期間工というと、トヨタや日産などの大手自動車メーカーの工場で働くイメージの方が多いのではないでしょうか。
しかし大手自動車メーカー以外にも、中堅工場の求人も募集されています。広島県にあるデルタ工業の期間工もその一つです。
とはいえあまりメジャーではない中堅工場で、どのような待遇・仕事内容なのかわからず二の足を踏まれる方も多いでしょう。
そこでデルタ工業の期間工について、仕事内容や待遇などを紹介します。
1.デルタ工業とは?
デルタ工業は1953年に、広島県で設立された自動車用シートの開発メーカーです。
研究から開発、設計、試作、製造、出荷に至るまで、全ての工程を社内で行う「一貫生産体制」を実現しているのが特徴です。
一貫生産体制をとることで、製品機能や生産性の向上を維持し、コストの低減を実現させています。
主な生産製品は以下のとおりで、多岐にわたっています。
- 自動車用シート
- シート用スライドアジャスター
- シート用リクライニングアジャスター
- シフトレバー
- サンバイザー
- アシュトレー
- ドアアームユニット
- ウインドウレギュレーター
- ドアロック他
参照元:デルタ工業株式会社 公式HPより
以下が期間工の求人募集要項です。(※現在は期間工の募集を停止しています)
■仕事内容
自動車座席シートの組み立て。ペンライトを使用してキズのチェックなど、目視検査の仕事もあります。
■勤務地
広島県安芸郡府中町新地1-14
最寄り駅:JR山陽本線天神川駅から徒歩10分
■時給
1,300円≪月収例31万円≫時給1,300円×8.0h×20日+残業40.0h+深夜60.0h+休日出勤8.0h
■特徴
寮が最寄駅近く、大型のショッピングモールがあるなど生活に便利な環境。格安のお弁当(310円)が注文できます。
工場内空調完備なので、暑い夏も快適。寮にマイカーの持ち込みが可能で、職場の駐車場も無料で使用できます。
■勤務時間
①08:30~17:30 ②20:30~05:30(2交替)
■休日
週休2日制 (土日)年3回大型連休あり
■待遇
各種社会保険完備(健康・雇用・労災・厚生年金)・有給休暇・時間外残業手当・深夜手当・休日手当・赴任手当
大手のメーカーでは、山の中に工場や寮があって不便だったり、寮から工場まで通勤バスで30分以上かかったりする場合があります。
しかしデルタ工業は工場や寮が駅から近く、大型ショッピングモールやコンビニなどが多くあるため、生活するうえで困りません。
また土日が基本的に休みというのも安心です。
もちろん時間外残業はありますが、それほど多くはありません。残業手当に休日出勤手当があって、月に30万円前後の収入が見込めます。
主な取引先はマツダで、製造されたシートの多くがマツダに納品されています。子会社というわけではありませんが、マツダとの関わりが強い会社と言えるでしょう。
2.実際にする仕事は?
デルタ工業では自動車本体の組み立てまでは行っておらず、自動車シートの製造を行っている「自動車部品製造」です。
具体的な仕事内容は、下記のとおりです。
- 部品の運搬と搬入
- ピッキング・仕分け
- シートの組み立て
- 検査
一つずつ詳しくご紹介していきます。
部品の運搬と搬入
自動車シートを製造するには、フレームやクッション、カバーなどを用意しなくてはいけません。それらをそれぞれの工程に運搬する仕事です。
運搬と搬入は、腕力や体力が特別必要になるわけではありません。どちらかと言えば「真面目に決められた数をしっかりとミスなく準備できる」ことが求められます。
大きな部品を移動させるときは、フォークリフトやプラッターなどを使用する場合があるので、フォークリフトの資格を持っていると優遇されます。
ピッキング・仕分け
当たり前ですが、自動車のシートは全てが同じ材質や色合いではありません。車種やグレードによって変わります。
クッションやカバーを必要な場所に、必要な分だけセットするのが、ピッキング・仕分けの工程内容です。
特に資格や経験、腕力を必要としないため、初心者や女性でも行える仕事内容といえます。
シートの組み立て
唯一腕力や体力を必要とする工程です。基本的にはライン作業になっていて、指示に従って次々に作業していきます。
まず「シーリングガン」という工具を使って、クッションとフレームの間に「シーリング」を打ち込んでいきます。これ自体はそれほど大変な作業ではありません。
次にクッションへカバーをかけていくのですが、シワを作らないようにカバーを限界まで引っ張らなければならず、とても大変です。
比較的柔らかいカバーであれば楽にできますが、大型のシートや硬い材質のカバーの時は、指と腕の力を限界まで使います。
その作業を何十~何百回と連続して行うため、腕は筋肉痛になり、指は麻痺して動かなくなることもあります。
もちろんライン作業なので、全体に迷惑がかかるため作業を止めることはできません。無理にでも作業を続けることになるため、最初の1週間~2週間は体力的に厳しいかもしれません。
しかし段々と体が慣れてきて、作業自体も平気で行えるようになっていきます。
検査
組み立てたシートに不備がないかどうかを検査していきます。
シートが上手く張れていない、シワになっているなどの不備があると担当者が修正したり、該当部署に持って行って改善させたりすることになります。
ただしこの工程は経験が必要になるため、初心者の期間工がいきなり配属されることは、ほぼありません。
以上がデルタ工業の仕事内容です。
実際に工場で働いているのは幅広い年代の方達で、中心になっているのは20代前半~30代後半くらいまでの男性ですが、40代以上の方もいます。
大手のメーカーはあまり年配の男性は雇用しませんが、デルタ工業のような中堅の部品工場であれば、特別な資格や腕力・体力を必要としないため、初心者や年配の方でも勤務可能です。
3.デルタ工業で働くには?
※現在は期間工の募集を停止しています。
自動車メーカーで勤務する際はどの企業でもほぼ同じですが、その企業に直接雇用されるよりも、派遣会社を通して応募した方が様々な特典が付くことがあります。
デルタ工業の求人に関しても大手期間工求人サイトを通して応募すれば、時期によっては「入社祝い金」が20万円ほどもらえる場合もあります。
また求人サイトが実際に勤務するまでスムーズに案内してくれるのほとんど。企業や寮まで連れて行ってくれたり、寮の付近を案内してくれたりもします。
困ったことや不都合があった場合にも対処してくれるので助かります。
自分で直接応募した場合は、何かあったときに自分で対処しなくてはなりません。
できるだけ求人サイトを通して応募した方が得でしょう。直接雇用された場合は「入社祝い金」などがもらえない場合もあるので、よく調べておきましょう。
4.デルタ工業の面接対策
基本的には履歴書と筆記用具を持参すれば問題ありません。
服装はカジュアルなもので良いと書かれている場合がありますが、間違いなく「スーツが無難」です。
普段着で構わないと書かれていたので、本当に普段着で行ったら自分以外全員スーツだったという話もあります。
同様に髪型や髪の色も、奇抜な状態では行かないようにしましょう。
そして重要なのが志望動機です。特にデルタ工業のような中堅メーカーを選んだ理由に関して、しっかりと答えられるようにしましょう。
- 勤務先が家から近く、通うことができる
- 自動車自体に興味があり、デルタ工業で製造しているシートにも興味がある
- 腕力や体力に自信がある
- 正社員を目指したい
→期間工を使う企業は決められた期間をしっかり働いてくれる人を求めています。期間工の求人に対して正社員になりたいと言ってくる人は正直面倒だと思われます。 - 他にすることがないから
→やる気が感じられないので良くありません。 - 学歴や社歴がない自分でもできると思った
→実際にそうであっても言ってはいけません。
ネガティブな理由よりもやる気を感じさせる回答をするようにしましょう。
不採用になる人の特徴
期間工を募集する企業として困る人は「契約途中で辞める人」と「問題を起こす人」です。
ほとんどのメーカーで「刺青がある人」は不採用になっています。
他には「多額の借金を抱えている人」です。これも問題を起こす場合が多いからです。
借金がある人は会社や寮に取り立ての電話が来たり、従業員同士でのお金の貸し借りをしたりするなど、従業員同士や社員との間でトラブルの原因になります。
あとは「以前に期間工を契約途中で辞めた人」です。これは企業からするとかなりの悪印象になります。
そして「体力に自信がない」「障害がある」場合です。
面接時に簡単な体力検査をされることがあります。デルタ工業はそれほど体力的に厳しい会社ではありませんが、体が資本であることに違いありません。
あきらかに体力が劣っている場合は避けられます。また体力仕事、立ち仕事であることから体に障害がある人には、かなり辛い仕事になるでしょう。
そういった観点からも不採用になる場合があります。
5.勤務場所の生活環境
勤務場所は、広島県安芸郡府中町の本社工場になる場合がほとんどです。
ここの最大の特徴は「駅が近い」ということ。天神川駅まで歩いて10分ほどで着きます。
そして天神川駅から1駅先には広島駅があり、繁華街にもすぐ行けます。
寮はワンルームで、冷蔵庫、洗濯機、エアコン、布団などがついているため、すぐに生活可能です。
近くにイオンモールがあり、さらに色々な店舗ができているため、買い物や飲食をするのには、非常に便利なロケーションです。
さらに以下のような複数の娯楽施設が近くにあるため、休日を満喫できます。
- 「広島バルト11(ティ・ジョイ、TOHOシネマズ共同事業体)」
- 「キリンビアパーク広島」
- 「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」
駅が近く広島駅まで1駅という立地のため、交通の便にはかなり恵まれています。どこへ行くのにも便利です。
工場でも仕出し弁当を頼むことができ、しっかりとした弁当が310円ほどで注文できるため人気になっています。
6.まとめ
デルタ工業は大手のメーカーと比べると、給与の面などでやはり劣ってしまうかもしれません。
しかしデルタ工業には、以下のようなメリットがあります。
- ほとんどの工程は、体力に自信のない方でも行える作業
- 年配の方でも雇用されやすい
- 工場や寮が駅から近く、大型ショッピングモールやコンビニが近くにある
期間工の多くは体力の必要な仕事なので、女性や年配の方など体力に自信がない方でも働きやすいのは大きな魅力でしょう。
また不便な立地にある工場がほとんどですが、デルタ工業の場合は駅に近く繁華街に出やすいため、休日や余暇の時間を充実させやすくなっています。
体力に自信がない方や年配の方、休日を充実させたい方は、ぜひデルタ工業の期間工も検討してみてください。
7.デルタ工業の会社情報
社名 | デルタ工業株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒735-8501 広島県安芸郡府中町新地1-14 |
創立 | 1953年3月2日 |
代表者 | 取締役社長 藤田 健 |
TEL | 082-282-8211 |
FAX | 082-282-8221 |
資本金 | 9,100万円 |
売上高 | 525億円 (2020年) |
従業員数 | 1,233名 (2020年12月末現在) |
営業項目 | 自動車用シート、スライダー、リクライナー、 シフター、ドアチェッカー 他 |
主要取引先 | マツダ株式会社、株式会社タチエス、 ティ・エス テック株式会社、富士シート株式会社、 アイシン九州株式会社、マイクロテクノ株式会社、 マツダE&T株式会社、株式会社ヒロテック、 株式会社オーテックジャパン、他 (順不同) |
参照元:デルタ工業株式会社 基本情報