできる簡単な作業が基本のため、将来役に立つスキルは身に付かず、経歴としても良い印象を与えることは難しいといえるでしょう。
在職中に資格を取得するなど、転職に有利な状況を整える努力をすることが大切です。
また、そもそも留学費用や起業資金を貯めるなど、明確な目的を持って働くことも大切です。将来のための資金稼ぎとして、一時的な職場として期間工を選ぶケースであれば将来性がなくても問題ありません。
もし将来何もやりたいことがない人は、正社員登用制度を活用して正社員を目指すのもおすすめです。
5.娯楽にお金を使いすぎて貯金できない
期間工は寮費が無料の場合が多く、生活費を安く抑えられるため、貯金しやすい環境が整っています。
しかし、高い収入が得られることから、娯楽や無駄遣いで散財してしまう人も少なくありません。
結果的に、貯金するために期間工になったのに、全く貯金できないという状況にもなりかねません。
もちろん貯金が目的ではない人もいるかもしれませんが、ある程度貯金しておかないと退職後の税金(住民税など)が支払えない可能性もあります。
期間工最大のメリットは、収入の高さです。毎月の収支を把握や無駄な出費を抑えるなど、貯金できるよう工夫を心掛けましょう。
6.人間関係が上手くいかない
配属先の部署によっては、職場の人間関係が上手くいかない場合があります。
上手くいかない程度であれば気にしない人もいるかもしれませんが、上司や社員からパワハラまがいの扱いを受けることもあると、ネット上ではまれに見られます。実際に、人間関係で退職することも少なくないでしょう。
また期間工という立場上、社員の人から下に見られることもあるかもしれません。
しかし、時代の変化とともにパワハラやいじめは減ってきています。良好な人間関係を築くためにも、積極的に上司や社員とコミュニケーションを取りましょう。
また労働組合やホットラインなど、相談先も事前に把握しておくことも大切です。精神的苦痛となる場合には、辞めることも検討してもいいかもしれません。
7.寮の生活環境が悪い
期間工として入社した場合、会社の寮に住む人がほとんどです。寮費が無料や格安の場合が多く、期間工の大きなメリットの一つと言えるでしょう。
しかし、会社の寮によってはあまり良い環境とは言えない生活を強いられる可能性があります。
風呂やトイレなどを共用することが多く、潔癖な人にはストレスに感じてしまうことも十分に考えられます。最悪の場合、相部屋で見ず知らずの他人と生活することになるかもしれません。
後悔しないために会社の寮がどのような環境なのか、相部屋の可能性などを事前に調べておきましょう。
8.休日出勤や残業が辛い
勤務する会社や配属先の部署によりますが、期間工は残業や休日出勤が多い仕事です。
そのためプライベートの時間が確保しづらく、自分の趣味や勉強に時間を使うのが難しい環境です。
また夜勤などで生活リズムが乱れることから、しっかりとした休息が取れない可能性もあります。
しかし、残業や休日出勤が多いことでその分高収入が期待できます。体力的や精神的には厳しいかもしれませんが、大きなメリットにもなり得るでしょう。
きついのに期間工になりたい人が多いのは何故?メリット4選
期間工がおすすめしないと言われる理由は、多様なデメリットが原因となっています。
しかし、実際に期間工になりたいと考えている人は数多くいます。なぜきついと言われる期間工になりたい人が多いのでしょうか。
その理由として、以下の4つのメリットが挙げられます。
それでは、それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。
1.収入が良くて稼ぎやすい
期間工が人気の理由の一つとして、高収入であることがよく挙げられます。期間工最大のメリットといってもいいでしょう。
入社一年目から年収400万円以上が見込め、基本給以外に各種手当が多いことから稼ぎやすい環境が整っています。残業や休日出勤が多いと、さらに収入も高くなるでしょう。
例えば、期間工には以下のような手当がよく見られます。
- 入社祝い金
- 皆勤手当
- 満了慰労金
細かい手当てや金額は募集している会社によって異なるため、事前に確認しておきましょう。収入面の情報は、期間工のメーカーを選ぶ際の目安にもなります。
2.採用基準が低く、誰でも入社しやすい
期間工の多くは採用基準が低く、学歴や経験、資格などに関係なく採用されやすい仕事です。
入社しやすく未経験からでも高収入が見込める仕事はあまり無いため、期間工ならではの大きなメリットの一つといえるでしょう。
会社によって採用基準は変わりますが、以下の基準を満たしていると採用の確率は高くなります。
- できるだけ長期間の勤務が可能な人
- 健康体で体力に自信がある人
- すぐに入社できる人
しかし、いくら採用されやすいからといって、面接の受け答えがまともにできず、悪い印象を与えると不採用になることも少なくありません。
不採用にならないために、面接の際は働きたい理由や自分の考えをしっかり伝えましょう。
3.寮費が無料の場合が多い
期間工として入社するほとんどの人が、会社の所有する寮に入居することになるでしょう。
会社にもよりますが、寮費は無料もしくは格安のため、固定費がほとんどかかりません。
必要な家具家電が備え付けられている場合が多く、引越し費用や家具・家電の購入費用など、本来かかる初期費用を抑えて入居できます。
また食堂が併設されていることも多く、食費を抑えて生活できるのも大きなメリットといえるでしょう。
生活費を安く済ませられるため、貯金しやすい環境となっています。
4.正社員が目指せる
期間工を募集している会社のほとんどは正社員登用制度があり、積極的に正社員として採用しています。
学歴や経験に左右されることなく、トヨタをはじめ誰もが知る有名企業の社員になるチャンスがあるのは、期間工ならではでしょう。
大手メーカーであれば、将来安泰。正社員になれば、社会的信用も高くなります。
期間工の頃とは違い責任が伴う仕事を任されるかもしれませんが、昇給や出世など、長い目で見れば正社員になることは大きなメリットです。
正社員の採用試験は会社によって違いますが、多くは面接や筆記試験などが基本です。最低限の勉強は必要になるため、準備は怠らないようにしましょう。
期間工に向いている人・向いていない人の特徴4つ
期間工は決して楽な仕事ではありません。それでは、一体どのような人が期間工に向いているのでしょうか。
メリットやデメリットを踏まえて、向いている人・向いていない人の特徴を4つまとめてみました。
上記で挙げた4つの特徴に当てはまる人は、期間工に向いているといえるでしょう。
それでは、それぞれの特徴について詳しく解説していきます。
1.貯金する理由・目的がある人
期間工の仕事は、肉体的にも精神的にもきついといわれています。なんとなく収入が高いからという理由で入社した場合、長く続かず辞めていく人も少なくありません。
そのため明確な目的を持って入社する人に向いています。貯金が目的であれば、何のために貯金したいのか明確にしましょう。
決して楽な仕事ではないため、目的がなければ長続きせず、後悔することになるかもしれません。
2.体力に自信がある人
期間工の仕事は肉体労働が基本のため、最低限の体力がないときついと感じるかもしれません。
作業自体は難しくないため、普段から運動や筋トレしている人や、年齢が若い人であれば問題ないでしょう。
また持病がある人や40代以上の人は、そもそも採用されづらい傾向があるため注意が必要です。
3.最低限のコミュニケーションが取れる人
コミュニケーション能力は、期間工に限らず仕事をする上で必須の要素です。
期間工の仕事は、黙々と一人で作業をしているイメージがある人も多いのではないでしょうか。
実際にライン作業がメインのため、作業中は人と話すことはあまりないかもしれませんが、コミュニケーション能力が必要ないというわけではありません。
例えば、品質向上のために意見を話し合いや、職場環境について話し合うこともあります。
また仕事で困った時の相談をすることもあるため、上司や先輩と密にコミュニケーションを取る場合もあるでしょう。
そのため最低限のコミュニケーションが取れない人は、仕事に支障をきたすことも考えられます。
4.共同生活に抵抗がない人
共同生活に抵抗がない人は期間工に向いているといえるでしょう。
寮で生活する場合、会社によっては共同生活となる場合も少なくありません。お風呂やトイレ、洗濯機など共用部分も多く、神経質な人には向いていない環境での生活になります。
必ずしも共同生活となるわけではありませんが、入寮先は基本的に選べません。
入社した際に会社側が指定するため、その時になるまでどのような寮に入ることになるか分からない場合がほとんどです。
期間工で人生終わりとなってしまう人の特徴
ネット上で「期間工で人生終わった」と書き込みを見かけたことがある人もいるのではないでしょうか。
結論として、期間工で人生が終わるかどうかはその人によります。
期間工で人生終わりとなってしまう人の特徴として、以下のことが挙げられます。
- 退職後のことを考えていない人
- 貯金を全くしていない人
- 何度も期間工を繰り返している人
期間工は契約期間が決まっているため、いずれ無職になることは確定しています。
将来役に立つスキルや知識は身に付かないので、退職後のことを考えておかなければ次の就職も難しくなるかもしれません。
期間工を繰り返していても、体力の衰えが想定される高年齢の人は再雇用されない可能性も高くなります。
また高収入であることから、貯金せずついつい散財してしまう人もいます。
退職後に貯金が残っていなければ、何のために期間工になったか分かりません。貯金は必ずするように心がけましょう。
期間工に関する口コミを徹底調査!
ここでは、期間工に関する評判や口コミをX(旧Twitter)を参考に紹介していきます。
期間工で働くことに不安がある方は、ぜひ参考にして下さい。
期間工に関する良い評判や口コミ5つ
- 入社祝い金が高額で、学歴を問わず高収入が得られる
- 寮費がかからないメーカーが多く、福利厚生が充実している
- 期間工になっても人生終わりとなることはない
期間工の待遇面に関する口コミは多く見られ、特に高収入を得られることは高く評価されています。
スキルや経歴を問わず、ここまで高い収入が見込めることは期間工の大きなメリットといえるでしょう。
また、期間工は入社祝い金が用意されていることがほとんどのため、短期間での貯金も可能です。
福利厚生がしっかりしているため、稼ぎやすい環境が整っていることが以上の口コミからも分かります。
期間工に関する悪い評判や口コミ2つ
- 勤務時間の切り替えがきつく、特に夜勤から早番への切り替えがきつい
- 夏場の工場内は暑く、熱中症になるリスクもある
期間工に関する悪い口コミのほとんどは、肉体的なきつさが多く挙げられています。肉体労働のため、体力がない人であれば、最初のうちはきついと感じることも多くあるでしょう。
さらに夏場であれば、工場内は相当暑くなるため、熱中症にならないよう注意が必要です。
また、勤務時間の切り替えがきついとの口コミも見られました。
しかし、体力や勤務時間の切り替えは長く続ける程自然と慣れてくるものです。きつく感じるから自分に向いていないというわけではありません。
期間工で失敗しないメーカーを選ぶコツ3選
期間工は様々なメーカーが募集しているため、どこに応募したら良いか迷う方も少なくないでしょう。
よく調べずに入社した結果、想像していたのと異なり、長く続けられず後悔することもあるかもしれません。
そこで今回は、どのような基準でメーカーを選べば良いのか、失敗しないためのコツを3つ紹介していきます。
期間工で失敗しないメーカーを選ぶコツは以下のとおりです。
- 給与や手当の内容を確認する
- 寮の環境を確認する
- 勤務地を確認する
これらのポイントをしっかり押さえておけば、期間工で働いた際に後悔することは少なくなるでしょう。
人それぞれ求めることは違うため、自分に合っているかどうかをよく考えて応募することをおすすめします。
【まとめ】目標がある人なら期間工はおすすめ!
期間工は、辞めとけといわれるほど肉体的にも精神的にもきつい大変な仕事です。
しかし、期間工のメリットやデメリットをしっかり把握していれば、働いてから後悔することはなくなるでしょう。
また、明確な目的や目標を持って期間工になることをおすすめします。
期間工で失敗しないために、本当に自分に向いているのか、続けていけるのかをよく検討して応募しましょう。