MENU

期間工は1,000万円貯金できる?貯金のコツとおすすめメーカーを解説

とにかく貯金したい・稼ぎたいという思いを持った人たちが集まる「期間工」。ハードな業務が続くイメージですが、貯金できるなら挑戦してみたいと考えられる人も多いのではないでしょうか。

期間工として働き続ければ、未経験から数年で1,000万円を稼ぐことも不可能ではありません。とはいえ「本当にそんな上手くいくの?」と半信半疑な方もいらっしゃるでしょう。

そこで期間工が貯金しやすい職業である理由と、実際の貯金シミュレーションを基に何年でどれくらい稼げるのか解説します。

貯金継続のコツや貯金しやすいメーカーについても紹介するので、期間工でガッツリ貯金したいと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事でわかること
目次

期間工が貯金しやすい理由は?豊富な手当と生活環境にあり

豊富な手当と節約しやすい生活環境が揃っている期間工は、貯金を続けやすい職業として人気です。

未経験でもチャレンジできるため、貯金を増やして目標を達成したい・生活を変えたいという意気込みのある人たちが多く集まります。

期間工の貯金が増えていく理由を深掘りするので、就業後のイメージを膨らませる参考にしてみてください。

各種手当のおかげで収入が多い

期間工が貯金しやすいのは、ハードな業務の対価として豊富な手当が用意されているからです。

特に一定出勤率以上での契約満了時に受け取れる「満了慰労金」は支給額が多く、メーカーによっては約3年で総額300万円ほど支給されます。

採用決定時にメーカーや派遣会社から支払われる「入社祝い金」も20万円〜100万円程度での支給が多く、採用後数ヶ月の間は手取りが大幅に増加します。

期間工が高収入と謳われるのはまさしく手当によるもので、頑張って働いた見返りが大きい環境であることが貯金を増やせる最大の理由です。

期間工.jpのトップページでは、各メーカーから支給される手当を簡単に見比べられます。期間工の給与を比較したい方は、ぜひチェックしてみてください。

残業・休日出勤が多く稼ぎやすい

期間工は残業・休日出勤が多く、お金を稼ぐためのチャンスを自ら掴める環境となっています。

ほとんどのメーカーが残業・休日・深夜出勤手当を設けているため、サービス残業を行うことはありません。

これらの手当は「基本給の3割〜4割増し」であることが多く、仮に時給が1,350円で手当が3割増の場合は、1時間あたり1,755円の稼ぎとなります。

8時間勤務を21日行った場合の月収は「22万6,800円」ですが、8時間+残業1時間勤務を21日行った場合の月収は「26万3,655円」と、毎日1時間残業を行うことで月収に3万円以上の差が付きます。1年間で30万円以上多く稼げる計算になるので、残業が多いほど収入アップのチャンスです。

また期間工では残業の有無によって月収が大きく変動するので、より収入を増やしたい方は繁忙期や残業が多いとされるメーカーを狙って応募するのも良いかもしれません。

期間工の具体的な収入例は、後ほどこちらで詳しく解説します。

主なメーカー(基本給)残業手当休日手当深夜手当
日産追浜工場(1,200円)30%(1,560円)40%(1,680円)30%(1,560円)
三菱岡崎製作所(1,160円)30%(1,508円)26%(1,461円)40%(1,624円)
マツダ(日給9,740円)30%40%50%
ジヤトコ(1,070円)30%(1,391円)40%(1,498円)30%(1,391円)
メーカーごとの時間外手当表(あくまで一例となっています)

メーカーが生活費(光熱費・水道費)を負担してくれる

出費を抑えられる環境が揃っていることも、期間工が貯金しやすい理由として挙げられます。

驚くことに寮生活で発生する寮費や光熱費、水道費はメーカー負担であることがほとんどで、衣食住にかかる金銭面の負担を大きく減らしながら生活を営むことが可能です。

また全額負担でなくても、一部負担してくれるメーカーも多くなっています。たとえ一部だけでも生活費を抑えられるので、貯金しやすい環境だといえます。

生活費を削減して貯金を増やす難易度の高さに困っている場合は、出費を極限まで抑えられる環境に身を置くことを検討するのも良いでしょう。

負担が全額か一部かはメーカーごとに異なるため、応募時の確認を忘れないようにしてください。

無料・格安で食事できる

メーカーによっては、寮費や光熱費だけではなく食事まで無料・格安で提供されます。

特に三菱期間工では平日は朝・夜2食、休日は3食すべて無料提供されるため、食費がほぼ発生しません。

また無料であるにも関わらずメニューが豊富なのもポイントで、貯金したいけど食費を浮かす自信が持てない方には特におすすめの環境です。

三菱に限らず、他メーカーも1食あたり300円〜500円程度の格安定食を提供しており、一般的な食堂やコンビニより安く食事を済ませられます。

期間工メーカーの福利厚生は毎日の出費をこまめに減らし、地道に貯金を増やしていく助けとなります。

期間工はどのくらい貯金できる?3年で1,000万円貯金は可能?

貯金しやすいのが大きなメリットである期間工ですが、契約期間となる約3年間で大台の1,000万円の貯金は可能なのでしょうか?

3年で1,000万円も貯金できる可能性があるなら、期間工への応募を本格的に考え始める人もいらっしゃるでしょう。

そこで、日産追浜工場の給与条件を基に貯金シミュレーションを行います。

毎月の支出項目金額
各種保険・税金5万円
生活費(携帯代、お小遣い等)4万円
食費(1回500円×出勤日)1万円
合計10万円

参考:日産期間工従業員採用サイト

3ヶ月、半年、1年と期間を分けて解説していくので、期間工がどのくらいのペースで貯金できるのか参考としてご覧ください。

シミュレーションは21日勤務、残業20時間、休日出勤1日を想定し、支出額は以下の表の通りに統一して行います。

※実際の勤務時とシミュレーション時の給与額は異なる場合があります。

期間工に3ヶ月勤務した場合

日産期間工では初回契約期間が1ヶ月と短いですが、それでも出勤率が90%以上であれば4万円の満了慰労金が受け取れます。

2ヶ月に1回8万円が支給される皆勤手当は1年で最高48万円まで受け取れるため、できる限り欠勤を減らして貯金ペースを早められるようにしましょう。

3ヶ月の勤務でも豊富な手当や、寮費・光熱費無料といった福利厚生が相まることで約50万円の貯金が可能となっています。

収入・支出金額
基本給69万8,400円
満了慰労金4万円
皆勤手当8万円
これまでの合計収入81万8,400円
支出-300,000円
貯金額51万8400円

期間工に半年勤務した場合

半年勤務すると入社祝い金や勤続ボーナスといった手当を受け取れることから、一気に200万円の貯金が可能となります。

入社祝い金は数ヶ月分の給与と同等額を支給するメーカーが多いため、貯金ペースを早めるためにも体調管理に努めて受け取り条件を満たせるようにしましょう。

また多くのメーカーは半年を契約期間の一区切りとしており、この期間を一定の出勤率以上で勤め上げると「満了慰労金」が支給されます。

1回あたり10万円〜50万円程度の支給によって手取りも一気に多くなるため、貯金額をさらに増やすことも可能です。

ただし手取り増加により、各種保険・税金の支払いも一時的に増加するので注意しましょう。

収入・支出金額
基本給139万6,800円
入社祝い金50万円
皆勤手当20万円
勤続ボーナス5万円
満了慰労金21万円
これまでの合計収入266万9,600円
支出-60万円
貯金額206万9,600円

期間工に1年勤務した場合

期間工に1年間勤務すると、貯金額が300万円を超えます。

さらに半年ごとの満了慰労金の支給によって合計収入は450万円を超えるなど、一般企業の社員と遜色ない稼ぎが得られます。

各種保険・税金も入れたうえで、年間支出を120万円に抑えるには切り詰めた生活が不可欠ですが、期間工の特徴である福利厚生を活用すれば不可能ではありません。

出勤率に応じて受け取れる手当が多く、寮費や食事代を減らせる仕組みが整っているメーカーであれば、年収の7割近くを貯金できます。

収入・支出金額
基本給279万3,600円
皆勤手当24万円
勤続ボーナス5万円
満了慰労金28万円
これまでの合計収入463万6,400円
支出-120万円
貯金額343万6,400円

期間工に2年勤務した場合

2年勤務すると合計収入は800万円を超え、支出分を引いても600万円以上貯金できます。

日産は満了慰労金に加えて皆勤手当や勤続ボーナスといった定期支給される手当が多いこともあり、より貯金しやすいメーカーの一つといえるでしょう。

収入・支出金額
基本給558万7,200円
皆勤手当24万円
勤続ボーナス5万円
満了慰労金34万円
これまでの合計収入866万円
支出-240万円
貯金額626万円

期間工に2年11ヶ月勤務した場合

期間工の雇用体系は契約社員で、最長契約期間は2年11ヶ月です。

期間工として3年働いた際の合計収入は約1,200万円で、貯金額は800万円を超えます。

基本給ベースが高く、満了慰労金支給額が多いメーカーであれば合計収入が1,500万円目前となるケースもあります。

収入・支出金額
基本給814万8,000円
皆勤手当24万円
勤続ボーナス5万円
これまでの合計収入1,180万800円
支出-350万円
貯金額830万800円

期間工ループ時の貯金額は?時給アップで貯金ペースが高まることも

契約満了後に、同一もしくは別メーカーの期間工として再就職することは「期間工ループ」と呼ばれます。

期間工のメリットを享受し続けるのに効果的な方法で、計画を立てたうえでの期間工ループであれば、さらに貯金ペースを高めることが可能です。

2周目からは最初から昇給状態だったり、手当が支給されたりと優遇されるので、経験者手当を設けているメーカーで勤めるのがおすすめです。

収入・支出金額
基本給1,693万6,700円
これまでの合計収入1,836万6,700円
支出-700万円
貯金額1,136万6,700円
2年11ヶ月×2(70ヶ月)の貯金例

期間工で3,000万円貯金するには何年かかる?

期間工で3,000万円を貯めるには、少なくとも15年程度働き続けなくてはなりません。

これまでのシミュレーション例でいえば約18年、期間工ループは6周目となります。

しかし支出額が変わらない生活を10年以上継続することは並大抵のことではないため、上記のような年数で3,000万円を貯めるには覚悟と根気が必須です。

期間工で貯金できた人・できなかった人の口コミ!支出管理が貯金の基本

手当や生活費負担の仕組みが豊富な期間工は貯金しやすい仕事の一つです。しかし実際には、貯金に成功した人もいれば、残念ながら失敗した人もいます。

期間工経験者のリアルな口コミを基に、貯金成功のコツを深堀りしていきましょう。

期間工で貯金できた人の口コミ

期間工で貯金できた人の口コミ
  • 口座を生活用と貯蓄用に分けておく
  • 基本給が高いメーカーを選ぶ
  • 安売りの品を購入するなど節約に励む
  • 固定費を減らす

期間工で貯金できた人の口コミとして、共通していたのが「目標を持ったうえで貯金すること」でした。

明確な目標が期間工生活・貯金を後押しするため、応募段階で頑張る理由を定かにしておくと良いでしょう。

また貯金継続の工夫として多く見られたのが「固定費の削減」でした。メーカーによる衣食住のサポートを受けつつ、さらに生活を切り詰めることで加速度的に貯金を増やすことが可能です。

元々用意されている環境の恩恵は受けつつ、さらに貯金しやすい環境を構築することが、目標額に達するために必要となります。

期間工で貯金できなかった人の口コミ

期間工で貯金できなかった人の口コミ
  • 稼いだお金をギャンブルに使ってしまう
  • むやみに投資してしまう
  • ネガティブな理由による期間工ループ

期間工で貯金できなかった人に共通していたのが、稼いだお金をギャンブルなどに注ぎ込んでしまう癖を矯正できなかったことです。

「簡単にお金を増やしたい」という安易な考えを捨て去り、貯金成功者も述べている「小さなことの確実な継続」を徹底できなければ目標は達成できません。

また適切なリスク管理ができない状態で、FXのようなハイリスクな投資に手を出すのも危険です。

副業として投資を選ぶのは間違っていませんが、金融マーケットには機関投資家のような精鋭たちが参加しており、丸腰で稼げるほど甘い世界ではありません。

「数分で◯万円稼いだ!」といった誇大広告を鵜呑みにせず、リスク管理や市場への理解を深めてから少しずつ金銭を投じるようにしましょう。

期間工ループをすれば何とかできると思っていては、貯金もスキルも身につけられないまま、時間を無駄にしてしまうかもしれません。

期間工で貯金を増やすための8つのコツ

支出を抑えられる環境が整っている期間工ですが、お金の使い方や意識を改めることでさらに貯金ペースを高められます。

貯金を増やすコツを8つ紹介するので、採用された際はぜひ実践してみてください。

お金を貯める目的を明確にする

期間工で貯金を続けるには、お金を貯める目的を明確にする必要があります。

何となくお金が欲しいという中途半端な意識では貯金への意識が高まらず、どこかのタイミングで散財に走る可能性があります。

将来の蓄えや開業資金、大きな買い物のためなど、具体的な目的を据えることが、モチベーション維持には欠かせません。

目的があってもお金を使ってしまいそうで怖いという人は、目的を周囲の人やSNSで公言し、逃げられない環境を作るのも良いでしょう。

目標金額・期間を設定する

貯金目的と一緒に、目標を達成するまでの期間も設定しましょう。

ゴールが見えない状態で走り続けると、きっかけ一つで目的を放り出してしまいかねません。

目標金額や頑張る期間を事前に決めることでやるべきことが可視化され、貯金計画も立てやすくなります。

むやみに進み続けて違うゴールに到達しないためにも、立てた目標から逆算して貯金に必要なタスクをこなしていきましょう。

生活レベルを上げない

生活レベルを上げると、期間工という節約しやすい環境に身を置く意味がなくなります。

自由なお金が増える分、誘惑に負けそうになる場面も多々訪れますが、その度に貯金を始めた目的に立ち返って自分を律し続けなければ口座残高は増えていきません。

たまのご褒美はモチベーション維持に効果的ですが、毎月の支払いを増やすような大きな買い物は、できるだけ控えることをおすすめします。

貯金用口座を用意しておく

貯金分は「貯金用口座」に移し、半強制的に使えなくするのも貯金を進めるのに効果的です。

違う口座に移せば再度手数料を支払って、お金を下ろす手間が発生するため無駄遣いの抑止にもなります。

注意点は口座をデビットカードなどと紐づけて、簡単にお金を使えるようにしないことです。

目標立てのような意識的な工夫だけじゃなく、物理的な工夫も取り入れることで貯金はさらに捗ります。

支出を見直して徹底的な管理を行う

入寮中は寮費や光熱費による出費がないため、個人の支出管理はしなくて良いと考える人が一定数います。

しかし期間工の基本給自体はそこまで高くなく、手当支給がない月の手取りも多いとはいえません。

毎月の固定費が多いと手当支給月以外での貯金が進まなくなり、結果的に目標貯金額に到達するまでの期間も長くなります。

できる限り固定費を削減し、手取りが多くない月でも一定の額を貯金用口座に移せる支出管理を行うと良いでしょう。

福利厚生が充実しているメーカーを選ぶ

期間工で貯金を行うには、収入増加・出費削減に繋がる福利厚生を設けているメーカーを選ぶことが必須です。

手当支給はもちろんのこと、生活補助に関するサポート制度がないと貯金に欠かせない出費削減を実現できません。

貯金に繋がる代表的な福利厚生として挙げられるのが、寮費や光熱費のメーカー負担、食事の無料・格安提供です。

特に無料で寮に住めるメーカーに勤めると、本来家賃として支払っていた数万円の出費が一切なくなるので、貯金スピードに拍車をかけられます。

応募時は収入の多さだけではなく、どれだけ出費を減らせるかについて着目することも大切です。

ちなみに各メーカーの福利厚生は各社サイトや期間工.jpで確認できます。負担なく貯金を続けるためにも、前もって入念にチェックしておくと良いでしょう。

働き続けられそうなメーカーを選ぶ

安定したペースで貯金するには、働き続けられそうなメーカーを選ぶことも大切です。

給与条件が良いメーカーに考えなしで飛び込んでも、勤務し続けられなければ貯金できません。

基本給や手当が高額なメーカーは魅力的ですが、業務は車体組み立てといったハードなものが多く、体力に自信がないと継続は困難です。

心身共に健康な状態で貯金を続けるためにも、自分の体力でも全うできる業務内容のメーカーを選び、コツコツと貯金し続けられるようにしましょう。

軽作業が中心の期間工をお探しの方には、アイシンジヤトコといった部品組み立てメーカーがおすすめです。

副業や投資で雪だるま式に増やす

副業や、期間工で稼いだお金を投資して、雪だるま式に貯金を増やすのもおすすめです。

せっかく稼いだお金も、金利の低い銀行口座にただ預けておくだけでは増えていきません。

優位性のある資産への投資や、副業の準備資金として活用することで、より効率的にお金を増やせる可能性が高まります。

特にクラウドソーシングサイトを活用した副業は比較的始めやすく、WEBライティングやデータ入力はPCとネット環境があれば多くの人が挑戦できる仕事です。

また趣味で培ったスキルを労働力として提供できれば、自分のペースで副収入を得られます。

専門スキルを習得して稼ぎを増やすためにも、空いた時間で学びと実践を往復しながらコツコツ取り組んでいきましょう。

貯金を増やすのにおすすめの期間工メーカー4選

数ある期間工メーカーのなかでも、特に貯金を増やしやすいメーカーを4社紹介します。

各社共に手当や寮環境が整備されており、貯金を進めるのに必要な「収入が多く出費が少ない」という条件を満たしています。

どこのメーカーに応募するか迷ったら、まずは以下の4社から検討してみると良いでしょう。

【トヨタ】3年で約300万円の満了金!正社員登用にも積極的

愛知県に本社を置く世界的自動車メーカー「トヨタ」も期間工を募集しており、大企業ならではの雇用条件や積極的な正社員登用が人気を集めています。

2年11ヶ月で支給される満了慰労金・満了報奨金の合計は300万円超えで、期間工メーカーのなかでもトップクラスの支給額によってハイペースでの貯金が可能です。

入社祝い金にあたる特別手当は入社翌月末に40万円、3ヶ月勤務後の初回特別更新手当は20万円と、採用後間もない期間からまとまった額を受け取れるため、早いうちからガッツリ稼ぎたい人の助けになります。

他にも出勤日1日あたり250円支給される食費補助や、満18歳未満の実子・養子1人あたり月2万円支給される家族手当など、期間工の日常を支援する手当も魅力的です。

寮費・光熱費・水道代は無料のうえで上記手当が支給されるため、稼いだお金はどんどん貯金に回せます。

しかし車体組み立てが中心業務であることから、体力的にチャレンジしづらい人がいるのは難点です。

頑張りが給料として反映されやすい環境ですが、心身の健康を保つためにも応募検討は慎重に行いましょう。

会社名トヨタ自動車株式会社
住所愛知県豊田市トヨタ町1
入社祝い金40万円
初回契約期間3ヶ月
寮費・光熱費無料

【日産】入社祝い金増額中!無料で綺麗な寮に住める

2023年3月現在で、入社祝い金が30万円から50万円に増額している日産追浜工場も人気です。

満了慰労金は半年ごとに19万円が支給され、組立課に配属された場合は組立加算としてさらに6万円がプラスされます。寮費・光熱費がメーカー負担で、社員食堂も完備されているため生活費削減による貯金も進められます。

また、日産期間工最大の特徴ともいえるのが「業界トップクラスの寮環境」です。

追浜工場で勤務する場合「追浜西ドミトリー」という綺麗なワンルームマンションへ入寮できます。群を抜いて綺麗な期間工寮に無料で住めるため、稼ぎだけじゃなく生活環境も重視したい人におすすめです。

日産期間工は5工場中2工場がすでに募集を一時停止しているので、興味がある場合は早めに検討を進めましょう。

会社名日産自動車株式会社
住所神奈川県横須賀市夏島町
入社祝い金50万円
初回契約期間1ヶ月
寮費・光熱費無料

【三菱】寮費も食費も完全無料!満期慰労金は3年で合計300万円

三菱も、3年の満了慰労金が300万円に到達する数少ない期間工メーカーです。

入社後6ヶ月目の満了慰労金が38万円で、そこから半年ごとに50万円・52万円・54万円というように増額し、最終的にピッタリ300万円の支給となります。

時給は1,160円〜1,234円の間とまずまずの額ですが、30%〜40%程度割増の残業・休日手当があるため、毎月30万円前後稼ぐことも可能です。

また何より貯金に繋がるのが、生活費がほぼメーカー負担であることです。寮費・光熱費・備品代等がメーカー負担なのに加え、平日は朝夕の2食、休日は3食すべて無料で提供されます。

出勤日の昼食も工場内の格安食堂で食べられるため、日々の細かな出費をスッキリ減らし、貯金を着実に進められます。

貯金に意識が向きすぎて食費を削ってしまっては、期間工で働き続けるための体力も維持できません。健康な体を維持しつつ、貯金も継続するには三菱の就業環境もおすすめです。

会社名三菱自動車工業株式会社
住所愛知県岡崎市橋目町中新切1番地
入社祝い金定着支援金5万円支給
初回契約期間3ヶ月
寮費・光熱費無料

【デンソー】女性でも続けやすい!経験を重ねて時給アップ

デンソーは軽作業が中心の期間工メーカーとして、体力に自信のない人や女性を中心に支持を集めています。

軽作業の内訳は部品の組立・検査・工場内運搬などで、力のない人でも問題なく進められる業務内容です。

またデンソーの月収例は「約29万円〜約32万円」と、ハードな業務を行う車体メーカーと、ほぼ遜色ない稼ぎが得られるのも大きな特徴となっています。

寮費は無料ですが、水道光熱費で1ヶ月あたり7,000円徴収されるため、よりシビアに貯金し続けたい人は、支出の見直しを定期的に行うと良いでしょう。

会社名株式会社デンソー
住所愛知県安城市里町長根2-1
入社祝い金なし
初回契約期間6ヶ月
寮費・光熱費光熱費7,000円徴収(1ヶ月あたり)

翌年の住民税や国民健康保険料には注意しよう

貯金時は税金などの、支払いも見据えることが大切です。期間工として働いている間の所得税や住民税、健康保険料は給料から天引きされます。

しかし期間工退職後に職に就かなかった場合は、個人で住民税・保険料等の支払いを行わなければなりません。

住民税は収入があった年の翌年に課税されるので、仮に仕事をしてない状況でも支払い義務は発生します。

また期間工として会社と雇用契約を結んでいる間は会社が健康保険料の半分を負担してくれますが、退社後に国民健康保険へ加入した場合は全額負担となり、支払額の大幅な増加が考えられます。

貯金する際には、翌年以降の各種税金支払いを考慮し、全額を使い切ってしまわないよう心がけてください。

期間工で貯金を増やしたい人によくある質問

貯金を増やしたい期間工の人々に、よくある質問についてお答えします。

応募前には細かな疑問まで解決しておき、できるだけ不安なく就業するための準備が必要です。

期間工の平均年収を教えて

正式な調査は行われていませんが、400万円〜500万円程度稼げるメーカーが一般的です。

手当によって手取りも増加しますが、何より出費が減る福利厚生のおかげで、数字以上にお金を貯めやすいのが期間工の特徴といえるでしょう。

期間工は何歳から何歳まで働ける?

ほとんどのメーカーは、18歳以上を対象に募集を行っています。

年齢上限が設けられているケースは少ないものの、体を酷使する仕事ということもあり、実際の上限は40代半ばと見積もっておくと良いでしょう。

しかし経験者は歓迎されるため、40代や50代でも入社できるチャンスはあります。

期間工の離職率はどのくらい?

正確な数値は算出されていませんが、決して低くはありません。

ハードな業務が続くため、入社から数日で退職する人も存在するのが期間工の実情です。

生活環境や就業環境の整備が進んでいるとはいえ、体力を奪う業務内容が常に退職者を続出させています。

期間工で3,000万円は貯金できる?

不可能ではありませんが、期間工一本で稼ぐとなると10年以上の時間は要するでしょう。

早いうちに期間工業務に就き、十分な経験を重ねながら副業や投資も並行すれば達成できる可能性はあります。

期間工はやばい?夜逃げが多いのは本当?

心身共に疲弊する業務が多いことは間違いありません。

とはいえ夜逃げしてまで退職するほど追い込まれる人はほぼ存在せず、ほとんどの人は上司への相談を経て正しい順序で辞めていきます。

期間工はやめとけと言われる理由は?

期間工はやめとけと言われる代表的な理由は、以下の3つといえるでしょう。

  • 重労働かつ、ミスによってライン工程を止めてしまうプレッシャーに耐えられない
  • 働き続けても他の職場で活かせるスキルが身につかない
  • 定年退職まで続けられる仕事ではない

このような理由から、期間工はやめておけと言われがちです。

しかし採用直後の研修期間やマンツーマン指導が業務への不安を事前に払拭してくれるので、応募前から心配を抱く必要はありません。

また多くのメーカーは正社員登用制度を設けており、現場でのスキルを身につければ、大手企業の正社員を目指すことが可能です。

より安定した仕事に就きたいとお考えの場合は、期間工として働いている企業内でのキャリアアップを検討するのも良いでしょう。

期間工はきついって本当?

期間工は間違いなく、きつい仕事の一つです。

業務内容はもちろんのこと、住み慣れていない地域・寮での生活は想像以上に体力を奪っていきます。

前もって自分なりのストレス解消方法や息抜き方法を考えておくことも大切ですが、何より貯金のために働く覚悟を決めなければ継続は難しいでしょう。

期間工の志望動機に貯金ってあり?

ポジティブな動機と合わせて伝えるのであれば、まったく問題ありません。

メーカー側は「健康的で長く働いてくれる真面目な人材」を求めています。

ただし貯金がしたいという理由だけでは、面接官に自分の考えや人柄を伝えられないため、面接官目線で期間工として採用したくなる理由と併せて伝えることが大切です。

期間工は女性でも貯金ができるほど続けられる?

もちろん女性でも期間工として勤めながら貯金を続けられます。

ジヤトコアイシンといった軽作業メインの期間工メーカーは、職場の女性割合も3割程度と多く、重量物の取り扱いなども少ないことから無理のない勤続が可能です。

期間工では性別関係なく同額の給料が貰えるので、貯金継続の意思に応えてくれる環境も揃っています。

期間工で貯金するには環境選びと覚悟を怠らずに行おう

収入の多さ以上に「出費の少なさ」が際立つ期間工メーカーで働くことが、貯金継続には欠かせません。

収入の分だけ浪費していると、いつまでもお金が貯まらず、惰性で期間工ループを続けるような悪循環に陥る可能性もあります。

期間工として働く間に目標額を貯めるには、生活のサポート力に定評のあるメーカーを選択したうえで、個人的にも支出を見直して極力出費を減らしながら生活を営むことが大切です。

応募前には期間工情報を網羅している期間工.jpを参考にして、良いスタートを切るための準備を忘れずに行いましょう。

※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次